アクションは面白かったけどね…召喚獣3体揃えるのにストーリーを急いじゃった感じがする。
そしてアルテマの登場から人間とドミナントの熱い戦いが神自我神バトルになってしまった

50 Comments

  1. 少し映像がよくなった.hackの、ボス戦のパクリかな、って思った。
    時間のかかり具合まで似せなくてもよかったのに。
    あとは海外向けだからこそ、この出来だと思う。
    海外の人たちは日本人のように、話の裏というか、心情などはあまり気にせず、カッコいい、キレイ、単純な悲劇、迫力さえあればいいから。
    海外の反応など見ればすぐにわかる。

  2. 開発費が異常に上昇する中で作り込みをするのはリスクが大きいのかもしれないですね。取捨選択して無駄を削って、まとめ上げる。
    これをしないと無尽蔵の開発費になるのでは?

  3. キラーパンサーの名前がゲレゲレで確定されてるのが笑える。俺もゲレゲレにしてたけどw

  4. メタスコアがいい加減な数値だという事をハッキリ証明してくれたゲームですね。

    たぶんFF16はRPGじゃないんだとおもいます。
    おそらくデビルメイクライのようなアクションゲームなんだと思います。
    そう考えると、探索がない、装備の工夫がない、なども、ああ、そうかってなります。w
    ストーリーも、至る所で尻つぼみなのもRPGじゃなくてアクションゲームでストーリーは取って付けただけって考えれば納得です。

  5. どうせ視聴数稼ぎの大してプレイもしてない批判動画かと思ったら、思った事全部言ってくれてたw 今まで見たレビュー動画で一番同意。開発陣に届いて次に活かしてくれたらいいなぁ

  6. 毎作ffを楽しみにしてきた身としては、今作のエンディングは最悪

  7. 中国に丸投げして作らせたと思えば納得する
    内製ならアホだろ、このストーリー考えた人、承認した人

  8. 世界観の作り込みがダメダメだった。探索できる街並みはボロボロで薄暗い掘立て小屋ばっかりだし、画面が全体的に暗すぎるし、国とか文化文明の考察が雑すぎるし、女キャラのグラだけショボいし。移動がもっさりのくせに拠点が無駄に広いし。とにかくマジでいい加減にしろ。もっとまともなゲームはできんのか。FF7Rが最高だったから余計にガッカリした。体験版発表後の吉田pの、画面が暗すぎることに対してのコメントで、コントラストの差が激しいから云々言ってたけど、そういうことじゃねーんだよ!雰囲気と色使いが暗すぎるって言ってんだよ!洋ゲーみたく全ての色に黒を混ぜてて灰色がかってる感じなんだよ。我々は中世ヨーロッパの雰囲気を基準とした剣と魔法のファンタジー世界が見たいのであって、下水が整備されてなくて糞尿に塗れた実際の中世ヨーロッパが見たいわけではない。というか実際にプレイしてないんじゃないかな。部下が準備したチョロっと戦闘シーンとムービーだけやっただけじゃない?実際プレイしたら、モーションのモッサリ感とか移動速度とかエフェクト飛ばせないストレスとか絶対分かるだろ。

  9. 綺麗なフィールド走り回ったり探索したりするの好きだったからかなり不満でした。
    最後綺麗に戻った世界歩けるといいなーと思ってたらそのまま終わって切なかった
    しかもフィールドから見える広大な街。いつ入れるのかなってワクワクしてたら破壊されるしなんやねんって感じ

  10. そりゃ日本人は文句言うだけで大してお金落とさんしエアプまみれやからオレやったら海外向けにゲーム作るかな
    お金も入るし評価も高くなるしで企業として悪い事ないしな
    カプコンはそれで近年ずっとヒットしまくりやから他の企業からしたらそりゃ真似しますわ
    ゲーム会社がどうこうよりオレはもうそろそろ日本のオタクくんが色褪せた思い出から脱却したら?って思う

  11. 不満レベルに応じてちゃんとグラデーションのあるレビューでよかった

  12. 要は「ぼくのかんがえたさいこうのえふえふ」じゃなかったんだろーな
    思い出補正から抜けれてない人がこういうレビューをするんだなあといういい例でした

  13. 正直13の方が世界観もバトルも音楽も圧倒的に良かった。
    14の暁月のフィナーレの方がよっぽどストーリーが盛り上がって終わり方も良かった。

    16はストーリーの土台を作った後に暁月のシナリオ担当にしっかり肉付けしてもらうべきだったかと。
    重いテーマだけど軽い感じがすごく残念。
    ワクワク感もなければ捻りも無く、あっそうの感じのまま最後まで来てしまった。。。

    ffって育成にすごく面白みがあったはずだけどそれも皆無。
    アクセサリーなんてオートトルガルと攻撃アップとスロウのまま
    最後まで行ってしまい、各召喚のアビ短縮とか一切装備しなかった。
    カスタム要素が弱すぎる。

