今回はドラクエ1開発の裏に隠された物語を紹介しました。
2022年に放送された24時間テレビ内でこの時のことがドラマ化されていましたね。
ちなみに、すぎやま先生は安田顕さん、堀井さんは芝大輔さん、
中村さんは加賀翔さんが演じられていました。

◼︎ YouTubeチャンネル登録
https://bit.ly/3xpF4YE

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同制作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
©︎ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©︎SUGIYAMA KOBO

#秘話 #ドラクエ #ドラクエ研究所

39 Comments

  1. コンテストに優勝した森田和郎さんご自身はドラクエには関わってないけど、『森田和郎の将棋』のアンケートハガキがすぎやま先生をドラクエに導いてるのもまた妙縁なのよね

  2. 日本初でファミコンで
    ロールプレイングでミリオンセラーを達成したのは偉業です!

  3. DQ1のフィールドの曲としては、先に中村さんが、騎馬をイメージした曲を(DQ4の戦闘曲調のようなものか? ) それに対して すぎやま先生の曲は パスピエ調の荒野をゆくという曲 社内では不評だったが 女子社員が ふと鼻歌でそのパスピエ調の曲を口ずさんだ事で、この曲に決定したとか

  4. 淡路島のドラクエの記念碑、ドラクエアイランド、行ってきました😊
    ドラクエ1は何においても35年以上続く偉業の第一歩😊

  5. まさに導かれし者達ですね。神様が集まったのだから面白くない訳が無い。

  6. 1~3は何回もリメイクしていながら頑なにロト装備を全て揃えさせないといった悪質な嫌がらせするスタッフのセンスを疑ったけどね
    デザインも音楽もグラフィックも全て良いのにつまんねー意地でひねくれた仕様入れようとするのは評価出来ない😒

  7. 当時小学生だった私は、度々学校をサボりドラクエ1をプレイしていた思い出ありますwww

  8. ドラクエをプレイした当時は小3だったけど
    RPGがよくわからなかったからシステムに馴染めずに投げたなあ
    でもやっていくうちに馴染むことができて面白さに気付いてハマってしまって現在に至る

  9. 「Wizardry」や「ウルティマ」が日本でRPGで最初だと思っていた。

  10. 最後の感想で漫画みたいと言っていたけど、ドラゴンクエストへの道の漫画を作ったのは、石ノ森章太郎先生なのも考え深いです。

  11. ドラクエはJRPGの礎を作った偉大なゲーム。これがなければRPGというジャンルは日本では生まれなかったと言っても過言ではない。
    当時は理不尽な難易度でクリアができないゲームばかりだったが、ドラクエは少しづつ頑張ってレベル上げすればいつかクリアできるから当時からすればとっつき易いジャンルになった、2のロンダルキアですら当時からすればそう大した難易度とは見られなかった、語られたのはネットが普及したあたりから。

  12. 本当にドラゴンクエストは日本にRPGの基盤を作った偉大な作品だということがよく分かります!!私は小さい頃はゲームは強くならないと楽しめないと思っていたので嫌いでしたが。ドラクエをプレイして、ゲームの世界でこんなに感動でき、コツコツレベルを上げれば強くなれる、違う自分になれる素晴らしさを知れて。本当に堀井さん、鳥山先生、すぎやま先生をはじめ関わってきた全ての方々に感謝です…!!
    鳥山先生の前に鳥嶋さんとも関わりがあったとは驚きです!アラレちゃんでマシリトは知ってましたが、マトリフの元ネタも鳥嶋さんだったのですね…!😅これだけ自分を使われても許可してくれる鳥嶋さんも寛大ですね。
    神々の方々の武勇伝はいろいろ聞いていましたが、うp主さんの動画でとても濃い内容で分かりやすく、とても面白かったです!!まさに導かれし者たちでバックのBGMの選曲もよかったです👍️
    (長文になってしまいすみません💦)

  13. ドラクエの制作秘話はぜひ漫画「ドラゴンクエストへの道」を読んでほしい。というかこの動画の投稿主さんもこの漫画を元に今回の動画を作ったんだと思うんだけどね。

  14. ドラクエが画期的だったのは移動はウルティマ、戦闘はウィザードリィとそれぞれの方式を合成したことで
    プレイヤーにとっては格段に分かりやすくなりました。
    (ウィザードリィの移動は3Dのワイヤーフレームで先進的だったが現在地が分かりにくい、ウルティマの戦闘は戦略性が高いが複雑で手間がかかり面倒)

