こんにちは。
ジャージです。
今回は時のオカリナのボス解説・紹介集です。
意外と知らない設定も集めてみました。
また、ティアキンに登場するボス達も、時のオカリナの要素を
強く受けていると感じました!

7月ぐらいからティアキンのネタバレ動画出していきます!

☆参考にした本
・ハイリアヒストリア

・ハイラル百科

・ゼルダの伝説―時のオカリナ (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)

・時のオカリナ百科

・ツインローバ蘇生

主にゼルダの伝説シリーズの「小ネタ・会話ネタ・裏技・○○集」を紹介していくチャンネルです。

ガノンおじさん・ゼルダ姫・リンク君が色々と解説してくれるという、
世界観をぶち壊した内容になっております。

知っている小ネタや会話ネタがあっても、何も言わず見ていただけると嬉しいです。

高評価、チャンネル登録、皆さんのコメントお待ちしております。

☆コメントについて
・暴力的なコメント
・否定的なコメント
・自分の意見を押し付けるようなコメント
・複数の方のコメントに対しての嫌がらせと分かるコメント
・「お前」「貴様」など、初対面の人にわれないであろうコメント
・自分のチャンネルを宣伝するためのコメント

これらに関しては、見つけ次第即座に削除、
アカウントをブロックさせていただきます。

コメント欄は安心して皆様が書き込みできるように、
管理しておりますので、ご協力お願いいたします。

☆立ち絵について
この立ち絵の無断転載はご遠慮ください。
製作者様:赤崎でんじろー様

「AquesTalkの商用利用ライセンス購入済み」

☆携帯の方はこちらかチャンネル登録・高評価お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCVIA4bc8Cp4EKZBGUpA28iA?view_as=subscriber?sub_confirmation=1

☆お気に入りの小説(くるみ様)
https://www.pixiv.net/users/50269839

☆ツイッター

※ウェブの情報や攻略本を参考にしています。

主に使用してるBGM&効果音
https://amachamusic.chagasi.com/image_kanashii6.html(甘茶の音楽工房)
https://soundeffect-lab.info/sound/anime/(効果音ラボさん)
※使用していないときもあります!

ゼルダの教科書 引用している画像
https://zelda.fandom.com/wiki/Zelda_Wiki:GNU_Free_Documentation_License

https://www.pngegg.com/

止まらな素材
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34281412

編集ソフト
・フィモーラX
・ゆっくりムービーメーカー

#ゼルダの伝説#時のオカリナ#ティアキン#ゆっくり

15 Comments

  1. ツインローバを改めて見ると世界の色々なモチーフが混ざっていそうで興味深いです
    西洋の魔女がモデルでありながらデザインには砂漠の民らしさもあって
    二人合わせて約800歳というところや後半若い姿になる点から日本に伝わる八百比丘尼の伝説も連想させるという

  2. 今回も面白い動画ありがとうございます。やはりガノン系に関する説明になると解説役がリンクになるんですね。これはこれで面白いです。ありがとうございます

  3. ジャージさん可也、御久し振りですね☺️
    コメント為るのが可也、遅く成り済みません_(._.)_
    まさか、モーファさんが氷を使用出来るとは思いませんでした

  4. リメイク版は知らないけど、ヴァルバジアは倒した直後なら頭蓋骨に注目が可能でナビィの解説が聞けるんだよな(倒す前と変わらないけど)

  5. 続編が出てゴロン族は相当強い設定が明らかになると共に評価がインフレするキングドドンゴ君とヴァルバジア君

  6. ヴァルバジアは姫川漫画版時オカだと少年時代のリンクが助けて仲良くなった竜でガノンドルフに操られて悪さをしてるって設定になってました。
    また、ヴァルバジアが死の間際に正気に戻り、涙を流しながらリンクの名前を呼び続けるというせつない最後に変わってます。

  7. コウメとコタケのやり取りがめちゃくちゃ好きで倒した後リセットして何回も戦ってたなw

  8. ダメージを与えた時の効果音(声)が
    ゴーマとヴァルバジア、ライクライクが全く同じって最近知った…

  9. ほとんどの人が知らない事はジャンプ斬りが最強という事

  10. 13:57 画面を見にくくすることで難易度を上げるゲームがこの時代は多かったですね。どんな名作シリーズでもそういう時代があって、ゲーム業界全体で見ても黒歴史の時代だと思う。

Write A Comment