ご視聴ありがとうございます!
今回はグランディアについて解説しました!
ぜひ皆さんの体験談も聞かせてください!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム
■使用素材
https://pixabay.com/ja/videos/
https://www.pexels.com/ja-jp/
https://soundeffect-lab.info/
https://www.irasutoya.com/
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
32 Comments
やったことないけどゲーム作曲家たちのコンサートで音楽聴いて感動してサントラ買っちゃった
なんでスピンオフ作品の話をしなかった?
1しか遊んでませんが、赤ちゃんの声が聞こえるダンジョンの曲がとても怖かった記憶がある。あと壁を超える途中でジャスティンがへこたれるのが、ちょっと違うと思った。
当時は兄がプレイしてるのを後ろで眺めてた、去年HDコレクション買ったが序盤で止まってる。
エクストリームの戦闘が面白いと聞くとリメイクに期待してしまう
自分はグランディア3かなり好きで今評価が低いと知ってショック受けてます、飛行機で雲海に突っ込んでまた雲海の上に出る遊びしたり、異常に強くなった敵を安定して倒せるようになった時も楽しかったし、良くわからないストーリーを理解しようとかなり考えていました、そこに小説読版が手に入って理解できた時はとてもうれしかったです、もう一回やりたく探してるけど無いんですよね。
びっくりした!丁度グランディア1やり直してたところだったからこの話題が出るとは!と驚いた
3(笑)はほぼwikiからの転用で声も出ねえ(笑)
主さまにはぜひ最後まで遊んでほしいですね(笑)
待ってるぜ!(笑)
RPG大好きなゲーマーとして、グランディア1は本当に感動的な思い出の作品で、個人的には一番好きな宝物みたいなゲームだった。
グランディア2も賛否あるのは分かるけど、心を知ったティオの「こんなに悲しいものだったなら知らない方がよかった」とか当時泣いた記憶に残るシーンもあり、好きな作品でもある。
グランディアXは戦闘システム特化の外伝だと思えば一芸の光る作品として許容できる。
グランディア3、お前だけは許さない。ゲームショップでグランディアのテーマと一緒に流れた「原点回帰」を謡ったPVを見ながら発売までわくわくしてたが、クリアした時はシリーズが死ぬ瞬間を知ってマジで泣いた。こんなに悲しいものだったなら知らない方がよかった。
スーが抜けたときは衝撃だったな
初代をやって途中までは面白かった。スーが抜けるまでは…。あの辺りから冒険してる感じが無くなった。スーのツッコミとかで面白かったんだけど、フィーナが微妙だった印象。Ⅱはリマスターでやったが平均的なイメージ。Ⅰ、Ⅱとも戦闘は良いかな。Ⅰの明るくて冒険!という印象が良かっただけに後半とⅡのシナリオは好みでは無かったです。
初代のストーリーにどれだけ泣かされたことか😭
この微妙なアルフィナの声の人と、3と同じ年に出たローグギャラクシーの主人公の声の人が結婚したな。微妙ゲー同士、なんかの運命。
世界の果てを越えた時、目の前に広がった光景は生涯忘れられないと思う
初代グランディアは正真正銘の神作!かれこれ20年以上プレイし続けてますが一向に飽きる気配が無くて困ってますw
ルクに住みたい
初代ほんとに素晴らしいです
2021年末に地上波で放送された「テレビゲーム総選挙」で100位以内になかったとき悲しかった
私の1番がみんなの1番になれとはいいませんが知られてさえすればあそこに入るはずの作品です
こんな素晴らしい作品があるということをもっとみんなに知ってほしい
3は何故あんな事になっちゃったんだろう。
どこを切ってもクソ。
金太郎グソ。
個人的にはフィーナよりスー派なので壁超えて離脱した時は泣いたし
大好きな冒険をスーのために諦めると言ったジャスティンにも泣いた
本当に素晴らしい話だったしffDQに負けてないと強く思える名作
グランディアはスーの離脱でロスにかかって休止、そのままサターンを故障だか何だかで手放しちゃったからもう一生できないっていうね…
なんか殆どがゲームカタログから文言を抜粋してるような。。。
97年はFF7とグランディアの年だった。
もしグランディアがサターンではなくプレステで出てたらもっと評価されてただろうね。後に移植されてたけど。
14:53 ほんまこれ
グランディアは1が最高だが2とXもなかなか良かった。3?クソゲーハンターでもなけりゃ、あれやるくらいなら1をもう一周やる方が有意義だよ
グランディア3のオープニング「in the sky」は大空がとても似合う名曲なんだ。OPと一緒にこれだけは聞いてみてほしい
スーの離脱イベントは何回見ても泣ける…
6:10先に進むと容易には戻れない、てのはこのゲームの売りなんだよ。そんなに頻繁に主人公が出発した町に戻れて、物語終盤になっても、町をうろうろしてたら、世界の果てを目指して冒険してる感が薄れるだろう。
呪文一つで元の町に戻れる仕様じゃなくて、本当に旅してる感じが出ててそこがいいんだよ。
先に進むと「もう引き返せない」感がゲームに没入感を与えてるいいシステムなんだよな。
キャラ離脱に関しても、旅をしてたら出会いや別れは当然。
幼いスーでは、この先の旅は厳しいだろうから、別れる辛さが心に染みる。
そして新しい土地で、新しい仲間との出会い、期待膨らむ冒険。そこが旅をするRPGグランディアの醍醐味なんだよな。
ガドインに認められて技を受け継ぐ主人公ジャスティン。燃えるシチュエーションでしょ?
その辺りを動画主は解ってないな。
スーの離脱の話で泣いたのを覚えてる。離脱の理由も「こんな幼女が遠くまで旅立つという現実では無茶な事をやっている」という急にリアルな事情を持ち出されて腹に落ちた「まーしゃーないね」って感じw
Xは神ゲーなんだよなあ
そう思ってる俺でさえシナリオの酷さ(というか薄さ)は擁護できないが
「バトルの面白さ」「やり込み要素」そして「ストレスフリーのロード時間」の三点が、他のあらゆる問題を無かったことにして「神ゲー」に押し上げてくれた
「神」のハードルが低いって?問題があるなら神じゃないって?
いやいや本当に、本っっ当に神ゲーだから!
1はデジタルミュージアムの紹介もしてほしかった。現状サターンでしかできないけど1の延長戦みたいでゲームとしても楽しめた。GBのパラレルトリッパーは名前だけの別物だったっけ。
ストーリーや作り込みもそうだけど、初代の世界観がすごい好きだったので、それ以降のシリーズが別の世界になっちゃったのは一気に興味を失う要因だった。例えば初代の100年後とかでジャスティンの冒険譚がさりげなく語られたり子孫が出てきたりとかそういう余韻が欲しかったのだけど。
3は戦闘曲は好きだったなー
なんか三ツ矢サイダーのCMの曲と似てたわ
私にとってグランディアとは一作目しか存在していません
二作目以降は黒歴史というか興味すらありませんでした…
一作目はめちゃくちゃはまりましたねえ
ラストはマジで涙が出るくらい感動しましたし100時間近くかかりましたが
大満足の一本でした
実は二作目も序盤だけやってみたんですがあまりにもつまらなかったため
そのままやるのやめて箪笥の肥やしになりました…
今となっては最後までやらなくて大正解でしたね
個人的にエクストリームで終わった作品でしたね。
ゲームアーツ作品はグランディア1やLUNAエターナルブルーあたりが最高