謎すぎるポッと出ラスボス、永遠の闇。意味不明すぎて理解出来なかったFF9ラスボスの正体を完全に暴いてみる、という考察です。
<プレイ推奨>
【PSstore】https://bit.ly/33vy4vX
◾Twitter
https://twitter.com/tetuohentai?s=03
◾おすすめ
【号泣】美しすぎるFF9のストーリー解説
Copyright (C) 2000, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
#FF9 #ラスボス #永遠の闇
44 Comments
解説を聞いて思い出したのはラストバトルのBGMの冒頭。恐怖や苦しみといった感じのおどろどろしい感じで始まるのはそう言う解釈があったからかもしれませんね。FFがPS作品になって曲に歌詞が入り、より物語を盛り上げてくれる役割を担うようになったのだと思います。
そう考えると片翼の天使はセフィロスの歌、the extremeは魔女の激励、FF10は父から子へのメッセージなんて言う受け取り方もできますね。
あなた、いっそのことシナリオ書いてゲーム作ったら?😷
ちゃかしたり理解できない人いるけど普通にストーリー見てればわかるよ・・・まあ子供にはわかりづらい話だからな9は。大人になってみるとこれ以上なくラスボスしてるってわかるわ。キャラとしてはぽっと出かもしれんが9のストーリーの核心を考えればラスボスはこいつしかいないわ。命あるものの最大の敵。どのゲームにも、リアルにも言える。 コメント欄にラスボス理解してる人でうれしいよ、ちゃんとストーリーやってるんだなと、召喚獣のサブクエストやらなくても生きることがテーマだからね。ラストバトルは概念、クジャからうまれたとはいえ勝負の根本は主人公たちがそれぞれ持っている恐怖に打ち勝つ話。
すごく納得した❗️
ブラボの月の魔物みたい
発売当時FF9はコカコーラとコラボしてたから、最後は打倒ペプシというメッセージを込めてきた
クリスタル再びというのは全ての始まりのクリスタルと言われているが、コカコーラこそがコーラの始まりなので今一度原点に帰ろう、それはコカコーラだからコカコーラ飲もうよというメッセージが込められているとかないとか
なんとなく倒してた
アニメ化楽しみですね
だとしてもぽっと出には変わらないわ…
ff9の原点回帰、って、製作の後期に無理矢理後付けしたのかと思ってました
ff9コカコーラキャンペーンからのラスボスって結論でてるでしょ
こいつff14のゾディアークの像がそっくりなんよな
コカ・コーラとコラボしてFF9キャラのボトルキャップつきコーラ売られてたから
スポンサー的な意味でラスボスペプシマンで間違いないよw
つまりジダン達コカ・コーラ対永遠の闇ペプシマン
それはともかくアニメ化の情報は知らなかった
FF9がなんだかんだで一番好きなシリーズ
わりとアークもポット出で謎多くてモヤモヤする。
存在そのものが永遠の闇
闇=暗い=見えない、分からない=謎
永遠の闇=永遠の謎
クジャがあまりにも弱すぎたから急遽追加したBOSSって噂を聞いていたから考察は面白かった
何の前触れの無く現れるのも「死は突然やってくる」ことを表してたりして
光=コカ・コーラ、闇=ペプシ(マン)
FF9リメイクしてくれないかなあ
シリーズ最高傑作だと思う
あの謎ラスボスが「ポっと出の形で あ る べ き 理由」が解説されてて納得できた。
長年モヤモヤしてた疑問が解消できて今度こそFF9を本当の意味でクリアー出来た気分。
こんなん初見プレイで気づいた人いるんかな?w
当時、コカ・コーラに忖度した大人の事情のボスと思っていたわ
私もアニメの為にやりました!ラスボス倒したとき自分はビジュアルとか攻撃が気になるなぁという感じでした、私も話を聞いてクリスタルの具現化っぽく感じました、テラでみた世界、ラスボスが青みが強くて、青の衝撃という攻撃してきて青を押してくるあたりなんだかテラっぽいカラーですよね!
あとボスの周り?が印象的で自分には鳥かごに見えるんですよ、エンディングに、あなたというかごに入れてほしいみたいな劇でセリフあったり、鳥という言葉もff9には多く見られたので闇からは逃れられないよ、みたいな感じに見えたり
ペプシのやたらリングがかったデザインも、なんだか闇は永遠だといわんばかりだし、顔がのっぺりしてるのは闇に光は必要なくて目自体なくなってるのもデザイン考えたのかな?とか思いますが、
なんだかあれなんですけど、ジタンがやたら最後までクジャは自分だったかもしれないを執拗に言うのとか、闇と会話するのはジタンだけだった気がするのとか、あれはクジャじやなくて、本当はジタンの恐怖が具現化したんじゃないだろうな、、、とか考えてしまいます。
アオリから見たペプシマンめっちゃ爆乳やな
直接的には関係ないだろうけど永遠の闇のモデルはFF5のネクロフォビア説がある
名前からネクロフォビア(死体恐怖症)だし、永遠の闇の海外名がNecron
何より見た目や立ち姿が酷似してる
召喚獣に勝つ人間という。それだと召喚獣にプレミアム感がないんだよなぁ。
むしろ人間の方こそがその正体が上位な召喚獣であった。そういう結論じゃないと納得できんぞ
A.ペプシマン
デュナミスやろ(14脳)
よく考えてますよね〜毎回。すごいっす
むしろゆでたまご臭のプンプン臭うデザインな永遠の闇さん。
インビンシブルに眠っていた召喚士達の魂→クジャに取り込まれる→クジャ敗れる→トランス解除→召喚士達の魂が解放→召喚士達の魂の想いがクリスタルによって具現化される→永遠の闇爆誕
という流れなんではないかなと思ってました。
召喚士はずっと戦いに利用されてきただろうし、多くの闇を抱えていてもおかしくは無いので。
「人の想い」…デュナミスじゃん!!
ペプシコーラ飲みたくなりました
ゼムスとゼロムスみたいな関係だな
やっぱ、ffにはクリスタルがなくちゃあなぁ。ドラクエのロト伝説みたいなもんだ
アルティマニア内の説明文をもとに、永遠の闇がクジャによる召喚獣ではないかという仮説は当時から結構語られてはいたな。そしてやはり永遠の闇の本質は名前にある「闇」ではなく、やはり「死」なのだね。
「永遠の闇」の海外版での名前は「Necron」で、やはりこのラスボスは「死(necro-)」にまつわる存在ということになる。FF5のビジュアルが似たボス敵「ネクロフォビア」からの連想という考え方もあるかもだが。
ちなみにNecrophobiaとは「死に対する極度の恐怖(症)」という語意であり、これこそがクジャが取り憑かれた妄念の正体を言い表す言葉ではないかとも思えてくる。
ハゲ具合からしてガーランドかと勝手に納得してた
当時こいつのこと姉弟でペプシマンって呼んでたw
はっ、誰?というつっこみもw
FF9最高に好きな作品。
いい声でなんだっけ?が可愛かった
召喚獣って召喚者が死んでも存在できるの?
「永遠の闇という死と絶望具現化したもの」に「打ち勝ちたい」という人たちの想いで出てきちゃったのではないでしょうか
だからこそ主人公たちの状態に応じて強さが変わるのでは
カエル落としと雑魚チラシだけでいいw
アニメ化いつになるんだ😂
永遠の闇「大多数の人は『無』が良いと言ってるのに尻尾生えた小僧にやられました」
永遠のペプシマン…チーン
次は永遠のミシュランマン