今回は「初代ポケモンの小学生には難しすぎた要素TOP10【初代ポケモン】」について解説! ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. これは「Pokémon Game Sound Library」の利用規約に同意し作成されたコンテンツです。 #ゆっくり解説 #ポケモン #ポケモン歴史 pokemonRPGyukkuriポケットモンスターポケットモンスター 赤ポケモンゆっくりゆっくり解説初代 45 Comments ポケモンの歴史解説ch 2年 ago 11:35 初代のカスミのスターミーは「サイコキネシス」使わないですね!申し訳ございません! K 2年 ago ヤマブキシティの会社でのワープには散々な目に遭わされました😢 びっくりおじさん 2年 ago 本当はヒトカゲにしたんだけどタケシに勝てねーからゼニガメにした エミル 2年 ago タケシはキャタピーをバタフリーに進化させればねんりきで比較的容易に倒せる カラスコ 2年 ago 当時、通信交換での進化が分からず、レベル80くらいまでゴーリキーを育てた記憶が… kobaken kobaken 2年 ago 親がスロットコーナーでコイン増やしてくれてたからポリゴンはそんなに苦な思い出じゃないなぁ 立花時雨 2年 ago 地味にオーキド博士の助手の課題が面倒くさい記憶。ひでんマシン5,ダウジングマシン、がくしゅそうちのやつ。 Akihiro Tada 2年 ago ヒトカゲで行った時はバタフリーにねんりきを覚えさせて突っ込みました。 リアリス 2年 ago 一発でカンストレベルにする裏技もあったなあ。あの頃は使いまくったけど努力値めちゃくちゃ低いポケモン生みまくってたんか。今もいまいち良く分かってないんだけどね Fer Iti 2年 ago 疑うもクソも間違いなくエアプやろ。トキワのピカチュウなんて長くても20分で出るぞ 馬糞の押し売り 2年 ago スターミーの鬼畜さを話してる所で、名前がひとでなしは笑ったw しろもくろも 2年 ago 小1くらいの頃でしたが、ポケモン限らず難易度1位は「とにかく電池」2位は「布団の中で懐中電灯必須」だと思う。殿堂入りとして「突然の最初から」😭ですかね🤔何もわからず友達と頑張って進めるのが楽しかったですね✨「ゲーム1日1時間」を発動されると辛かった。。。 M K 2年 ago 「レポート」の意味が分からなくて、何度も初めからやり直した思い出 カミナンデスヤスジーニ 2年 ago 11:22ニドクインの重さが60.0なのに6.0 kgになってる💦 Nk Ym 2年 ago 当時小学生だったけど、あの難しさが良かった。秘伝マシーンどこあるとかここ進めないとか、裏技とか、話題が沢山あった。小学生の頃に赤緑やれて本当に良かった(*^_^*)新作プレイしたけど、もう卒業かなって正味思った。子供向けすぎて😂経験値は学者装置のがやっぱいいかな。今は楽だけど育ててる感ないし。100レベルすごー!って感じも無くなったし、秘伝マシーンもなんだかんだあった方がゲームって感じする。 キラ大和 2年 ago サファリパークはいつもストレスフルなイメージ。 サンパチマン 2年 ago タケシと戦う時、最初に手に入れたのがヒトカゲの場合でも気にすることはないキャタピーからトランセルを経て進化したバタフリーにレベルアップでねんりきを覚えさせて使わせればいいレベル12くらいでもイワークに勝てるそれなのにタケシから貰えるわざマシンは岩タイプと無縁だけどなゲームコーナーのメダルはスロットには使わず金で買い続けた方がいいさらにねこにこばんを覚える又はわざマシンで覚えさせられるポケモンにその技で金を稼ぐともっと良いハナダジムのスターミーのバブル光線は強力なのでフシギダネかピカチュウで戦わせても絶対油断しないようにミュウは不要な水ポケモンをあることをすればミュウに変えることができるというのもあるな実を言うとミュウツーとサンダーでは後者の方が捕まりにくいらしいミュウツーはHPを極限まで減らして眠らせておけばハイパーボールでも捕まえられることが少なくないだがサンダーはHPを極限まで減らして眠らせても捕まりにくいことが多々ある実際どうかはわからないがポケモン自体通信ケーブルが売れるように開発されたというのを聞いたことがあるその後スーパーゲームボーイにも通信ケーブルと接続可能なものが発売されたそれこそぼっちにも大助かりのアイテムだろうな コウリュウ 2年 ago シルフカンパニーのカードキーが見つけられなかった思い出がある 特急Traveler 2年 ago 子供の頃、トキワの森で迷子になり、そのまま挫折した思い出がある。