名作レトロゲームで人によって評価が変わる要素についてまとめました
ゴエモンは長いキセルのほうが使い勝手がいいと分かっていても毎回ヨーヨーにしちゃう

#PS1 #プレイステーション #スーパーファミコン

0:00 はじめに
0:43 ファイナルファンタジー5
2:31 ストリートファイター2
4:40 クロノトリガー
6:18 星のカービィ&がんばれゴエモン
8;44 ドラゴンクエスト5
10:15 ヴァルキリープロファイル&スーパーマリオカート

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

31 Comments

  1. カービィSDXの格闘王、慣れないうちはハンマー、ソード、カッターあたりの定番能力で挑んでたけど慣れてくるといろんな能力を試してみて
    最終的には、「この弾をこのタイミング、この位置で掴んでこの投げ技を出せば多段ヒットして一瞬で終わる」パターンが多いスープレックスがメインになった
    でもメタナイトは勘弁してください

  2. 使い方で戦力になりうるキャラや職業、アイテムなどを子供の頃に見つけられる人は、俗に言う「ラストエリクサー症候群」にはならないのでしょうね。
    私は「色々と試す」事はしませんでした。

  3. カッターはなできりカッターうまく当てれば割と火力出たような···そこそこキャラコン要求された覚えがあるが
    つかミニSFCで久々にスパデラやったらドヘタクソになってて自分の劣化に泣いた
    プラズマは相変わらず強い

  4. VPはセラフィックゲートまで進めれば復帰するので攻略情報とかなしでもそこで一通り試せましたね

    まぁ、その経験活きるのは二週目以降ですけど

  5. VPのお江戸おじさんことベリナスの評価は初心者 上級者 タエエエエエエによって分かれる

  6. ダルシムもそうだけどザンギエフもヤバい。遅い動きのキャラは不遇な存在だが、一撃の重みが違う。吸い込まれてみれば解る

  7. ヨガなんて超能力化と思いきや今じゃ主婦がヨガやってるもんな

  8. カービィのスープレックスは投げた相手がぶつかったときのダメージがエグい
    最終的には防御しながら攻撃ができるプラズマに落ち着いた

  9. ドラクエ6のレンジャーと魔法戦士は、昔プレイしても微妙で、今リメイクプレイしたり、解説動画見ても微妙だなぁと感じます。
    逆に、スーパースターは、主人公が最速で勇者になれると便利としってナルホドと思いました。

  10. 昔はネットも無く、攻略情報も中途半端な知識しか無く数字が高ければ強い!みたいな感じだったけど、説明には記載されていない隠し効果とかが優秀で実は強いみたいのが分からなかったからな。ロマサガとか特に多い印象

  11. 上級者が使うダルシムにハメ技を使えば手がつけられません。

  12. どのゲームって特定しなくても、メリットに対してデメリットが大きい(ように見える)アイテムなんかは初心者と上級者で評価が全然変わる。
    というか、デメリットを逆に利用さえしたりする。
    素早さ0になるなら確定後攻回復出来るし、防御力0ならダメージ反射と組み合わせたり。

  13. 昔のゲームは分かれば強い、というのはありましたなあ……あがってないのだと新桃太郎伝説のましらとか

  14. ゴエモンのヨーヨーは「バウワァァ」と聞こえる効果音がくせになるから好き

  15. どのゲームでも、子供の頃は分かりやすく強い要素しか使わなかったから、今思うと勿体無い事をしたと思ってる…
    (FF5の『ぜになげ』オンリープレイとか)

  16. ドラクエ・FF・クロノトリガー・ロマサガなど多くのRPGに共通。
    防具の選び方 初心者:防御力 上級者:耐性・特殊能力 耐性とかは表示されない事が多かったので。

  17. FF5スゴく納得……子供の頃は薬、魔獣、踊、吟なんかは変える事さえしなかった。とにかくレベル上げて戦士、魔法使い系統やダンジョンの隠し通路用にシーフくらいしかww
    今となっては青魔集めで魔獣、各種稼ぎに風水やら踊やら吟やらもちゃんと使ってますww

  18. ゴエモンと似通って武器の話題になるけど…『NINJA GADEN』で”木刀”が在って…鍛え上げると”天衣無縫”と云う、範囲必殺技の繰り出せる強武器に成るのだけど…
    木刀を大切に所持するクセが、過去にプレイした作品…『鬼神降臨伝ONI』の”風林火山”や『クロノトリガー』の”虹”という最強武器に変化するっていうのが衝撃過ぎて、
    今でもRPGやアクション作品に”木刀”が在ったら、取り敢えず終盤まで大切に所持して置くというクセがついたなぁw

  19. ワイルドアームズ1のディフェンサーはただ庇うだけのコストに見合わない技かと思いきや
    力尽きるまで解除されず防御しながら行動になるという
    神タンクスキルだった

  20. 初心者同士の戦いだとダルシムのスライディングがやたらと強いし
    ある程度なれてくると動画で説明した強みが見えてくるという

  21. ゴエモンといえばFCの「がんばれゴエモン2」でまねき猫をとると他のシリーズ同様武器が強化されるわけだけど、ゴエモン・エビス丸どちらの場合でもまねき猫を二つとった武器よりも一つだけの武器の方が使い勝手がよかったな。
    ゴエモンはまねき猫二つでねずみ花火が使えるようになるんだけど、射程が短くついている追尾性能もおまけ程度のものでしかなくて、まねき猫一つの小判投げが連射もできるし射程も長いし使い勝手が良かった。
    エビス丸はまねき猫に二つで手裏剣を投げられて、射程も長いし連射もきくしかなり強い武器ではあるんだけど、貫通機能がときたま災いして倒したかったザコ敵もろとも後ろにいた女の子もやっつけてしまいお金がマイナスされてしまうことがある。まねき猫一つのかんしゃく玉は手裏剣より射程は短いとはいえ使えないレベルの短さではなく連射もそれなりにきくし貫通もしないから間違えて女の子を倒すってこともない。
    武器を強化するとおかしなクセがついてかえって使いにくくなるってのはゴエモンシリーズの伝統だったりして。

Write A Comment