間違いなく良作である『ブレイブリーデフォルト2』
しかし,JRPGと本作の制作チーム(浅野チーム)のマニアである私から見れば,かなり粗が目立つ作品であり,前作と比較しても,弱みが目立つ作品であり,それがRPGやゲーム初心者から見ると,かなり躓きやすい点になっていると考えています.
今回は,それらの観点を踏まえ,前作である『ブレイブリーデフォルト2』と徹底的に比較しました.
前作『ブレイブリーデフォルト』は何がすごかったのか
同チームの傑作『オクトパストラベラー』は何がすごかったのか
00:00 冒頭
00:49 前置き
03:07 ボスの強さとその仕様
06:30 ロード時間の問題
09:28 エンカウントシステムの問題点
11:21 UIの完成度について
13:01 細かな機能が不足している
15:01 シナリオの薄味感
20:37 さいごに
★Switch版
https://amzn.to/2ZZC4Ww
※比較対象となるブレイブリーデフォルトは,完全版となる『BRAVELY DEFAULT for the sequel』をもとにしております。
#ブレイブリーデフォルト2
#ブレイブリー
#任天堂
©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

25 Comments
最近クリアしましたが、正直全然面白く無かったです。
このシリーズ初めてやりましたが、HPが200前後の最序盤に店でHP+500のアクセサリが売ってる時点でもうバランス取りがおかしい。
ボスも難しいというか無駄に硬いだけで、弱点を突いても大してダメージ入らず、魔法属性どころか武器種で無効が設定されてる事もクソ。
ストーリーも全然盛り上がらず面白く無いし、ラストのボス繰り返しはただのイライラ。
総じて技術はあるけどセンスが無い。
このチームはダメですね。
普通に2はやりごたえがあって面白かったと感じています。最近のRPGはストーリーで負けることがほとんどないような感じだったので、普通に何回も負けて頭を悩まされましたが、楽しかったです。ストーリーに関しては私は不満がなかったので、薄味と言われてもピンと来なかったのですが、普通に本編をクリアするだけでも50時間くらいかかったのでボリュームはしっかりあると思います。レベリングにおいてシンボルエンカウント率だけ少し不満でしたが、その中でも色々効率的な方法を考えるのもRPGの醍醐味ではないでしょうか。全体的に私はすごく満足した作品ですので、現代のRPGの難易度が低いと感じる方にはいい感じにやりごたえを与えてくれると思います。
確かに最初がすごすぎた‼️
ボスは強いっと言うか、邪魔だと感じる戦闘ですね。
ストーリーもつまらんし、通常攻撃が痙攣するのが?ってなるわ。
最後の方のストーリーはよかったけど中盤のストーリーはほぼ覚えてないし、キャラの思い入れも前作ほど強くならなかったことは同意見です。なんなら、パーティーの黒魔術師のおじさんの名前覚えてない。しかし、ボス戦に行く前にばかみたいにレベル上げるタイプの人間なんでボス戦で苦戦したという印象は全くなかったです
シリーズ初だったし懐かしいRPGの感じがして好きな作品
粗が目立つのも懐かしいRPGには付き物だからご愛嬌
まぁ確かにもっと時間かけて練ってくれればいくつかモヤモヤも解消されたかもね
もうそこは大人の事情でクリエイターの拘りが通用しない所だから仕方ない
次回作にも期待
同意です、無印かなり好きなゲームだったのでガッカリしました。
もう一つ気になったのは音楽がアレンジしてるだけの使い回しに感じた事もありました、前作はサントラ買うくらい好きだったので期待してたんですが…。
ロード時間云々ってsteam版ではどうなってるんでしょ?
それも含めswitch版と色々比較したデータとかあるのかな
命がけで逃がしたのに次の町に行かないでその人の墓作りに戻ったり、クリスタルが!って騒いでるわりに爆発するからって目の前に有るクリスタルを全く気にしないで逃げる、騙されてた敵が死んでその兄(仲間の知り合い)が悲しんでるのに真実を教えないで町の人がどう思ってるか聞いてこようとか(兵士の士気を上げるため死んだこの子だけ悪役にされる騙してた犯人は英雄に)訳が解らん内容が他にも多数あったな 取り敢えず言えるのがストーリーがなろう文庫とかレベルに感じた
非常にしっくりきたレビューでした。
戦闘は理不尽なところはありますが、非常に考えさせられましたし、音楽も素晴らしいのにストーリーとロード時間が足を引っ張ったというのが感想ですね。
ただセカンドの失敗は取り返したと思いますし、このチームはユーザーの意向をしっかり汲み取るイメージはあるので、次回作には期待できると思いました😀
とてもよくまとめられたレビューで投稿に感謝です。
同感な部分や新しい発見が出来た部分もあったのですが、「シナリオの薄味感」については反対意見をぜひお聞きください。
メインストーリーは蛇足を削りに削って洗練した質の良さを感じました。(エドゥナの過去は削りすぎたと感じた人は多いようですが。)
削られたエピソードはサブクエやパーティーチャットに回すという明確な戦略は良かったです。
ここからはメインの4人の描き方について話題を絞ります。