高校ぐらいにしまってたのを見つけ、再会したが、グレンジムの鍵が見つからず挫折した みっちゃん鉄道CH (みっちゃん鉄道CH) 2年 ago 詰み要素も結構あった ローズゆう 2年 ago ライバルの名前はポンコツでしたΨ(`∀´)Ψケケケ 高橋正幹 2年 ago すみませんが、訂正があります。金銀ではトキワジムでも、赤緑のギミックが使われているとありますが、リメイクだけです。変わって、訂正します。 クッキーマッキー 2年 ago 当時通信ケーブル持つと人気者になれる! 池田博 2年 ago タケシとカスミは、手持ちのポケモンの割に技がしょぼい。 s s 2年 ago 151匹集めたの懐かしい。ミュウはバグだったが 巧 坂本 2年 ago そんな難しいとは思わなかったな図鑑を埋めるのはキツかったけど赤して緑してもゲームオーバーは片手で数えるぐらい。 あ俊一 2年 ago 入手以外は今のが難しい気がするけどなあ昔は経験値はレベル差関係なく等しく入ったからヒトカゲをレベル上げまくってリザードにしてからタケシジムきりさく連打で無双できたし 瑠璃 2年 ago 初代のトキワの森に出てくるピカチュウ確保は、カスミ戦で使えるから捕まえたよ。出現率の違いがあるポケモン(キャタピーとビードルとか)も通信交換したよ。 うさっぴ 2年 ago 初代で一番難しいのは何と言ってもピカチュウ版だと思うアニメのようにピカチュウをメインに攻略しようとすると、まずニビジムで詰むし、当然そのままではライチュウには進化出来ないので中盤以降はヤバいくらいのハードモードと化するトキワでモンスターボール貰ってすぐセキエイ方面へ行く人なら問題ないと思うけど スミシー アラン 2年 ago 悲しきポリゴン事件( ≧Д≦) key two 2年 ago 通信ケーブル買ってもらった。 麒麟さん 2年 ago 小学生三年生か四年生やったけど簡単だった(´・ω・`)もっと難しいゲームいっぱいあったから… おじ社畜 2年 ago ライバルが不意に襲ってくるのはマジでやられた記憶あるw コン 2年 ago トキワシティのはあれで楽しかったからよかった入口に戻るときの爽快感すごいし くわーさ 2年 ago スターミーがサイコキネシス使ってくるのは間違いとしても、フシギダネとかピカチュウ連れてっても半端なレベルでは返り討ちにあうぐらい火力も高かったよね。やっとの想いで半分以下に体力減らしてもいいキズぐすりでリセットさせてくるし。 しおばな 2年 ago 当時、ポケモンの難易度が高いとか思わなかったなもちろん比較するほど色んなゲームを知らないのもあったけど。。今のポケモンはレベル上げとかしなくても普通に進めば余裕で勝てちゃうヌルさになってる感 ZZZ ZZZ 2年 ago ヒトカゲはまだマシだった。ピカチュウ版だと絶望しかなかったぞ。 紫電 2年 ago 序盤に苦労してピカチュウ手に入れても、最初のジム戦で完全にベンチ要員 宍粟市の健太 2年 ago 今思うと威力がみれなかったのがつらかった 蒲公英たんぽぽ 2年 ago うっかり最序盤でポケモンリーグの方に行ってしまってライバルにフルボッコされた記憶が、、、 鈴木二朗 2年 ago 「ぼっちの壁」既視感あると思ったら、BLEACHの地獄篇っぽいな。 Luru 46 2年 ago ミュウはビックサイトに貰いに行ったなー、長時間並んだのを覚えてる。あと親の名前がルイージだった笑 GOATANI is GOD 2年 ago タケシはヒトカゲ選んでも特に詰まんけどカスミのスターミーはわりとガチめにきついわな 寝落ちの社畜 2年 ago 10万人プレゼントでミュウ貰った記憶あるな私の個体は親名がクッパになってたはず t 2年 ago ど世代やけど今と違ってネットが普及してなくて攻略本を見ながらクリアするのが楽しかった。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
しろもくろも 2年 ago 小1くらいの頃でしたが、ポケモン限らず難易度1位は「とにかく電池」2位は「布団の中で懐中電灯必須」だと思う。殿堂入りとして「突然の最初から」😭ですかね🤔何もわからず友達と頑張って進めるのが楽しかったですね✨「ゲーム1日1時間」を発動されると辛かった。。。
