PS1の名作RPGファイナルファンタジー9の初見殺しについてまとめました
#PS1 #ファイナルファンタジー9 #ff9
↓FF9解説シリーズまとめ↓
0:00 はじめに
0:48 ガーネットの初任務
3:03 ダンタリアン
5:04 フェイク精霊
7:14 ウイユヴェール
8:54 ヒート・フリーズ
10:38 ダメージ反転
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!
22 Comments
イプセンの古城は「レベルを上げて魔法で殴った」記憶があるな……
失語症の間のダガーはウイユヴェール内でドッペルゲンガーの複製がされないはず
クジャの「心と向き合いたくない」はドッペルゲンガーにワンパンされる危険性のヒントだったから心を閉ざしているダガーだけ安全という
イプセンの古城はダンジョンクリア後にジタンひとりでくたばりそうなサラマンダー助けに行くのが嫌いだった。みんなで行こうよ
ダンタリアン、経験値持ちだからスルーしてるー
どこかの孤島にいるヤーン瞬殺された人✋
イプセンの古城って結局「サルガタナス装備して刀魂放気(=確定石化)」すりゃ楽勝なんだよな…(効かないのは最初から石のガーゴイルだけ=金の針で死ぬ。なんなら、一緒に出て来るアガレスを石化すれば勝手に死ぬ)
ボスはボスで「マスタードボム(ヒート)」で終わるしw
なわとびでトロフィー🏆設定するスクエニはあたおか
アビリティ「毒味の術」と「熱せず冷せず」はかなり役立つので全キャラ必ずセットした状態でプレイしてる
まずはリンドヴルム肉じゃが攻めてきた所にって空耳してしまった
というかやっぱりFF9てストーリーとかいいのに性格悪いよね
9の状態異常って割と致命的なの多くて初見殺し感強いよね。
いつでもリフレクが便利だと思って全員に着けてたらクジャにフレアスター連発されて全滅した初見時
『RPG好きは効率よりも失敗という経験を取る』って台詞好き!
少しずつでも成長を実感出来るのがRPGの良さだもんなぁ
ウイユヴェールでセーブしてどうしもなくなったことある
ウイユヴェールには毎回ダガー連れて行ってたなぁ…
癒しのラケット振り回してました。
そしてヒート等の仕様知らなかった…
今ちょうどFF9やってて精霊探し中なのですが、道中どの精霊に会ったか忘れてしまいヤーンが逃げてしまいます…これはもう詰んでるんでしょうか…?
0:54
まずはリンドブルムにクジャがってとこを、画面見てなかったから、
リンドブルム肉じゃがって聞こえて『え?』って思たw
こんな数々の要素あって結やり込めたんだ。コーラか何かそんなんに付いてたな。
0:53 リンドブルム ではなくてアレクサンドリアですねぇ~(笑)
0:53 リンドブルム肉じゃが
初めてやったFFで思い入れは
人一倍
デザートエンプレスで迷いまくって
エーコやビビのレベルが上がりまくったのは良い思い出だし
ダイヤモンドは勿論盗られた
1:15~情報収集を選びブルツェン&コッヘルを選択した後はボタン連打で全問正解と覚えると楽でしたね
昔のRPGでは、ボスに直行こそが失敗。開発者もプレイヤーに回り道をさせる前提で作ってる節があるし、少年の頃は、寄り道や回り道が楽しかった。