この度禁断のゼルダに手を出してしまった。
プライベートでひっそりとやるつもりだったのに、思いのほか配信向きだったので急遽、配信しながらやる事にしました。
……ゼルダってIQ高くないとつむってマジすか?
(※当方ゼルダ完全初見、超初心者なのでコメント欄でのネタバレ、展開の匂わせ厳禁等々、ご協力をお願いします。
どうしても展開に詰まってしまった場合のみ、こちらからアドバイスをお願いするかもしれませんが、それまでは暖かく見守って頂けると嬉しいです。)
◇この動画は任天堂のゲーム著作物の利用にあたり、任天堂の個人向けガイドラインの適用を受けております。
#なっちゃんねる #声優 #桑谷夏子 #ゲーム実況 #ブレワイ

3 Comments
ちょっと進んでいるところから始めるのね
14:50 くらいから死にゲーみたいとの桑谷さんの感想はゲーム遍歴的にすごく面白いですね
1998年に出た「ゼルダの伝説 時のオカリナ」がシリーズ初の3Dアクションのゼルダだったんですが、ゲーム業界的にも3Dゲームの問題点である「カメラワーク」を「注目」いわゆるロックオンで解決した傑作だったんです。
そこから色んなタイトルで模倣(盗用とかではなく)されて2004年には時のオカリナに刺激されて制作されたテクモ(今のコーエーテクモ)「NINJA GAIDEN」というファミコン時代の名作高難易度ゲームが3D化して登場しました。これがめちゃくちゃ難しくて今で言う死にゲーの走りかもしれませんね
他にもカプコンから似たテイストで鬼武者も出てきましたし、フロムソフトウェアも天誅シリーズをアクワイアから引き継いで開発してました。(天誅はシステム的にほぼバックスタブ狙いのゲームですが)
そういう難しくてリトライ必至な3DアクションゲームにRPGのレベリングやスキル振りなどを加えたのがソウルシリーズって感じですね。
桑谷さんは先にソウルシリーズをやられているのでフロムみたいという感想が、ゲーム史を逆になぞってて良いな~と思いました(早口オタク並感
死にゲーっぽく感じるのは序盤はハートが3つしか無いからっていうのも大きいですよね(台地クリアしたら4つ)
最近バイオ村の配信ないなと思ってたんですよね
お大事になさってください😊