土方歳三の兄・隼人喜六氏より数えて6代目のご子孫・土方愛さんと『龍が如く維新!極』を一緒にプレイ!愛さんは、ストーリーを見ながら「面白い!」「この先も見ていいの?」と、『龍が如く』の世界を楽しんでいました!
▼目次
00:00 オープニング
00:41 池田屋事件
07:42 「池田屋」突入!
16:32 見廻組とは
19:31 新撰組は「私文書」の世界
21:11 和泉守兼定とは
24:24 和泉守兼定を残せた理由
27:08 次回予告
★少しでも良いなと思ったらチャンネル登録、高評価お願いします!
やって欲しい企画の提案などもコメントでお待ちしてます。
--------------------------
▼ゲストプロフィール
【土方愛】
土方歳三の兄・隼人喜六氏より数えて6代目のご子孫。歳三の生家に生まれ育ち、現在は「土方歳三資料館」館長を務められている。『刀剣乱舞』をプレイしているそうで、「初期刀は、もちろん歳三さん愛刀11代和泉守兼定の大先輩・歌仙兼定です」とお話してくれました。
・土方歳三資料館
▼案内役プロフィール
【編集部 天野】
ゲームさんぽに久しぶりの登場。土方愛さんの話を聞くと「新撰組は沼」だとわかりました。龍が如く3本公開後、つぎは「パワプロ」です。栄冠ナインもやりました!ゲストは元プロ野球監督です。
--------------------------
▼瓦版
イイダさんの「ゲームさんぽ」始動!
イイダさん、マスダさんたちのインタビューも公開されております!
「ゲームさんぽ」の原点は美術の「対話型鑑賞」にあった!? 「お家騒動」から新生「ゲームさんぽ」まで、制作陣にこれまでとこれからを聞いた
--------------------------
●《〇〇のプロと行く ゲームさんぽ》って?●
企画の趣旨・経緯についてはこちらの記事をご覧ください!
https://news.livedoor.com/article/detail/17002084/
本家なむさんのアカウントはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCCj7tBSvrrG8_aErflpNgyQ
https://youtu.be/Y5UdUKZTQiw
33 Comments
うぽつです!
ゲームさんぽの投稿、
有難う御座います。m(_ _)m
おお…!遂に池田屋事件を見ていくのね。
このシリーズが始まってからずっと楽しみにしてた。
この世界線の薩長同盟のきっかけを見たらどんな反応するんだろう?
ポルシェの例えは的確だと思います 相手の刀の鞘に自分の鞘が当たってしまう鞘当と云う行為は現代で言うところの愛車を傷付けられるのと同義だと思いますね
土方さんの子孫の愛さんが解説しながらはすごく楽しい。(intersectingの方の楽しさ)
土方愛さんが龍馬(斉藤)と桂のやりとりを真剣に見入ってくださってるの、ゲームファンからすると嬉しいなwマジ維新はとんでも設定なのにきれいにストーリー落とし込んでてすごい、大好き。私も初期刀は歌仙です!
史実で土方歳三が近藤勇を本当に尊敬してたんだなっていうのは「聞きがき 新選組秘話 綾瀬村の近藤勇」って史料に残ってるから興味ある方ぜひ読んでみてほしい。流山で近藤がとらえられて処刑される前の最後の二人の時間って感じで切なくなる
最後の刀の話を聞いてると、祖母の実家の物置の随分奥から刀が出てきたことを思い出して、感慨深くなってしまいました。
エリートヤクザと下町ヤクザ、尚どちらも公組織である
史実の池田谷事件満足に戦えない状況で生き残れるの達人として群を抜いていたのだろうね
時代だから仕方ないとはいえ名刀が失われていくのは悲しい
なんとかして刀を残そうとしてくださった方々には頭が下がります
刀はとても好きなのでこれからも技術として、資料として現存する実物を遺していってほしいですね
どんなに有名な刀剣でも登録の無いものは折られて廃棄になる今の法律は変えないと、どんどんロストテクノロジーな古刀が失われていくので悲しいです
「京都見廻組は わりとエリートなので『なめとんかボケ』とは言わない」
そーですね www
新選組も刀もどのお話も興味深くて楽しかったです…!もっと色々なお話聞いてみたいですね。
あとご子孫に「自分語り始めちゃって大丈夫ですかね」って突っ込まれるご先祖土方さんに笑ってしまったw