    あと石碑か何かでできるバトルコンテンツも一回もすることなく。。。
    報酬何があるんだろう。

    14を立て直してここまで引っ張ってきた吉Pが担当したものとはおもえないなぁ。
    各素材はいいはずだけどそれぞれがうまく噛み合ってない。
    勿体無い。

  14. 動画投稿する際になんてレビューしようか頭で考えながら遊ぶゲームに元々そこまで価値はない気はする(

  15. FFは15とオリジナル7の冒頭だけしか遊んだことなくてFFに対する思入れがほぼ皆無な自分にとってこのゲームの体験は充分貴重だった。

  16. エフェクトが激しすぎて、後半はムスカ状態でしたね…「目が、目が~」

  17. 感想は色々ありますが、個人的にはシドが死んでからのもっさりした感じがつらかった。
    クライブもジルも大人しいキャラなんで、明るいキャラがいないと凄くつらい。
    ミドとか叔父さん出て来るまでは本当につらい。
    「ここにユフィちゃんいたらなぁ、ザックスいたらなぁって凄く思った」
    あと、これだけどんよりしたゲームなんだからEDくらいもっと気持ちが晴れる内容にして欲しかった。
    報われないゲームであるニーアでさえちょっと救われるED準備してたから、マルチエンドとか準備して欲しかった。
    心からジルちゃんに救われて欲しかった。ジルちゃんの涙で終わるのは本当つらかった。
    全体的に面白く無いことは無いけど、心に残る名作とは言い難いですね。

  18. 光栄みたいに課金要素で追加してくるのでは?
    まぁわかんないけど・・・・。

  19. 欲しいって思ったらPS5くらいみんな買う(FFファンはそれだけの財力はある)から、PS5がまだ普及してないからってのは言い訳でしかないんですよー

    それは歴史が証明してる。

  20. ゲームオブスローンズ(GOT)をまんまパクりすぎだろ。
    クライヴはGOTの主人公ジョン・スノウにそっくりだし、以下( )内はGOT登場人物、エルウイン国王(エダード国王)、バイロン叔父さん(ベンジェン叔父さん)、アナベラ(サーセイ)、グツ(ホーダー)、トルガル(ダイヤウルフ)、アルテマ(ナイトキング)、等々。
    何よりストーリーがほとんど同じ。エロ・グロ、国同士の争いや国土が段々蝕まれていくところなど。
    そして他のフィールドへ移動する場面(ヴァリスゼア全体マップ)で流れるあの音楽、まんまGOTが始まる時のテーマ曲やん。著作権、大丈夫か?
    GOTはSeason8までありかなり長大なドラマだったので世界観を描けたが、ほぼ同じ題材で数十時間のゲームに納めるのは無理があった。
    シド役の声優さん、GOTでも出演されていて(ブロン役)、GOTのゲームしているのかと思ったよ。

  21. MP、物理魔法、属性、状態異常の概念消去、武器の種類がないとバトルにおいてもRPGの要素を捨てすぎ、レベルとステータスの数値が無かったら最早このゲームのジャンルはアクションアドベンチャーと言っても差し支えない。ここまでならFF14に飼いならされた民はまだ許せると思うけど仲間が全てNPCでAI行動のみはさすがに閉口せざるをえなかった(FF12のガンビットみたいな斬新なシステムがあるならともかく)なにより許せなかったのが体験版部分で幼少期ジョシュアを戦闘で操作させてきた事、実際に本編のフタを開けたらこの有様は「体験版詐欺」と揶揄されても致し方ない。

  22. 何年も研究して作ってるわけじゃなく、システムは2年、調整で1年、ちょっと金のかかったスマホゲレベル、吉田さんにとってはコンシューマゲームはそんなレベル、十年以上の蓄積はない、ニーアより悪いのはねぇ。

  23. バハムート戦がダブルΖガンダムに見えてから全然楽しめなくなりました。
    あとジェットコースターのような体験じゃなくて、探索と育成や強化が出来るRPGがやりたかったよ。本当に悲しい。いい加減にしろ!

