オウガバトルサーガの人気キャラ!ランスロット・ハミルトンの一生を考察してみました!
生誕〜騎士時代〜団長〜神聖剣盗難事件〜密命と、様々な出来事がある中でのランスロットの一生をご覧ください!

ナレーター
VOICEVOX:春日部つむぎ/ずんだもん

©1995,2010,2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

#タクティクスオウガ
#タクティクスオウガ運命の輪
#タクティクスオウガリボーン
#運命の輪
#リボーン
#ゲーム
#レトロゲーム
#rpg
#シミュレーション

漫画や小説、アニメやゲームなどのストーリーやキャラクターの紹介や考察を独自の感想で解説し、作品を広める為のチャンネルです。

【動画について】
作品の魅力が最大限に伝えられるように独自のシナリオを作成、編集を施して公開しております。

【著作権について】
チャンネル内における全ての動画にて使用、掲載している画像や動画、台詞などの著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属いたします。

動画については、文化庁及びYouTubeガイドラインを遵守しております。

文化庁
「http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/index.html」
YouTube ガイドライン
「https://www.youtube.com/intl/ja/about/policies/#community-guidelines」

著作物の使用に関しては最大限細心の注意を払っておりますが、もし動画の内容に問題がある場合、大変お手数ですが以下のアドレスに指摘箇所をご連絡頂ければ幸いです。
確認させて頂き次第、迅速に適切な対応をさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

メールアドレス:h2.Channel.1982@gmail.com

※またその他のお問い合わせも上記メールアドレスまでお願いいたします。

作品に関わる全ての作り手様に敬意と感謝を込めてチャンネルを運営してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

9 Comments

  1. SFC版でCルートをプレイして、ヴァイスとランスロットにはウッてなったなぁ。
    個人的には、廃人になった状態のまま帰国したのかなって。例えば、親戚とか家族が連れて帰ったみたいな。騎士とか家柄の名誉を重んじて、戦死扱いにされたのかなと…。

  2. ランスロットといえば白黒地下問答(2人のランスロット)
    タルタロス「支配されるという特権をだっ!」
    ハミルトン「ばかなことを!」
    子供の頃はハミルトンカッコいい!と思っていたけど
    大人になってからはタルタロスみたいな考えもあるな、と思うようになった

  3. ゼノビアだけでなくヴァレリアの少年にも大きな影響与えた立派な騎士で、並ならぬ苦労もあったのですね。ライム戦、敵将バルバスは残忍な男で納得がいき、敵将を撤退に追い込んだものの他のロスローリアンやバクラム軍に捕まったとなると納得がいきます。また彼は仁義厚い騎士で、ライムの民間人の助命も引き換えに抵抗する機会と我が身を差し出したかもしれません。そしておれは、二人のランスロット見て、アムロさんとシャアを思い出します。二人とも騎士として、人のきれいな所と醜い所を見て正反対の考え方を持ってましたね。そしてどんな形かわからないけどゼノビアには戻ることができて、廃人のときも『騎士ランスロットはあの戦で死んだ』と解釈され予言も矛盾が解消されたのでしょう。何にしろ彼の信念と奮闘で、クレアたちが救われライムの犠牲者も比較的少なくなったのは確かだと信じます。ありがとうございました!

  4. オウガシリーズ、しっかりゲーム化で終わってほしいなあ、お金がないのかなあ

  5. スーファミ版の伝説のオウガバトルでもランスロットの見た目は汎用ナイトより青みがかったカラーリングで固有キャラとして見分けついてたけど・・・。

  6. バルバスに負けてたら暗黒騎士騎士ランスロットの片目をどうやって奪えたか謎になりそう

  7. ゼノビアの勇者4人が帰還
    →再びヴァレリアが戦火に巻き込まれてクレア含め周りの人々が死亡
    →ソレによりランスロットが正常に戻るが記憶を無くす
    →自分のルーツを探しにゼノビアへ旅立つ….

    ここから始まるのが「ランスロット」というRPG。。。と言う想像。
    最終的にゼノビアに5人戻ることになり、その次のゲームに続く…

    と言うのも、タクティクスオウガ作成の時点で必ずSRPGにしなければならないわけではなく、、、というような対談の記事を読んだ記憶があるので、そんなスピンオフゲームがあっても良いなと思いましたね。。。

  8. とにかく、続編の制作と新作が待たれる作品。

Write A Comment