このチャンネルに土方愛さんがいらっしゃる日が来るとは1ミリも想定してなったです…小学生の頃から史実の土方歳三さんの大ファンです。当時は大河になる前で今以上に知名度が低かったです。愛さんの書かれた書籍も持っております。
1から見て参りましたが…なかなかぶっ飛んだ設定ですね…同シリーズを多少やった事はありますが。愛さんの反応が面白くて笑ってしまいました。真島(沖田さん)…笑。
ゲームは坂本龍馬と言うポジションの桐生を描きたいが、どうしても新撰組は出さずにはいられないくらい魅力があるって事ですね。
ファン故にどうしてもフィクションの土方さんの扱いに腹が立っちゃう事が多いものですが…モノによっては過度に鬼にされてたり格好良く無かったり、笑。
やはりご子孫の方は柔軟ですね。そうせざるを得ない状況ではありますが。
新撰組の世間の評価は、その時代の時期(ブーム)によっても結構な差が生まれてしまっているなぁと感じておりますが、風当たりの強い時期が多いでしょうに、ご子孫の方は本当によく今まで遺品や資料を守ってこられて、歳三さんご自身のお子さんは居らずともご子孫に恵まれたと思います。
中学生の頃、資料館にお邪魔した時に愛さんが兼定の説明をして下さったのを覚えています。
ちょうど今日部屋を整理していた所その日に購入した羽織が出てきて懐かしく思いました。
こういうエピソードを聞いちゃったら『刀剣乱舞』はやらざるを得ないよなあ…
「土地の代わりに刀をもらっていた」という時点でもう美術品の扱いだったんだと思う。たしか信長の頃だと茶器を賜ってたよね?
新撰組はなんというか、つくづく2000年に渡る日本の歴史の中でも異色な存在だなと感じる。
しかも生家のご子孫につながれるくらい割と近代なのが一層その思いを強くする。
現代にこのポジションの団体ってないよね?
200年も経ってないくらいなのに、資料が少なくて謎が多いのも、ロマンがあっていいよねぇ
近藤さん郷里愛の強いブランド厨説はわろた
なめとんのかぼけは草
まさか土方愛さんがゲームさんぽに来てくださるとは…!
ついこの間、土方歳三資料館で説明をしてくださって、心の中でテンションが急上昇してました。
本当にありがとうございます
近藤さんはブランド好き(笑)
都会で成功してポルシェ乗ってます!って感じなんですね(笑)なるほど!
音響おかしくないすか?
愛さんほんと素敵な方で癒やされる
三回全てほんとに面白かったです!
もっともっとやってほしかった~!
土方愛さんの解説やコメント、お人柄もとても良くてホントに楽しかったです!
是非また土方さんに出演して頂きたいですー!
海洋学者と行くsubnauticaとかやってほしいなあ
新選組隊士たちは当時実際に敵のことを「志士」とか呼んでたのかな?
京都の街の道ってこんなに広かったのか?
密偵って目立っちゃいけないのに、街中で新選組隊士にいきなり跪いたりするものなのか?
永倉新八だったっけ?
池田屋事件の時に火鉢をぶっ叩いて刀を折っちゃったのって・・・
長州ってそんなに国のことを考えていたのかな?
ホントに国のことを考えていたとしたら戊辰戦争なんか起こさないはずだし、京都でのゴチャゴチャも言ってることとやってることの辻褄が合っていない。
国のためとか大義のためなんてのは明治以降にでっち上げられた話で、現実にはただ単に幕府憎し徳川憎しの私怨で行動していたとしか思えない。
戦後、刀を進駐軍に取り上げられるくらいなら・・・っていうんで、刀を近所の鍛冶屋さんに持ち込んで包丁や鉈に打ち直してもらう人も結構いたらしい。
で、その鍛冶屋さんもどうせ打ち直すんだし、せっかく自分のところへ来たんだからと自分の家の裏庭で色んな刀の試し切りをしてみたんだとか
「士道に背くまじき事」を規則に定め、その規則を理由に切腹した人が多いというのに、沖田のあの格好はいくら何でも無いだろうとは思う。
大変興味深く、楽しく勉強になりました。
新選組の歴史も龍が如くもやっぱり面白い!
引き続き追っていきます。
素敵な企画ありがとうございました^_^是非また。
次回、井口とパワプロなんて楽しみすぎる
昔資料館で講演してくださってた、あのときの土方愛さんの語りが思い出されて、とても楽しいシリーズでした!
わかってないからロマンがあるって言うのがほんとにその通りだなと……。
毎回出演者の皆さんの頭が柔らかいよね。
今回も龍馬と斎藤が同一人物っていう設定も受け入れて楽しんでくれて、
歴史ファン如くファンとして、なんかうれしくなっちゃうね。