  24. 批判動画で味をしめた男の末路
    炎上芸は何度も通用はしない
    最初から過度な期待を盲目的にかける意味がまず分からない
    つまりは分かりやすいプロレスがしたいだけ、数字が稼げれば正義、いいんじゃね

  25. 確かにストーリー自体は嫌いじゃないんですけど、何か足りない。もう少しそうだったのか!みたいな
    ストーリーにして欲しかったのと、毎回同じことの繰り返しで1回プレイしたらもういいやになりそうです。
    あと、空が紫ってせっかく綺麗な景色なのに観にくくなって残念です。

  26. シナリオは後半怒涛のつまらなさでツッコミどころ満載
    最近のFFは、なんであんなにシナリオを軽んじてるのか理解に苦しむ

  27. 個人的にはストーリーがほんと無理だった。毎回いく街や村でベアラーが虐げられていてきつすぎる。それがメインストーリーとしてあるのは全然いいが、それが全てになってしまっているところが無理だった。極端な例をだすと、FF15のバイオゲーの部分を最初から最後までずーっとやっている感覚。それが無理だった。もっと現実を忘れさせてくれるような楽しい要素を3割くらいいれてほしかったよ。

    あと、頑張って手に入れたアルテマウェポンがダサすぎる。あれなんだよ。ただのアカシアの剣じゃん。そう連想するしかなかった。あれをかっこいいという人も大勢いるだろうけど、個人的にはアカシアみたいにしか見れずに残念だった。ディフェンダーとかのほうがまだかっこよかったよ。

  28. はじめてやったffが10だったんだけど、それまでしていたゲームと圧倒的差をつけて映像がすごかった。
     ストーリーもすごく良くて、とにかく泣きまくって、思い出し泣きするぐらい、泣きに、泣いた。
     これが、スクエニとの出会いだった。

     ffの新作が出る度に、あのffだ! と心を踊らせ、映像に感動していたけど、今ではff? あー映像ゲーね笑ってなっているのが、自分でもなんか悲しい。
     ffなんだから、映像綺麗なのは当たり前でしょ! もーそこじゃないんだわっ!!💢 って、今は怒りすら感じる。

     もうffには、何も期待してない。
     新作も買わない。ffのために、バカ高いゲーム機も買わん。もう知らん。

     本家のゲームオブスローンズを見た方が、よっぽど時間充実するんだわ。

  29. ナンバリングタイトルから外して、ファイナルファンタジーイフリート~究極の召喚獣~くらいの適当なタイトルの番外編でええやんって思った

  30. クライヴとジルが3年間ふたりっきりで旅するのに子供ができてないのはファンタジーだとおもった。

  31. 最後のボス戦前から放置してて先ほどやっとクリアしましたので動画拝見しました。
    ホンそれ!そうそう、それそれ、そうなのよ~って独り言言いながら観てしまいました笑
    素敵なキャラ達だったと思うんだけど正直私も感情移入全くに近いくらい出来なかったです。
    空も同意です。綺麗な明るいFF16やりたかったなーと思いました。

  32. ff15,ff16共に駄作だと思う。なんでこんなゲーム的につまらないものを作っているのか?、ストーリーが幻想的じゃないし、まだff13の方が幻想的で内容があった気がします。

  33. いい加減しろと言う割には毎回最終的には肯定して受け入れてるよね いい加減しろと言いたいだけと言われても致し方ないよね

  34. フルオープンワールドは CG制作の期間が掛かるから断念して こういう感じに落ち着いた もうプレイヤーが期待する物は難しいかもしれない 高性能化で莫大になり過ぎた製作費 回収できない費用のジレンマ

  35. 昨夜ようやく体験版のイフリートvsフェニックス戦をやりました🎉

    コマンド表示が見辛かったし、最後の方で倒せず終えました

  36. 初FFやった身ですが、新参者には凄く楽しめる作品でした。

    ですが、おっしゃられてる通りな部分が多く、面白く好きな作品であったと思えた反面、惜しいなってところも多く感じました。

    RPG要素や育成要素、シナリオなど大体は同じ感想ですが、アナベラの死に関しては違う感想を抱きました。
    自分が思ったのは、この作品の悪役って何かに固執、執着して物事の本質が見えていない人間ばかりだったというところです。そして、そういった人物達は自分の愚かさに気付かないまま哀れな死を迎える、そういう点が共通しているように感じました。

    なので、ジョシュアを含めて自分の産んだ子の本質すら見抜けないまま、目を逸らそうと自死を選ぶアナベラの最後はこの作品らしく感じられて個人的には好印象でした。

    バイロンおじさん最高は本当にその通りです。出会のシーン好きすぎます。

    遊んでいて良くも悪くもオンラインゲーム作った人のゲームだなっていうのは感じましたし(拠点を中心としたゲーム性や操作キャラが1人なところとか)、歴代のFF(というか王道のRPG?)をやってきた人には何とも言えない作品なんだろうなーと感じました。

  37. スクエニのFF開発チームは・・・
    我々ユーザーに、ゲームをプレイさせたいのか。
    ハードのスペックを十二分に生かした美麗なムービーを見せてオマケのゲームをちょこっと操作させたいのか。
    ・・・どっちなの?(呆)

Write A Comment