今回は、梅干しおにぎりを作りましょう!どこにいても手軽に食べられる日本式ファーストフードです!
ステップごとに分かりやすいよう、簡単なレシピと料理動画をご用意しました。
ぜひお試しください!
完成したら、ハッシュタグ「#haydaykitchen」を付けて写真をシェアしてくださいね!
材料
235ml 水
170g 米
大さじ4杯 米酢
大さじ2杯 砂糖
小さじ1/2杯 塩
1~2枚 のり
8~9個 梅干し
大さじ4杯 黒ゴマ
大さじ4杯 白ゴマ
調理時間:1時間半
分量:おにぎり6個
使用する道具:まな板、包丁、計量カップ、計量スプーン、ざる、コンロ、鍋、フライパン、ハサミ、うちわ、ボウル、トレー
作り方
まずは米を準備します。
米をざるに入れ、流水で洗います。
水が透明になるまで洗ってください。
米を鍋で炊きましょう(炊飯器を使っても構いません)。
鍋に米と水を入れ、20分漬けておきます。
米を入れた鍋を中火にかけ、沸騰したら、蓋をして弱火で15分加熱します。
炊いている間は、米を混ぜたり蓋を外したりしないでください。
鍋を火から下ろして、蓋をしたまま10~15分ほど寝かせます。
小さめのボウルに米酢、塩、砂糖を入れて混ぜます。
大きめのボウルまたはトレーに炊きあがった米を広げ、先ほど混ぜたものをかけます。
木製スプーンで米を優しく混ぜ合わせ、うちわを使って冷まします。
米が室温になったら準備完了です!
米を2つのボウルに分けて、一旦置いておきます。
次はのりを香ばしく焼きましょう!
乾いたフライパンにのりをのせ、トングを使って両面を5秒ずつ焼きます。
のりを帯状に6つに切り分けます。長さは必要に応じて整えてください。切り分けたら、一旦置いておきます。
乾いたフライパンで黒ゴマと白ゴマを、それぞれを30秒ほど炒ります。
黒ゴマと白ゴマを別々のボウルに入れ、一旦置いておきます。
まな板の上で梅干し2つの種を取り除き、包丁を使って細かく切ります。
米の入ったボウルの一方に刻んだ梅干しを入れます。
炒った白ゴマを小さじ3杯加えて混ぜ合わせます。また、切り分けたのり、炒りゴマ、米の入ったもう一方のボウル、水の入った小さめのボウルも、すぐに使えるよう目の前に準備してください。
少しテイストの違う2種類のおにぎりをご紹介します!
1. 混ぜご飯風の梅干しおにぎり:
手を水で濡らします。
梅干しと白ゴマが入った米を手に取ります。
手のひらで三角形に握ります。
帯状に切り分けたのりを、おにぎりの底から巻きます。
梅干しを上にのせて、飾り付けます。
2. 定番の梅干しおにぎり:
手を水で濡らします。
白米を手に取ります。
真ん中に梅干しを押し込みます。
梅干しの位置がずれないように、おにぎりを三角形に握ります。
おにぎりの底からのりを巻きます。
炒った黒ゴマを振りかけて飾り付けます。
出先でサッと食べるのも良いですし、遠足やピクニックにももってこいです!
おにぎりは上手にできましたか?
皆さんの作品をぜひシェアしてください!ソーシャルメディアで投稿する際は、ハッシュタグ #haydaykitchen を忘れずにつけてくださいね!
ファンアートギャラリーへの投稿も大歓迎です!
▼ヘイデイのダウンロードはこちらから https://bitly.com/1vc5cP5
まったり遊べる新感覚農業ゲーム『ヘイデイ』
作物を育てたり、ケーキを焼いたり、お友達と商品を売買したりして、自分だけの農場を発展させよう!面白カワイイ動物たちにごはんをあげて、自分好みに農場をデコレーションしたり、楽しさいっぱい!大人気シミュレーションゲームを今すぐ遊ぼう!

6 Comments
おー✨✨、梅干しおにぎり、食べられるんですかぁ?。酸っぱくないかな😅。
ちなみに、おかかにスライスチーズ小さくして混ぜたものを具にしても美味しいですよ💖🍙。
でも、おにぎり握るのお上手ですね!。できあがりもすごくおしゃれ😍
酢飯のおにぎりなんだー
This video is wrong. Most Japanese don't use vinegar to make ONIGIRI.
お米のことを寿司ライスって表現するんだ~って思ってたら、ホントに酢飯作ってた~❗
普通の梅干しおにぎりも作っててホッとした☺️
美味しそう~❗
めっちゃ、丁寧…。
酢飯でおにぎりを、握った事は無いかな 人間62年やってるけど