Nk Ym 2年 ago 当時小学生だったけど、あの難しさが良かった。秘伝マシーンどこあるとかここ進めないとか、裏技とか、話題が沢山あった。小学生の頃に赤緑やれて本当に良かった(*^_^*)新作プレイしたけど、もう卒業かなって正味思った。子供向けすぎて😂経験値は学者装置のがやっぱいいかな。今は楽だけど育ててる感ないし。100レベルすごー!って感じも無くなったし、秘伝マシーンもなんだかんだあった方がゲームって感じする。
サンパチマン 2年 ago タケシと戦う時、最初に手に入れたのがヒトカゲの場合でも気にすることはないキャタピーからトランセルを経て進化したバタフリーにレベルアップでねんりきを覚えさせて使わせればいいレベル12くらいでもイワークに勝てるそれなのにタケシから貰えるわざマシンは岩タイプと無縁だけどなゲームコーナーのメダルはスロットには使わず金で買い続けた方がいいさらにねこにこばんを覚える又はわざマシンで覚えさせられるポケモンにその技で金を稼ぐともっと良いハナダジムのスターミーのバブル光線は強力なのでフシギダネかピカチュウで戦わせても絶対油断しないようにミュウは不要な水ポケモンをあることをすればミュウに変えることができるというのもあるな実を言うとミュウツーとサンダーでは後者の方が捕まりにくいらしいミュウツーはHPを極限まで減らして眠らせておけばハイパーボールでも捕まえられることが少なくないだがサンダーはHPを極限まで減らして眠らせても捕まりにくいことが多々ある実際どうかはわからないがポケモン自体通信ケーブルが売れるように開発されたというのを聞いたことがあるその後スーパーゲームボーイにも通信ケーブルと接続可能なものが発売されたそれこそぼっちにも大助かりのアイテムだろうな
うさっぴ 2年 ago 初代で一番難しいのは何と言ってもピカチュウ版だと思うアニメのようにピカチュウをメインに攻略しようとすると、まずニビジムで詰むし、当然そのままではライチュウには進化出来ないので中盤以降はヤバいくらいのハードモードと化するトキワでモンスターボール貰ってすぐセキエイ方面へ行く人なら問題ないと思うけど
くわーさ 2年 ago スターミーがサイコキネシス使ってくるのは間違いとしても、フシギダネとかピカチュウ連れてっても半端なレベルでは返り討ちにあうぐらい火力も高かったよね。やっとの想いで半分以下に体力減らしてもいいキズぐすりでリセットさせてくるし。
しおばな 2年 ago 当時、ポケモンの難易度が高いとか思わなかったなもちろん比較するほど色んなゲームを知らないのもあったけど。。今のポケモンはレベル上げとかしなくても普通に進めば余裕で勝てちゃうヌルさになってる感
45 Comments
11:35 初代のカスミのスターミーは「サイコキネシス」使わないですね!申し訳ございません!
ヤマブキシティの会社でのワープには散々な目に遭わされました😢
本当はヒトカゲにしたんだけどタケシに勝てねーからゼニガメにした
タケシはキャタピーをバタフリーに進化させればねんりきで比較的容易に倒せる
当時、通信交換での進化が分からず、レベル80くらいまでゴーリキーを育てた記憶が…
親がスロットコーナーでコイン増やしてくれてたからポリゴンはそんなに苦な思い出じゃないなぁ
地味にオーキド博士の助手の課題が面倒くさい記憶。
ひでんマシン5,ダウジングマシン、がくしゅそうちのやつ。
ヒトカゲで行った時はバタフリーにねんりきを覚えさせて突っ込みました。
一発でカンストレベルにする裏技もあったなあ。あの頃は使いまくったけど努力値めちゃくちゃ低いポケモン生みまくってたんか。今もいまいち良く分かってないんだけどね
疑うもクソも間違いなくエアプやろ。トキワのピカチュウなんて長くても20分で出るぞ
スターミーの鬼畜さを話してる所で、名前がひとでなしは笑ったw
小1くらいの頃でしたが、ポケモン限らず難易度1位は「とにかく電池」2位は「布団の中で懐中電灯必須」だと思う。
殿堂入りとして「突然の最初から」😭
ですかね🤔
何もわからず友達と頑張って進めるのが楽しかったですね✨
「ゲーム1日1時間」を発動されると辛かった。。。
「レポート」の意味が分からなくて、何度も初めからやり直した思い出
11:22ニドクインの重さが
60.0なのに6.0 kgになってる💦
当時小学生だったけど、あの難しさが良かった。秘伝マシーンどこあるとかここ進めないとか、裏技とか、話題が沢山あった。小学生の頃に赤緑やれて本当に良かった(*^_^*)
新作プレイしたけど、もう卒業かなって正味思った。子供向けすぎて😂
経験値は学者装置のがやっぱいいかな。今は楽だけど育ててる感ないし。100レベルすごー!って感じも無くなったし、秘伝マシーンもなんだかんだあった方がゲームって感じする。
