スクウェア・エニックスより2024年2月29日に発売予定の『FINAL FANTASY VII REBIRTH(FF7 リバース)』。
そのプレイアブルデモ2種(TGS2023出展ver.)のうち、ジュノンエリア探索編の内容を紹介していきます。
※本動画の内容はプレイアブルデモ用に調整されたものであり、製品版とは異なる場合があります。
※本作には4K解像度を優先する“GRAPHICS MODE”と60fpsを優先する“PERFORMANCE MODE”があり、本動画は“PERFORMANCE MODE”で撮影しています。

【THE WORLD OF FFVII REBIRTH:JUNON AREA】
黒マントを追ってミスリルマイン洞窟を抜けた一同は、要塞都市ジュノンを目指して、神羅軍からの逃亡の旅を続けていた。
強大なモンスターが待ち受ける討伐拠点を制しながら、山チョコボのベルとともに広大な荒野を進んでいく。

■【FF7 リバース】クラウド回想編/プレイアブルデモ紹介『ファイナルファンタジー7 リバース』

■『ファイナルファンタジーVII リバース』公式サイト
https://www.jp.square-enix.com/ffvii_rebirth/

© SQUARE ENIX
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO

41 Comments

  1. 久しぶりに、、、ワクワクすっぞ!!!

  2. ミッドガルハイウェイでのナナキといいイルカといい
    会ったばかりの獣と即座に連携するのが得意なクラウド

  3. レッドⅩⅢチョコボ乗るのかなって思ったらしっかり乗ってて可愛い…。はやくプレイしたい!

  4. オートセーブのクルクル回ってるとこが原作のセーブポイントのマークw
    細かい!

  5. オープンワールド期待してたのにまた一本道ゲーなの?16と似たような感じでがっかり

  6. 楽しみでしょうがない

    『電撃オンラインのインタビューより抜粋』

    浜口:オープンワールドの定義が何を指すのかによりますが、本作は西・東・北の大陸と中央の海がすべてひとつの空間としてシームレスにつながっています。
    エリア単位の大きな塊というのはありますが、それを結ぶ海も含めてマップ切り替えなしで任意に移動可能です。
    また、ゲーム進行に合わせていける範囲が広がっていくデザインになっており、ゲーム後半には海を移動することも可能になります。
    原作をプレイされている方には、何で移動するのかは伝わるかと思います(笑)

    野村:オープンワールドと呼称すると、最初からどこでも自由に行き来できる印象が強いですが、原作ではストーリーの進行に応じて世界が拡がり、自由度が増して行き、最終的には自由にどこでも行き来できる、という形式でした。今作も基本的にはそれを踏襲しています。

  7. バレットの声優さん変わってるの気づかないレベルだね……
    本当に変わったのか?と思ったw

  8. ガイドうるせーーー!!!!!!笑
    文字だけでいい。
    声も苦手、というか嫌いな声

  9. FFだ!
    現代では昔みたいに作るの難しいって言ってる人いたけど、ちゃんと全部盛りだ!チョコボの音楽もコミカルさもアニメチックなキャラデザインもリアルな背景もシリアスもアクションもコマンドも融合できてる。

  10. サムネが狙いすぎている。まあ吸引されたのだが…
    レッドXIIIはチョコボに乗せないで自走でいいと思うんだがなぁ。不自然すぎる😅

  11. これもしかしてバトルパーティ3人関係なくフィールドを全員で駆け抜ける感じなの😯😳🤯
    チョコボで泳げると大陸渡れちゃうのか?ってなるけどスピードとマップの広さ的にツライ構図かな(笑)
    つまり所々でリユニオンが彷徨いてるのがヒントなわけね。

  12. これ見てるとマジで吉田が作ったFF16ってFFとして求めてた物と全く違ったなって思う

  13. ナビゲーター?ユフィの声に聞こえるんだけど

  14. 1996年頃。FF7(原作)の詳細が明らかになるにつれ「こんなのFFじゃない」とドット絵から3DCG,7の高度産業文明世界観についていけず「FFは6まで」と放言する輩達が今でも少数いるそうだがむしろ「これこそゲームに待ち望んでいた進化だ!」と前情報から期待に胸を膨らませ当然原作のエンディングを迎えた時私の予測は間違っていなかった時を思うと非常に感慨深い。FFは7で世界的タイトルになった。ドラクエも好きだがもはやドラクエは日本以外特に欧米では通用しようもなくなった。来年2024年2月29日か楽しみて仕方ない。

     FF16はこの10年のあらゆる人類の創出したオールジャンルの物語で最高の物だったしスクエニの開発陣は進化を欧米並みに遂げている数少ない(アニメなど比較にならぬ)部署のようだ。

  15. 本当にオープンワールドなら某伝説の『私を探して』って言う姫を全力で放置した時のように、セフィロスとか無視しちゃいそう。無視する。

  16. 早く僕の大好きな大氷河のマップをみたいです。ボーンビレッジからの一連のマップが最高なんすよ

  17. バレットの声優さんには感謝しかない。違和感なく楽しめそうです。小林さんもお疲れ様でした。

  18. モンスターの鳥が子供へのご飯を探す為にいるとか設定話されると戦えなくなっちまうでねえの…

  19. やはりFF7リメイクチームとFF16開発チームとは天と地の差があるなディテール(緻密)の作り込みが全く違う。あとネタバレダメゼッタイ

  20. もうこんな代物は発売されないって思ってた‥昔からの夢を叶えてもらったって感じ、幸せでしかないです。。

Write A Comment