今回はBloodborneの頭のおかしい設定とイベントについて解説しました

【今回のテーマ】
60FPSでやりたい

前回のガッツビルドや他の動画は以下から↓
Bloodborneとかいう頭のおかしいゲーム【ブラッドボーン解説】

【エルデンリング】黒い剣士(ガッツ)完全再現!【グレソ解説】

【エルデンリング】純魔の育て方

【エルデンリング】最新バージョン!祈祷師ビルド!攻略における最強のステ振りとは!?

ダークソウル2はプレイしなくて良いのか?→正直〇〇です、低評価の理由を多角的に分析解説https://youtu.be/SaFUo5WfIiM

【目次】
00:00 上位の存在
03:05 後味の悪すぎるイベント
06:35 唯一のハピエン?
10:04 チャンネル登録よろしくね!

Twitter(X)もやっています!

28 Comments

  1. ひまつぶしどころかエルデンDLCが来てるのを見逃してしまうかもw動画うぷおつかれさまです。

  2. ガスコインの娘がブタに内臓攻撃を見舞った際にリボン落としただけで本人は元気に生存してる説を未だに信じてるぞ私は!

  3. 幼年期エンドは、初期狩人やヤーナム市街の末路と対比的に描かれてるところが重要だと思う。
    何にも知らない主人公は血に酔って敵をぶっ◯しまくった結果、上位者と邂逅するどころか上位者として再び生を受けた。
    一方で、初期狩人及びビルゲンワースの学徒達は知や神秘を追い求めた結果、到底人の所業とは思えない残酷な実験やら冒涜の限りを尽くし、挙句の果てには獣の病を撒き散らして市街を獣だらけにしてしまう。
    上記の事象を比較すると、獣性の果てに啓蒙を得た主人公と、啓蒙の果てに獣性にのまれた人々とで綺麗な対比構造になっている。
    なので、幼年期エンドは物語の対称性を加味すると結構納得いく。

  4. 啓蒙が高まって見える物が本当にそこにあるのかどうか分からないって所まで含めて好き。ただ単にストーリーが進むにつれてプレイヤー操る狩人がどんどん狂気に蝕まれていってるだけであって、上位者云々は実在しない幻覚に過ぎない的な話。

    コズミック・ホラーの不気味な所っていうのは、やっぱり解釈がブレブレになって真実が掴めないってところだと思う。クトゥルフ神話とかがいい例。

    人智を越えぬ神秘は、それだけで神秘では有り得ないのだよ。

  5. このゲームの何が良いかって、日本語ボイスで藤原啓治さんのお声を聴ける事だと思う……( ノД`)シアワセ

  6. 何となく「ネット中毒の陰謀論者」みたいなイメージがあって、何も知らないと自分の見えない所から足元をすくわれたり、変な被害を受けたりするんだけど、あんまり熱を入れ過ぎると今度はありもしない陰謀のせいに見えてしまうみたいな、そんな感じがあるのよね。

  7. これまでの人生でいちばんゾクっとした瞬間は、オドン協会の壁のアメンドーズが見えるようになった瞬間かもしれん。
    いる事に驚いたんじゃなくて、ずっといた事に我々は気づいてなかった、って事がほんとに衝撃的だった

  8. それは狂気であり、まともではない
    あるいは、まともであることの、なんと下らぬことか

  9. ブラボは世界観だけならいまだにソウルシリーズの最高だと思う。
    アクション性やボリュームは人を選ぶかもしれないけど私は大好き。
    ほどほどにコンパクトでたまにやるにはちょうどいいボリュームのゲーム

  10. ガスコイン周りについて捕捉
    ガスコインの家族構成は妻娘義父の四人家族。根拠は妹(仮称)の台詞より
    そして姉を名乗る者が登場するのは生存者全員が狂う青ざめた血の空の時間帯なのにしっかりと此方と会話できている
    青ざめた血の空は悪夢と現実の境が最も曖昧になる。姉を名乗る人物の正体は一体…

  11. アンナリーゼちゃん(花澤香菜)と脳液を一緒に啜るデートイベントって

    ブラボ以外に無いんですか?

  12. エンディング「幼年期の始まり」は、赤ちゃん上位者になった狩人が人形ちゃんに抱かれ『よしよしいい子だね~♡』エンドにバブみを禁じ得ないのである

  13. 倒したルドウイークに医療教会の格好で会話して、条件によっては満足して眠りにつくから、この場合のウドウイークも唯一のハピエン?とも言える

  14. 初見でガスコインの娘に良かれと思って母親のブローチ渡したら発狂されて凄く傷ついた😢

  15. ガスコインの娘が避難所に現れず救われない件、メタ的に考えるとNPCに攻撃できるゲームなので主人公の前に攻撃できる状態で出せなかったってのもありそう

    ちなみにデモンズソウルの時、子どもの見た目をした「無敵を自称する」要人(かなめびと)を攻撃し続けると最後には首が飛んで要人が死ぬ仕様だったが、メチャ怒られて本当に完全無敵にした経緯があり「子どもの見た目のものを害するのは表現として絶対NG」と学んだ、と宮崎Dが話してた

  16. ブラボは本当に怖いけど、アクションがスタイリッシュでやってて楽しんだよね!本当にに怖いけど

  17. 続編出ないかなぁ、ライズオブPが割りと似たような雰囲気は有ったがコズミックホラーではなかったし、やっぱあの雰囲気は唯一無二なんだ

  18. ちなみに「啓蒙」には差別的なニュアンスも含まれているので、あくまでゲーム内用語として扱いましょう。

  19. 少女が豚にモツ抜きかまして豚の体内にリボン置いた説ほんと好き。唱えた奴の啓蒙カンストしてんだろ

Write A Comment