はやくやらせて。
━━━━━━━━━━━━━━━━
Amazon リンク
■【PS5】ドラゴンズドグマ2
https://amzn.to/4b7r1dR
■新型PS5
https://amzn.to/479ZHsL
■PS5本体
https://amzn.to/44WRZl3
■Nintendo switch本体
https://amzn.to/3Oabxg3
━━━━━━━━━━━━━━━━
★オススメ動画ソフト★

Win/Mac画面録画ソフトEaseUS RecExperts
https://bit.ly/3W2bmoG

動画編集ソフトEaseUS Video Editor
https://bit.ly/3OfArLj

動画変換ソフトEaseUS VideoKit
https://bit.ly/41wbyOp

動画ダウンロードソフトEaseUS Video Downloader
https://bit.ly/41wzctT
━━━━━━━━━━━━━━━━
おすすめの動画
■ゲームのポリコレ問題に辛口レビューする動画

■最近よく耳にするAI絵師&AIコスプレイヤーを実践してみる動画

■Youtubeの広告でよく流れてくるあのクソ広告を実際に検証する動画

━━━━━━━━━━━━━━━━
■キャベツのTwitter

■サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCvszyZSAxTQjHCH47IXAKmQ

■キャベツのイラストを描いてくださっている神

■BGM:若林タカツグ

━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
0:00 ドラゴンズドグマ2の新映像がアツい
00:41 ドラゴンズドグマとは
02:55 ファイターは安定の戦闘
09:30 シーフがしがみつくしかしない件
11:36 盛大にスカるウォリアー
13:37 ソーサラーがやたらと強化されてそう
15:48 新ジョブ『幻術師』がクソ面白そう
22:45 スフィンクスが海外のネタにされそうな件
27:05 最後に
━━━━━━━━━━━━━━━━
#ゲーム紹介
#おすすめゲーム
#新作ゲーム

24 Comments

  1. スフィンクスのとこ戦闘のところよく聞いたらちゃんと女性の声が入ってて声に関しては質問時は男性ボイス、戦闘時は女性ボイスなのかなと思った

  2. まじ!?おれの青春が帰ってくるの??
    ゲームなんかいつのまにかしなくなっちゃったなぁ、、

  3. 幻術師ってLoLでいうニーコとかジャンナとかルブランとかゼド的なやつらをサポートっぽくした感じがする

  4. 初見プレイだから、下手なのか。
    前作プレイ済みだけど、前作と感覚が違うから下手なのか、、、

    自分は最初「アーチャー」一択ですね!

    スフィンクスは皆がしばらく眺めることになるでしょう😊

  5. DDONの職業も復活して欲しいです 
    アルケミストの効果音が好きで下手くそながらも よく使ってました

  6. 当時、Skyrimの半年後位にドグマ1が発売された事もあり、SkyrimのMAP&クエストにドグマのアクションが組み合わさったら、最強じゃないか?と思ったものです。2はさらにMAPも広くなり、色々アクションも増えているようですし、2か月後が楽しみですね

  7. もうドラゴンズドグマ2の新情報見るたびに、キャベツさんどんな反応するんだろうって考えるようになってしまった、早く発売してくれ~

  8. パーティのサポート役に徹するプレイスタイルは一番やりたかった遊びですね。
    ほとんどのゲームでこれが実現されることはなかったので期待大です^^

  9. 前作ストーリーを見失って中断した当方ですが、今回の新映像を見たらもう背筋ブルブル、見ているだけでも興奮して楽しみ過ぎるっ!

  10. ドグマの新作をず~~~~~~~~~~~っと待ってた、大ファンにしたら、毎週でも見たい位なので、好きなだけハッチャケてください
    MMOのドグマも色々ありましたが、名作・・・(個人的に)だったと思いますアレ・・も少しは思い出してあげてください(´;ω;`)ウッ…

  11. ぶっちゃけIGN Japanはいつも下手…
    視聴者が酔わないようにカメラ動かすとか縛りあるんだろうけどね

  12. あくまでも初代ドグマの系譜って感じなんやねぇ

    DDONは無かったことにされてて、そっちも普通に好きな民としてはやや寂しい🥲

    立体機動みたいなシーカー
    とかめっちゃ好きだったから、初代とDDONのいいとこ取りみたいな要素があるといいな〜

  13. 2発売前にダークアリズンをやるなら今すぐやった方がいい。あらゆるフラグを叩き折ってバッタバッタとNPCが死に気づいたら佳境に入ってるとか、またあの場所行くのか……遠いなとか、ファンの心をガシッと掴んだ要素を楽しむには結構時間かかるから早めにやった方がいい。
    PS3無印、DA、PS4リマスター、PC版と同じゲームがリリースされる度に買ってる俺からの忠告だ。

Write A Comment