ポケモンルビサファの初見で陥りがちなポイントをまとめてみました。
#レトロゲーム #ポケモンルビサファ
—————————————————————————-
📀ポケモン金銀まとめ
🍚初代ポケットモンスターまとめ
🚩ポケダンまとめ
—————————————————————————-
00:00 オープニング
00:30 入手と進化方法
04:39 足止めを食らう要素
05:57 見落とすアイテム
07:34 30分考えこむギミック
09:13 初見殺しのギミック
10:23 テクニックを要する操作
11:45 最難関ギミック
13:24 エンディング
©2002 Pokémon.©1995-2002 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

20 Comments
カラクリ大王の屋敷の最終面で、氷の床の攻略で手こずったな。
攻略本の図に汚い線を引きまくってトライアンドエラーでなんとか攻略したような(ある意味脳筋?)
エメラルドで改善された要素ってあるんですかね?
ルネジムの氷の床はたしかに苦戦しましたね^^;
適当に歩いてたら着いた感じでした笑笑
あとみんなジュプトルトラウマって言うけど、オオスバメしっかり育てていればなんも苦戦しなくない?
あとちゃんとその前にポケセン行ってれば体力面も問題ないと思うんだけどね笑 人それぞれ性格の問題かな笑 僕がしっかり準備して行動するの好きだから笑
おふれのせきしつは、点字の解読よりも、ホエルオーとジーランスを揃えることが難しかった記憶があります。
小学生の頃点字にハマった友達いて点字検定みたいなの受けてた子いた笑
バカにするわけじゃないけど 今の子供達には
・自力で頑張った感動
・偶然見つけた鳥肌もんの出来事
・友達同士で情報を共有したり ヒーロー扱いの嬉しさ
理解できないんだろうな~
普通に四天王クリアしてカイオーガつかめて「やったー」なんて思ってたけど、図鑑がぜんぜん埋まってなくて世界中探しまわった。それでも結局ほとんど捕まらなくて、この動画みて納得したわ。
逆に言えば橋の下以外はミズゴロウは超優秀なんだよな。
橋の下のライバル戦がアゲハントが最も輝いた(そして最後に輝いた)場所でした……。
今思えば小学生だった頃の弟凄かったな
当時は凄さよくわからなかったけど
当時ネットで攻略とか調べる時代でもなかったなか
ヌケニン持ってたりレジアイス、レジロック、レジスチル持ってて
ジラーチ、デオキシス、レックウザ、ヒンバス、ミロカロスも持ってたな
タツベイに関してはレアポケモンって思ってたのもあって
あのわずかなスペースに出てきやすそうって勝手に思ってて
ぐるぐる回ってたら難なく捕まえれてたけどこの動画見て
あそこしか出てこないの初めて知った
子供の頃っていろんな奇跡や偶然を引き起こしてたんだな
懐かし
ジーランス捕まえるの苦労したは
エメラルドのゲームのパッケージの中に点字表無かったけ?
それで小さい当時解析してた気がする。
ルビサファに空の柱?てか殿堂入りしないと入れないとは?
当時は海底洞窟の怪力ギミックで1ヶ月詰んでたなあ
点字は何かの教科書の裏にオマケで付いてたからそれを使って解読してた
コロコロとおはスタ見てなかったらほぼ分からないままだった
なみのりの秘伝マシンが見つからなくてバッジ5個集めてリセット繰り返してた
アドバンスでサファイアやってたけどレックウザいたの覚えて無いや
そらのはしらでエンカウントがひっきりなしだったから、虫よけスプレー系が意外に役立つことを学びました。
ヌケニンは、蝉の抜け殻がモチーフだから、こういう入手法なんだろうと後で思い至ったけど、エメラルド初プレイの当時は、そんなこと考えてなかったな
あとは名前にもあるように、抜け忍もモチーフの1つよね
それから600族は入手に手間がかかることが多いけど、ボーマンダの初期形態のタツベイもそうよな
てか橋の下のハルカがトラウマってよく言うけど、ヌマクロー単騎でやってなければ、苦戦することはないかも
オオスバメとかがいれば、特にね
単騎でやってたら、さぁ大変オワオワリ
ジムギミックは、ヒワマキやルネが特に難度が高かった…
まぁルネに関しては、態と失敗すれば、ジムトレーナーと戦ってレベル上げできるが
そらのはしらでよく主人公は自転車で落ちてるのにしまえるよね( ̄▽ ̄;)