サファリパークはいつもストレスフルなイメージ。
タケシと戦う時、最初に手に入れたのがヒトカゲの場合でも気にすることはない
キャタピーからトランセルを経て進化したバタフリーにレベルアップでねんりきを覚えさせて使わせればいい
レベル12くらいでもイワークに勝てる
それなのにタケシから貰えるわざマシンは岩タイプと無縁だけどな
ゲームコーナーのメダルはスロットには使わず金で買い続けた方がいい
さらにねこにこばんを覚える又はわざマシンで覚えさせられるポケモンにその技で金を稼ぐともっと良い
ハナダジムのスターミーのバブル光線は強力なのでフシギダネかピカチュウで戦わせても絶対油断しないように
ミュウは不要な水ポケモンをあることをすればミュウに変えることができるというのもあるな
実を言うとミュウツーとサンダーでは後者の方が捕まりにくいらしい
ミュウツーはHPを極限まで減らして眠らせておけばハイパーボールでも捕まえられることが少なくない
だがサンダーはHPを極限まで減らして眠らせても捕まりにくいことが多々ある
実際どうかはわからないがポケモン自体通信ケーブルが売れるように開発されたというのを聞いたことがある
その後スーパーゲームボーイにも通信ケーブルと接続可能なものが発売された
それこそぼっちにも大助かりのアイテムだろうな
シルフカンパニーのカードキーが見つけられなかった思い出がある
子供の頃、トキワの森で迷子になり、そのまま挫折した思い出がある。
高校ぐらいにしまってたのを見つけ、再会したが、グレンジムの鍵が見つからず挫折した
詰み要素も結構あった
ライバルの名前はポンコツでしたΨ(`∀´)Ψケケケ
すみませんが、訂正があります。
金銀ではトキワジムでも、赤緑のギミックが使われているとありますが、リメイクだけです。
変わって、訂正します。
当時通信ケーブル持つと人気者になれる!
タケシとカスミは、手持ちのポケモンの割に技がしょぼい。
151匹集めたの懐かしい。ミュウはバグだったが
そんな難しいとは思わなかったな図鑑を埋めるのはキツかったけど赤して緑してもゲームオーバーは片手で数えるぐらい。
入手以外は今のが難しい気がするけどなあ
昔は経験値はレベル差関係なく等しく入ったからヒトカゲをレベル上げまくってリザードにしてからタケシジムきりさく連打で無双できたし
初代のトキワの森に出てくるピカチュウ確保は、カスミ戦で使えるから捕まえたよ。出現率の違いがあるポケモン(キャタピーとビードルとか)も通信交換したよ。
初代で一番難しいのは何と言ってもピカチュウ版だと思う
アニメのようにピカチュウをメインに攻略しようとすると、まずニビジムで詰むし、当然そのままではライチュウには進化出来ないので中盤以降はヤバいくらいのハードモードと化する
トキワでモンスターボール貰ってすぐセキエイ方面へ行く人なら問題ないと思うけど
悲しきポリゴン事件( ≧Д≦)
通信ケーブル買ってもらった。
小学生三年生か四年生やったけど簡単だった(´・ω・`)もっと難しいゲームいっぱいあったから…
ライバルが不意に襲ってくるのはマジでやられた記憶あるw
トキワシティのはあれで楽しかったからよかった
入口に戻るときの爽快感すごいし
スターミーがサイコキネシス使ってくるのは間違いとしても、フシギダネとかピカチュウ連れてっても半端なレベルでは返り討ちにあうぐらい火力も高かったよね。やっとの想いで半分以下に体力減らしてもいいキズぐすりでリセットさせてくるし。
当時、ポケモンの難易度が高いとか思わなかったな
もちろん比較するほど色んなゲームを知らないのもあったけど。。
今のポケモンはレベル上げとかしなくても普通に進めば余裕で勝てちゃうヌルさになってる感
ヒトカゲはまだマシだった。
ピカチュウ版だと絶望しかなかったぞ。
序盤に苦労してピカチュウ手に入れても、最初のジム戦で完全にベンチ要員
今思うと威力がみれなかったのがつらかった
うっかり最序盤でポケモンリーグの方に行ってしまってライバルにフルボッコされた記憶が、、、
「ぼっちの壁」既視感あると思ったら、BLEACHの地獄篇っぽいな。
ミュウはビックサイトに貰いに行ったなー、長時間並んだのを覚えてる。
あと親の名前がルイージだった笑
タケシはヒトカゲ選んでも特に詰まんけどカスミのスターミーはわりとガチめにきついわな
10万人プレゼントでミュウ貰った記憶あるな
私の個体は親名がクッパになってたはず
ど世代やけど今と違ってネットが普及してなくて攻略本を見ながらクリアするのが楽しかった。