魔獣使いで捕えて放てるモンスターのまとめです。大ダメージの秘密や捕えるの基礎知識も解説しています。
はなつ 放つ とらえる 捕える

00:00 放つ概要
00:41 大ダメージの秘密
02:19 ダメージ検証
02:53 とらえるの基礎知識
04:04 コルナゴの壺
05:25 サンドベア
06:21 ミニドラゴン
07:11 プロトタイプ
08:15 ガルキマセラ
10:11 ボム
10:41 アクアソーン
11:05 イエロードラゴン
12:51 アイアンドレス
13:42 戦う威力ランキング
14:29 どくろイーター捕獲
17:37 マジックドラゴン
18:15 海さそり
18:47 きょだいちょう
19:31 ドラゴングレイト
20:09 アルキュミア
20:39 モスフングス
21:12 キングベヒーモス
21:43 しんりゅう
22:16 オメガ
22:52 エクスデス

『ファイナルファンタジーV』
© 1992, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO

#FF5 #ファイナルファンタジー5 #ゆっくり解説

■cheapさんのサイト
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/FF5/ff5s.html

■関連動画
[裏技]FF5 幻の武器 ティンカーベルを確実にゲットする方法 100%ゲット ファイナルファンタジー5

■解体真書シリーズ
三属性ロッド

ゴブリンパンチ

歌う

忍術

ぜになげ

ムーバー

ブレイブブレイド

素手

チキンナイフ

■参考サイト
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/%E3%80%90%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%A4%E3%80%91#FF5

ダメージ計算式一覧
https://wikiwiki.jp/ultinnania/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F%E4%B8%80%E8%A6%A7

■SNS
★ハルポップのゲームのTwitter→https://twitter.com/harupopgame

23 Comments

  1. 「はなつ」で忍者が強いのは、ニンジャ・カラテの使い手だから仕方ないね。
    忍殺「ハイクを詠め!カイシャクしてやる…」

  2. リアルでやってた時は乱れ打ちや連続魔などに目がいってましたけど、調合といい、放つといい地味なアビリティがこんなにも有用だったんですね。
    あとグルグルネタも面白いです🤣
    因みに単行本全巻揃えました。

  3. 魔力の問題はあるけど、「はなつ」はギガフレアよりは事実上科学的な最強技は虚無を暴走させる「アルマゲスト」だと思うんだけどね

  4. 更新お疲れ様です。「スペランカー」ノーミスクリア… (←いや、それはもういいから) 。「はなつ」ですか。低レベルクリアの強力なお供として印象づけられました。
    0:22「グレイトドラゴンつええ!」この言い間違いが0:41「大ダメージの秘密」のDQ5のBGMへつながるわけですね。DQ5のグレイトドラゴンは強かったなあ。
    5:18「それ川本真琴の1/2」自分の世代だと「半分だけよ 大人の真似 あとの残り 純粋なまま それでもまだ私悪く言うの いいかげんにして」→中森明菜「1/2の神話」が出てきます。
    7:58「じばく」「チャオズー!」チャオズのHPが低すぎたのでしょうか。ナッパは無事でした。
    9:27「し、死ぬのか?僕は死ぬのか?」まさかプチチャリオットが ” キラ ” だったとは。
    18:24「阪神タイガーズ優勝!」「今この作業中に優勝しました」これは記念碑的な動画になりましたね。というか投稿前日まで編集作業が続いてるとは。でも、18年ぶりってそんなに長らく優勝から離れてたんですね。ちょっと驚き。阪神ってやっぱ1985年の優勝のイメージが強いんですが、その後は2003年、2005年に優勝しただけでなく、日本一は1度 (1985年) しかないらしいです。もっと驚き。せっかくなので今年も日本一になってほしいですね。

  5. 確か…ガルキマセラを捕らえる時、エーギル(だったかな?)の虹色の風のスリップ時間を、調整して捕らえてる動画を見たことがあるなぁ…。
    しかし…FF5って本当にやりこみ要素が満点なんですね!ちょっと久々に通常プレイだけどやってみてみたいと思いました!

  6. 更新お疲れ様です
    どくろイーターをとらえることができるとはびっくりです。このモンスターをとらえるために違うモンスターを先にとらえてはなつとか特に低レベルだとそれを行うだけでも大変だろうなあとなります。冒頭でカタストロフィーが実験台か先生の出番はお休みかと思ったとちゃんと中盤とオチで用意されてて安心しました

  7. ある意味FF5の最もマイナーな要素ではなかろうか。逆にそれ程奥が深いと言うことでもある。随所でネタが放たれてますね

  8. モスフングスが使うのはエクスデス城戦のギルガメッシュが使う(?)、
    敵の技デジョン(ボス耐性無視)
    耐性無視は調合の祝福のキッスのバーサク効果と同じ最強の異常付与
    たぶんコレを面白いから放つに自分自身に使うという当時の制作者の遊び心だったんだと思う
    スマホ版のスタッフには悪いがこれを対象を敵にしちゃうのは残念だったかな

    バグありだと本来は捕らえられない敵を使うのは楽しかったけどね!
    水晶竜の誘爆とかSFC版のスタッフはまだまだ遊ぶ気まんまんなのも面白い

  9. うぽつです!
    やはり解体真書はいい…授業形式の黒板も良い…
    7:07 ぼくホーリーだけど、ぼくを捕らえてもホーリーは多分打てないよ。

  10. 異世界転生の烈海王「ゴブリンが可愛いとは正気か… 臭いぞ」

  11. むかし、全モンスター調べたなぁ。
    どくろイーターは諦めたけど。シングはちょっとがっかりだった笑
    水晶竜は未だに意味不明です・・・

  12. 「はなつ」はどの年代が使っても面白く使えるしいつ使っても楽しいから好き
    小さい子が適当に捕らえて使うと面白いし知ってる。大人が捕まえて使っても火力が出る
    個人的にマニウィザード君が好きです

  13. 川本真琴は1/2より微熱が好きです(隙あらば自分語り)

  14. 3:28

    バッツ
    「レナその台詞別のアニメで俺は聞いたことあるぞ」
    クルル「僕はされたことありますよニパー❗️」
    バッツが圭一で
    クルルがリカちゃん
    ファリスが野村Σ(Д゚;/)/

  15. オメガ、実際の戦闘では物理技使わない&しんりゅうほどじゃないとはいえ、設定上の攻撃力はクソ高かったはずだけど
    なんでこんなはなつ弱いんだろ
    斬撃エフェクトだしなんかヘンな技使ってる?

Write A Comment