リンダキューブ(俺の屍を越えてゆけ作者による問題作)のヤバい点についてまとめました
にしても動物のデザインとネーミングな!
※映像はPS1版のリンダキューブアゲインです
#PS1 #リンダキューブアゲイン #俺の屍を越えてゆけ
リンダキューブシナリオA解説
リンダキューブシナリオB解説
おれしかシナリオ解説
おれしか鬱エピソード集
おれしかまとめ動画集
0:00 はじめに
0:33 はじめての注意喚起
2:15 これでもマイルド?
3:25 表現がど真ん中の変化球
4:33 動物の様子が
9:05 動物のほかにも
10:07 作者のこだわり?
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!

37 Comments
リムワールドもけっこうイカれてるよね。人間の売買をしたり繁殖させたり臓器売ったりと。
ふわっとネーミングの動物は自分で名付ける事もできるけど名前付けさせてくれる人にネーミングセンスディスられるの地味に好き
あとゲーム的に言うと解体は場合によってはかなり使える、厳密に言うとネズミ♀金策で
ケン、サチコと一緒でもティッシュが減らないのはスゴいな。
最後の足がぴょーんもそうだけど顔の横にお尻あって、もうどうなってんねんって感じがまさに桝田作品って感じ。
奇才桝田さん時代。
ウルトラサン・ムーン出た頃にこれを姪にプレイさせ、立派な奇ゲースキーに育ててしまったのは反省している
まぁ実際問題ストーリーとグラフィックの尖り具合から年齢制限掛かるのはやむなしのゲームだよなぁw
梅村君…そうだったんですね。
ヒュームが仲間の時に、二人でホテルに泊まると、店員さんが恐怖しますね()
後、音声を記憶できる花を、ケンの自宅に置いておくと、かーちゃんが…
主人公を生まれた時から知っている近所の老夫婦(人間に擬態していたアイアイ)を、ミンチに加工とか出来ちゃうんだよなあ
三角注意喚起シールとかCEROの発祥とかどんだけだよ。
あぁ…しんどい汗
この動画でコミカルな感じに説明しながら出会えてよかった…(初見が自プレイだったら…ぞっとする…
6:04ブランカですね
名前の件でのやり取りに笑った。
ふわっとしたネーミングの動物は初めて見つけた時は新種って感じがして嬉しかった記憶がある。
みんなに地獄に墜ちようよぉ~。
いや、もう地獄にいるのだが。
そもそも動物を登録するところが造形的にアレだからな…その上で男女一対を求めてくるし
サイコ、マッドでありながら魅力が詰まってた最高のゲームよ
人間が没データになったのは開発中に人間の代表がケンとリンダなのに人間を捕獲っておかしくね?となったのかな
「ぞうもつ」が現れたときはテレビの前で爆笑しました。
分類する気のない、感覚的すぎる名前がツボです。
コマネチフリーザでお茶吹き散らかしてしまったwwwwwww
天外魔境で色々フラストレーションが溜まってたんだろうな~
宿題やらなかった時のお母さんの顔怖いw
色々爪痕や影響を残した凄い作品ですね!
初代ボッケモンw
リンダキューブも買っちまったしめっちゃ楽しいわー!!!
桝田さんの本の中に、リンダキューブはレイプ物のAVから着想を経たいうてましたからね。
ちなみにケンとリンダのパパが野営してもティッシュは減る…
性癖は暗黒大将軍か…
解説動画なのに投稿者がボケようとしてスベっちゃってるなあ
梅村の流れクソワロタ
仮に人間も捕獲対象だったとしたら、販売禁止の国とかも出てきたのだろうか。
順番的にも性癖的にも、俺屍作者によるリンダやなくてリンダ作者による俺屍なんよなぁ‥‥
天外魔境2でブッパしたM田だ面構えが違う(シナリオ的には王道だったのでストレス溜まってリンダを作ったとか何とか)
マイルドなのが良い人はネクストキングやればええねん
プチラヴォスでこのチャンネルやっぱセンスいいなと改めて実感したw
夜営の時にティッシュが減る理由についてですが、昔、とあるゲーム雑誌のインタビューで桝田省治氏が「夜営の時は寒すぎて、鼻をかんだだけ」と答えていらっしゃいます。
思わせ振りな表現といい、人間臭さを感じるセリフ回しといい、色々と印象深いゲームでしたねぇ。
名前のくだりクソ笑った
胸に女性はFF8のアデルへと引き継がれ少年の性癖を歪ませていった・・・かも?
シナリオCで最強に戦いがいがあったのが「クジラ」だったなぁ。
そして自分的に捕獲難易度SSだったのが地底に出てくる「光るヤツ」。
最弱攻撃のウンチ投げでも弾け飛ぶ弱さw 弱すぎぃ!