今回は「初代ポケモンの謎過ぎた仕様13選【初代ポケモン】」について解説!

©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
これは「Pokémon Game Sound Library」の利用規約に同意し作成されたコンテンツです。

#ゆっくり解説 #ポケモン #ポケモン歴史

23 Comments

  1. 道具の所持数制限は当時のRPGならよくあったから疑問に思わなかったけど、ボックスにも制限があるのがきつかった
    ボロのつりざおみたいな使えなくて捨てることもできないアイテムは罠

  2. まぁ命中率ではなく命中であって100%ではないらしいからセーフで

  3. AIについては、こっちの交代したターンに、そのポケに対して有利な技を撃ってくるのも追加で

  4. バインド技が本当に相手を拘束して一切動かさない仕様だったから、上から延々と巻き付かれたり締め付けられたりしてめちゃくちゃウザかった

  5. 小さい頃はまともにミュウツー捕まえてたけど、中学生くらいになってから吹雪と氷の仕組みを理解したので、フリーザー出して吹雪打って凍らなかったらリセットして捕まえるようになったなぁ()

  6. カイリューで電磁波+まきつくのコンボやろうしたら、なぜかまきつくが必ず外れました。

  7. 水とエスパーは強かったですねー
    あとはひたすら切り裂く連発したり、懐かしいです

  8. 対戦する機能が開発後半で実装されたからって聞いたことあるな

  9. 炎ポケモンは「こおり」状態にならない
    とかなら感覚的にも納得いくし、初代の炎ポケモンにも居場所が出来てバランスが良かったと思う

  10. これらの謎仕様が例え”失敗”としても、0からポケモンを生み出したのは凄いことだよ。
    なにせ、最初は無名でコロコロなどとのコラボはあったにせよ、そこからの爆発力と現在に続く世界的な人気の継続は思ってもみなかった。
    もう日本を代表するキャラクターたちだよね。

  11. コイン枚数差は兄弟でバージョン違いを買った時、お兄ちゃんがかっこいいドラゴン表紙の赤を取ってしまうから緑を押し付けられる弟救済だよきっと

  12. 初代から久しぶりにポケモンやったら、サイコキネシスでワンパン出来なくてびっくりした
    ちゃんと道具も考えないと旅もクリアできなくなって、ちゃんとゲームとしても進化して感心した

  13. あー、二周目気合い入れて序盤に進化させたらホームレス爺どいてくれなかったのこれだったのかぁ……

  14. はかいこうせんは当たると1ターン休み外れると動けるという仕様だったような

  15. 詰み要素に関しては当時はまだ開発段階で徹底的に検証や対策をされていなかったんでしょうね。

Write A Comment