  15. 堀井雄二。鳥山明。すぎやま先生この3人に中村さん!出会うべき人が出会う。ドラクエはもう四十年。凄いですね。すぎやま先生が昨年亡くなりましたがこれはビックリしましたこのあと誰が音楽を担当するのか???楽しみにしてます。このゲームの歴史は不滅です?ありがとうございますドラクエシリーズ。🎊🎊🎊🎊✌️✌️

  16. 既婚者の癖に愛人を同時に複数人作り離婚の際には全員に膨大な金額を支払うという、
    ドラクエ内以上に複雑怪奇なドロドロをする堀井雄二という人物。
    LGBTっぽいキャラが仲間になるドラクエ11発売直前にLGBTを侮辱する国会議員の発言に爆笑しながら拍手喝采するすぎやまこういちという人物。
    鳥山明は…実写版は災難だったね。

  17. 面白い動画でした!
    ドラクエ1販売当時小学生だった自分は存在を知らず、ドラクエ2販売後、当時多かったゲームソフト販売店で「ドラクエ2は売り切れです」の張り紙を見て、気になったのがきっかけでした。
    自分のドラクエデビューは2からでした。
    社会現象という言葉がふさわしい、当時の盛況ぶりでしたね。

  18. 千田さんが集英社に行ったとき、鳥嶋さんが「うちでこの企画を取り扱わせてほしい、他社にはこの企画を持って行かないでほしい」とお願いしてドラクエの情報は独占的に発信できたみたいですね。でも(ゆきのふさん=くさったしたい)はホントに先見の明がありましたね。堀井さんや中村さんもウィザードリィ、ウルティマのいいとこ取り、そしてチュートリアルをしっかりしてRPGに入り込みやすい基礎を築かれたのは、大きな功績ですね。😁😇💯

  19. ロールプレイングゲーム?なんじゃロールパンみたいなゲームと思いながらドラクエ1を本体にセットして電源をONにして、序曲が流れてきた時、全身に鳥肌が立ったあの感動は今でも忘れない

  20. ドインこと土居孝幸さんも関与したりね‼️🤔
    その❗すぎやまこういちさんも
    亡くなられて仕舞われて😵💧😵😫😩😖😢😭😰😱。

  21. 堀井雄二さん、鳥山明さん、すぎやまこういちさん…この御三方が引退したらドラクエやらなくなるかもね
    すぎやまこういちさんはお亡くなりになられましたが堀井雄二さんも鳥山明さんも年齢的に引退も近いかと…
    やはり子供の頃からやってるドラクエだから…ね
    色々考えてるだろうけどこの御三方がいないドラクエはいつかは低迷期が来るかと…(FFの様に…ね)
    ( ̄▽ ̄;)

  22. この話、ほんとに凄すぎる
    誰かが1人でも欠けていたら、ドラゴンクエストは無かったのかなと思うと……。いや、マジで凄すぎる話だ……。

  23. 当時近所のお兄さんが面白いからやってみないと借りたのがDQ1でした。何度もクリアして面白くやっぱりフィールド曲が飽きないのが凄い。ソフトは5500円小学生には高かったが友達に進め10本は布教しましたW因みに自分はお兄さんに借りたので買わなかったが・・・。DQ2以降はきちんと自分で買いましたw

  24. 堀井さんは当時漫画家の養成学校に行っていてその時の同期に高橋留美子さんがいました。

  25. 鳥山先生とすぎやま先生の「遅れてやってくる最強の仲間」感がすごい・・・

    まるでドラクエ5で終盤に加入するキラーマシンとグレイトドラゴンのようだ

  26. 《ドラゴンクエストへの道》読みましたよ‼️
    その時代の導かれし天才たちのオーケストラとも言うべき第1作目😭
    ドラクエ派?FF派?なんて言われますが、時代と共に大きくスタイルを変えるFFに対して頑なに基本スタイルを貫き通してきたドラクエの強さに興奮させられましたね✊

  27. 他の方々のコメントにあった「ドラゴンクエストへの道」が読みたくて駿河屋通販を確認してみたら、今現在のお値段¥4,800円でした・・・高いよ・・・😭

  28. この動画は簡潔にまとめられていて、ちょっとした知識として記憶に残りますね。
    某ニコニコなサイトの『春香がドラゴンクエストの製作者になるようです』は二次創作ではあるけど、とても見やすく感動的に製作秘話を知ることが出来ます。
    まだ視聴したことがない方が居れば是非とも視聴していただきたい

  29. すぎやまこういち先生と久石譲は日本を代表する尊敬出来る作曲家

  30. ドラクエ開発のエピソードは1冊の漫画にもなってましたね。親子で楽しめるRPGが日本で生まれた。素晴らしいです。

Write A Comment