今回は、高レベルパーティと低レベルパーティでありがちなことを紹介しました。
最初に遊ぶ時には高レベルにするけど、2回目以降は低レベルで挑む人や、
高レベルとも低レベルともいえない絶妙なレベルで進行する人もいるかもしれませんね。
私はレベルを上げ過ぎてしまうこともしばしばです…。

◼︎チャプター(目次)
00:36 ザコ敵との戦いは?
01:25 装備は?①
02:32 装備は?②
03:59 覚える呪文はもちろん?
04:59 MP回復はどうする?
05:46 ~ちょっと一服~
07:10 新しい仲間のレベルは?
08:12 全滅すると?
09:21 ボス戦は?
10:25 醍醐味は?
11:33 まとめ

◼︎ Twitterフォロー

◼︎ YouTubeチャンネル登録
https://bit.ly/3xpF4YE

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同制作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
©︎ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©︎SUGIYAMA KOBO

#ドラゴンクエスト#ドラクエ #ドラクエ研究所#dragonquest #DragonQuest #DQ #dragonwarriors

33 Comments

  1. 昔から、【コツコツとレベル上げしてボス戦に挑むタイプ】なんで、高レベル派ですかねぇ~☆基本【逃げる】も、選択ミスしない限り【逃げる】を選ばないんで、レベルアップ⤴⤴⤴によって【ゴールドも、貯まる🎵】です(^o^;)

  2. 現役時代の水戸泉(現錦戸親方)は高レベル派。なおレベル上げするのは弟弟子の闘牙。

  3. 5はスカウトしたいモンスターを狙うとどうしても高いレベルになりがちですね💦

    『低レベル縛り配信』とかを観てると、苦労して倒す醍醐味より楽に倒す醍醐味の方が自分には向いてそうだし💦
    そう言えばFC版3の頃は『何時間でクリアした!』みたいな事を自慢している人が一定数いたみたいですね。

  4. そもそも6とSFC版以降の3なら「あなほり」で資金に困ることはないという。ただし6はダーマ復活後の話になりますが。
    6で超高レベルプレイした時はダーマ復活後に熟練度上げまくる代わりに逃げると呪文を禁止縛りしたことあります。まあ特技がぶっ壊れだからそこまでは苦労しないですが。
    タダ宿屋は高レベルプレイでも遠慮なく使います。違う作品だけどFF10はセーブする時に必ずタダで全回復なのでありがたい。
    あと6なら
    タダ宿は
    ミレーユ「おばあちゃん、ただいま」
    全滅したら
    チャモロ「おじい様、戻りました」
    で問題なしですね。

  5. レベル上げしてて「よし、スキルポイントをあと2増やしてあの特技を取ろう」みたいな感じでスキル取ったら、
    「いや、せっかくだからあのスキルも取りたい。あと4ポイント増えるまで頑張ろう」みたいな事をやってるとキリがないですw
    ちなみに自分は『石橋を叩き壊して鉄橋を組み直してから渡る』みたいなタイプなので、万全にしてから進む部類です。

  6. 個人的なプレイスタイルはじっくり派で自然に高レベルになっちゃって結果ボスも楽々倒せちゃうんだけど、後々印象に残るのはギリギリの戦いでボスを倒せたプレイなんだよなぁ。

  7. 全滅回数0回(負けイベは除く)でクリアしたい人で俺TUEEEE状態を味わいたいので高レベル派です。

  8. 適正レベルかな?くらいで適度にてきつえーしながら進むのが楽しい時間。

  9. 自分でプレイする分には高レベルでサクサクやりたい派ですが、RTAの最低限のレベルや装備で計算しつくされた戦闘を見るのが好き

  10. 昔は雑魚戦面倒で大体逃げてたから自然と低レベルプレイになりがちでラスボスに勝てなかったゲームがいくつか……ある程度物事の分別ついてくる頃になるとレベル上げや補助の使い方が分かってきてそれなりか高めのレベルで進めることが多くなったかな

  11. 戦闘履歴なんかに、戦闘回数とか全滅回数なんかが表示されるようになってから、全滅0でクリアしようとするようになって、高レベル派になったな😅

  12. ドラクエ11がシンボルエンカウントで避けまくってボスに苦戦するなぁと思ったら適正レベルより6も低かった()
    極限低レベル縛り程では無いけどキツイから初見でやるものではないなと思いました。

  13. うちの父親も低レベルプレイしてたな…
    ゲーマーだったのか…笑

  14. 11なんてクロスマダンテ回復しながら連打すれば裏ボスすら苦労せず数ターンで沈む。恐ろしい。

  15. 子供のころは友達と競っていたり共通の話題になっていたので、
    低レベルクリアや短時間クリア、友人たちより先に進むことが一種の話題の種になっていましたが、
    大人になってからは同じゲームで語る人も少なくなってしまったので
    逆にゆっくりとした高レベルプレイになりましたねー。

  16. ファミコン版のドラクエ1では何も気にせずレベル19でクリアしました!、設定レベルは20だったので妙な優越感があったのは確かです(笑)

    でもスーファミ版のドラクエ3にて「勇者1人プレイ」をやりだしてからはレベル強化して進めてましたね、というのもキラービーを圧倒しないとマヒで1人なのに全滅って…それが怖かったので(苦笑)

  17. 最近の作品ではまず敵が強い縛りをセット。シンボルエンカで初見の敵を見つけたら自ら挑みその他は回避。できなかったら逃げずに倒す。レベル上げや金策はせずに買い物もその時点で出来ることだけする。と、適正レベルよりちょっと足りない。くらいになってる事が多く、それくらいが個人的には良いバランスになってると思います。
    公式の適正レベルは大分ヌルイと思う。

  18. 私は高レベル派ですね~。
    基本的に戦闘からは逃げないし、後はどうしてもその町で売られている武器防具は全て揃えたい人間なものでして😅

  19. ドラクエ7の中ボスで、金色の雲のおっさんで周りにおたまじゃくしみたいなお供がいるやつ。
    アレの唱えてくるラリホーが、レベルを上げるほど効きにくくなったような気がして、それでイラッとして、それ以来、必要以上にレベルを上げてボスに挑むようになりました。
    ドラクエ3は何周もしていますが、やまたのおろちとかは最後に取っといて、マヒャドやらバイキルト攻撃やらで蹂躙して倒すのがたまりません。あいつちょっと炎吐けるからって調子に乗りすぎ。

  20. 5で仲間モンスターの勧誘に粘り過ぎてレベルが滅茶苦茶上がって後半ヌルゲーになったのは良い思い出…。

  21. DQの冒険を進めていれば嫌でも高レベルになる😊
    成長はRPGの楽しみの一つ。

  22. 高レベル派ですね。
    最近ドラクエ3やったけどカンダタ1回目前に4人レベル99で無双して遊んでました。
    基本レベル上げが好きなので。

  23. レベル上げはしないけど出会った敵からは逃げない
    こういう人多いんじゃないかな?

Write A Comment