グローリアは序章の描写から王族教育を受けた人間であると伝わり、(ミューザで過ごした頃のエピソードはメインストーリーに入れれば蛇足でしょう)その行動には納得感が得られました。序章ではスローンを失った彼女を支えたい、というモチベーションが得られましたし、1~3章の端々では彼女の聡明さに惚れ、4章で実は「最初から死ぬつもりだった」とどんでん返し、5章以降は生き残る未来を想像できなかった不器用な彼女に気づかされ、全編に渡って「彼女のために旅をする」気になれたことはセスへの感情移入がよく出来たと言えます。
とりあえずグローリアについて語ってしまいましたが、シナリオと人物の生い立ちが噛み合う完成度の高さが感じられました。
エルヴィスの描写の薄味さはあれも彼らしいかな、と余りマイナスには思いませんでした。あくまでアデルとセットで5章にてスポットライトを当てられたのだと。
セスが薄味!のレビューはよく目にするし、気持ちはわかります。セスをどこまで描写するか危ういバランスでしたが致命的なマズさまでは感じませんでした。名前変更の機能とはポケモンやゼルダの伝説の主人公のように、無口で空気になることでプレイヤーとの一体感を持たせる装置です。でも開発の中でどうしての名前変更可能にしたかったのでしょうかね。うまくハマらなかったプレイヤーもいたかと思います。
セカンドって無かったことになってるのかな笑
1つのゲームとして遊ぶ分には文句無く神ゲーだと感じました。ですがブレイブリーデフォルトというゲームの2と考えると、こがめさんのレビューの通りだと思いましたね。
無印はゲームだけでなくLinked Horizonのコンサートを含め気合が違い過ぎた。アレを超えるものは二度と出来ない。
評価が良いので取り敢えずラストまで駆け抜けました。
最後までやりはしましたがドンドン戦闘が苦痛になっていきました。
3が出てもやらないと思います。
逆に1に興味が出ました。
1とセカンドって3DSがないと出来ないのか…
スタープリンの歌が好きだったな~
もっとチヤホヤすれば良かった…
2が楽しかった方は見ないでくださいと仰ってるので多くはコメントしませんが、私は1よりも2の方が良かったです。1の反省点を活かしつつ、2はスッキリ纏まっていた印象でした。悪くいえば薄味なんでしょうが…
RPGは初代ドラクエからプレイし現在まで数え切れないほどの作品を遊んできました。あなたの解説を聞いていますと、かなりRPGに詳しい方だとよくわかります。そしてRPGというジャンルを愛している方だと。私はRPGが好きすぎて海洋冒険ロマン 海賊物語というゲームを作ってしまいました。検索すると紹介ブログがでてきます。もう24年くらい前の事です。制作過程は面白いですよ。セリフや物語など自由に作れますし。一人で一年くらいで作ったのですが楽しかったです。いつかまた作ってみたいですね。あっ!そうそうブレイブリーデフォルト2はロードが気になりますね。前一度プレイして今現在、再プレイしてるところです。途中で飽きなければいいのですが。この作品、何かホントにモヤモヤしてる感がありますね。突き抜けた面白さがないというか。まあ頑張ってエンディングまでプレイしてみます。
この間クリアしたけど、はっきり言ってただのクソゲーだったわ
ゲーム内どんな場面でもストレス溜まるってある意味ですげえゲームだと思ったわ
難易度も難しいっていうよりただただ面倒くしただけで開発チームのオナニーに付き合わされてる感半端なかった
あっちが用意した回答みたいなのが目に見えて存在してて、対策しないと一方的に分からん殺し、対策したら拍子抜けするほどあっさり勝ててしまうあまりにもお粗末すぎるゲームバランス
一々カウンタージャマー飛んでくるせいで爽快感のかけらもなく、根本的なゲームシステムを自ら否定してる自己満要素
ストーリーも主が言った通り掘り下げが浅すぎて何も面白くねえし、ストーリーだけで評価落としてるセカンドの方がよっぽど楽しめた
あとこの動画では言われてないけどまず画面のキャラが豆粒サイズで見ずらすぎるし馬鹿かよって感じ
マジで1と比較して勝ってるところなんて何一つないし、遊び手のことなんて何も考えられておらず、ただただ技術の無さが露呈してるだけのゴミゲーが一般評価ではそこそこな点数叩き出してんのはマジで恐怖でしかない
「それな…!!」が止まらなかった…
BDFF、BDFtS、BSプレイ済みです。
体験版をプレイしてみてどうにも遊びづらさを感じて製品版は買わなかったんですが、体験版で感じたモヤモヤが言語化されていてスッキリしました!
語られていない点として、前作は、ターンの最初に全員の行動を決めるので、パーティ全員でBPのやりくりができて戦略的だったんですが、今作はメンバー単独行動になってしまって、じっくり考えるバトルが楽しめなかったと思います。バトルアニメーションの倍速機能との相性も悪かったです。
また、スタートメニューのUIがカラフルすぎて見にくかったです。
カウンターの仕様に関して感じていることは、カウンター有り、無し採用を選べるのであれば面白いかなと思いますね…
カウンター、ジャマーがプレイヤー側でもできるならまだしも、敵しかできないから理不尽な感じがして嫌になっちゃったな
3回デフォルトして一気に叩くのが楽しかったのに、一気に全滅して萎えた
水筒と弁当のクエスト考えた人はもうゲーム作らないで欲しい
序盤は全員重量増やしてタックル
中盤は獣使いでモンスター捕まえてタックル
終盤は獣使いでバーサーカーで暴れる
なんと言うかバランスが悪い この戦術が強いですよとかじゃなくてこれやっとけば他要らないですよのバランスになってる