初心者の方向けのゆっくり将棋解説動画です。
今回は、将棋が強くなるための勉強と、特に初心者の方に優先して勉強してほしい内容について紹介しています。
皆様の参考になれば幸いです。

この動画は
・将棋初心者だけど何をすればいいのか分からない人
・将棋の勉強について知りたい人
・将棋ウォーズで将棋を楽しく指したい人に特におすすめです。

チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://youtube.com/@naruru55

twitterはこちら

noteはこちら
https://note.com/s0802skjm2

曲: Cartoon – On & On (feat. Daniel Levi) [NCS Release]
音楽提供: NoCopyrightSounds
無料ダウンロード/ストリーム: http://ncs.io/onandon
ウォッチ: http://youtu.be/K4DyBUG242c

曲: エレクトロライト – スローバック[NCSリリース]
音楽提供: 著作権なしサウンド
無料ダウンロード/ストリーム: http://ncs.io/throwback
ウォッチ: http://youtu.be/cXLadJlS_nA

#将棋の勉強
#なるる
#将棋初心者

10 Comments

  1. 次の一手問題はホントに中盤、終盤伸びるからマジでオススメ(-_-;)!

  2. 今日も為になる動画ありがとうございます!!
    お寿司とピザを食べながら自分のレベルでしっかり勉強します!!

  3. 登録しました いい動画ですね面白いし 今度右玉解説が見たいです

  4. 俺にもうるし先輩みたいな人がいれば強くなれるんだがなぁ

  5. ここ1か月でウォーズを入れたような5級の初心者将棋をしっかり学びたいのですが、
    手筋,定跡の理解、必至辺りをしっかり学ぶならやっぱり本が良いんでしょうかね。
    初学者がまずやっておいた方がいいおすすめの本などあるでしょうか?

  6. なるるさんの勉強のやり方が僕と同じでした😀小2で父親から駒の動かし方と棒銀を教わりました、強くなりたくてNHK杯を見てました、しかし最初の3手までしかわからず全く上達しなくて将棋は飽きました。中3で将棋ブームが起こり原田泰夫先生の入門書を読んで初めて囲いを知りました、囲いの威力は凄まじく今まで勝てなかった穴熊使いに勝てるようになりNHK杯を見ても相矢倉なら30手くらいまで解るようになりました。序盤の駒組みだけならプロと変わらないから囲いを完成させると満足してましたあとはどうでもよかったのでクラスの将棋ブームが去るの同時に将棋も飽きました、しかし序盤までは指せるようになりました😀社会人になり会社に将棋三段で県ベスト8の人がいましたその人に将棋には手筋と定跡がある事を教えてもらいました特に歩の手筋は効果があり歩を使えるようになると仕掛けられるようになりました😀仕掛けを覚えると駒組みを完成させるとどうするか判らなかったが仕掛けが解るようにとまた将棋が楽しくなった、あとは端を絡めて攻める手筋を覚えだけで中盤はそれなりになった😀終盤は必至から覚えました森先生の本を読みました、この辺りから反復練習が必要になると思うし囲い・仕掛けのように覚えるだけで突然強くなる事は無くなったから地味に努力するしか強くならないから必至辺りから本当に将棋が好きじゃないと続かないと思う。詰め将棋はならべく毎日やってますがやはり突然強くはならないからこれも忍耐が必要ですね。最後に今現在は囲い崩しを勉強してます堅い囲いも手筋一発であっさり崩せるから感動したが反復練習を怠るとすぐに忘れるから怠けられない😢この動画を見て自分と同じく序盤中盤終盤寄せるの順番で将棋を勉強している事を知り嬉しくて長文になりましたすいません。最後に囲い崩しの棋書は何がお勧めですか

  7. 2級から中々上に上がれないですね。そもそも最近指す時間が足りない…。他にやることあるんよな。真面目に勉強してたときは将棋実況とか詰め将棋やってました

  8. あ、登録者数、1500番目、頂きました。初心者、超初心者とサムネ画面にあるので拾いやすくて助かります。

Write A Comment