PS1の名作RPGファイナルファンタジー9の当時最後まで分からなかった要素についてまとめました
FF9も名作だから伝えたいことが多すぎて・・・

#PS1 #ファイナルファンタジー9 #ff9

↓FF9解説シリーズまとめ↓

0:00 はじめに
0:55 永遠の闇
8:23 カードゲームのルール

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

42 Comments

  1. 死が恐ろしいって人々の恐怖が根源なのに、救済の召喚獣として誕生した永遠の闇は紛れもない死と破壊の化身なのがめっちゃ皮肉で好き
    死ぬのは怖いけど死って概念はどうやっても覆せないから死に対して死そのものをぶつけて無にしてやるみたいなやけくそ論法で成り立ってる存在なんよな永遠の闇

    目の前の死に怯える者は僅かな延命より道連れを望むって意味ではリアルではあるんだけども

  2. 原点回帰、坂口Pの英断がこんな神作を生み出してくれた。 この世界観こそFF、この痛みと優しさこそFF。

  3. 結局カードのランダム要素がどういう計算式になっているのかは分からんのか

  4. 永遠の闇のこと今まで謎のラスボスとしか思ってなかったけどちゃんと理由があったんだな
    素晴らしい考察だった

  5. 永遠の闇をもうちょっと示唆するようなストーリーの何かあったら良かったけど、これ以上事前設定が増えたらごちゃごちゃしそうだし、難しいところ

  6. まさか今になってカードゲームの仕様を知ることになるとは

  7. 普通に良い話で、内容も面白かったよな。
    なんで最近のスクエニはこういうのまた作れないんだろ。

  8. ラスボスについても普通に分かってなかったけど
    カードについて理解できたのがすごく嬉しい。
    魔法(ホーリー)とかラグナログとかよく使っててエクスカリバーとか数値低い割に強くて
    結局ランダムだーとしか思ってなかった。
    同じカードでも確か数値違ったけどどっちが強いのかマジで分からんかった。
    トリプルトライアドはFF14でも出来るわけだしナインのも…流石に厳しいか。
    とりあえずFAFFが最強なのね。
    なんかXやAが強いと思って使ってた記憶。
    あの頃の私は16進数の概念なかったからなー。9の方がアルファベットより強いと思ってた。そうじゃなくてもA~FならFランクとか、Aクラスって言葉からFが弱いと思ってた。
    剣の人と魔法の人とあともうひとりいた気がするが思い出せない。
    全方位のセイブザクイーン3枚以上集めた。
    ホーリーは二枚。
    エクスカリバーは矢印2~3しか出なかった印象。
    そうだ、ルール分からんからどっちがそもそも強そうかで強さ予想して使ってたわ。

  9. リーク情報はありますが。
    FF9リメイクが出ることがあれば、これを分かりやすく説明して発売して欲しいですね

  10. クアッドミストはめっちゃやり込んだわw
    FF9のプレイ時間100時間越えてる中、クアッドミストだけで10時間はやった
    リボンやげんじをAタイプにするのに、どれだけバトったことか(-_-;)(確率は非常に低い)
    因みにポイント1600は到達不可能なんだよね
    矢印の数が少ないカード程ポイントが高く、Aタイプも加算される
    矢印がないとAタイプに出来ないから不可能となっている

  11. 原点回帰をテーマとして作られた作品でしたね。
    クリスタルの存在が最後にしか出てこないなど当時いろいろ言われていましたが、テーマの命についていまでもときどき考えさせられる作品です。

  12. ルールが不明なカードゲームを登場させるってところが当時ならではな感じがする。
    ストーリー進めていくとNPCが多少は教えてはくれるけど。

  13. ブルメリア関連が未だにわかんないんだけど
    あの王子がオーディーンの攻撃で何故生きてたのか
    フライヤーの恋人はなぜ記憶をなくしたのか
    結局最後はフライヤとはどうなったのか?
    そこらへんがずっと気になってた。
    それとも自分がイベント見逃してるだけ?

  14. カードゲームにあまりランダム要素を入れすぎると
    戦略性が落ちて面白くないですね

  15. カードゲームはアルティマニアをみて勉強して自分なりに理解したつもりです。

    カードゲームを極める為には

    ①全100種類のカードを集める

    ②全てのカードのカードタイプをAタイプ迄成長させる

    ③全てのカードの三角マークの配置を違うパターンにする

    これらを同時並行で進めていく必要がある(カードはMAX100枚しか保持不可の為)

    一番大変なのは②だと思います。

    カードタイプの成長(P又はM→X,X→A)はカードバトルに勝った時にランダムに行われる。

    上手くいけば1回の試合中に2回成長する事もあるが、それは極めてレアケース。

    普通はカードバトルでの勝利を重ねても中々成長せず、しかも攻撃力が弱いカードもある訳だし…   私は途中で挫折しました(ヘタレ)

    カードバトルの勝敗の仕組みはこんな感じでしょうか

    ①三角マークがぶつかった所でカードバトル開始

    ②お互いのカードの初期パワー(カードバトルが始まった瞬間に表示される数字)が表示される

    ③お互いに【0~初期パワーの範囲の数字】がランダムで減算される

     (例えば減算ゼロなら初期パワーのままの数字だし初期パワー分の数字が減算されればゼロになる、どれだけ減算されるかは完全に運任せ)

    ④減算後の数字を比較し、大きい方のカードが勝利となり、負けたカードは裏返る

    ⑤コンボの発生(負けたカードについている三角マークの先に、負けた側のカードがあればそれらも纏めて裏返る)

    文章だけだと分かりづらいですね。長々とすいません💦

  16. 当時坂口さんが言うてたな。「これが本当のファイナルファンタジーだ。」って。今でもそう思う。

  17. アークを変形ロボにしたのはどんな伝承なんだろうか…

  18. 何かあると、つい思い出してしまうFF9。つい側に寄り添いたくなるそんな登場人物が沢山いましたね。(ガーランドの敵ながら『生まれてこれた事に感謝している』のセリフが特に忘れられない…)

  19. かつてFF3ではクジャと同じようにザンデも人としての一生を与えられ

    そこから歪んでしまい邪悪の化身となり最終的にすべてを無にかえす暗闇の雲を呼び出した

    FF9でもFF3のドーガとウネが登場して光の戦士に思いを託す

  20. 素晴らしい解説&メッセージありがとう!

    一人一人の光と闇、愛と怖れ、その周波数がこの世界に投影されて、現実という幻を創造し続けていることを教えてくれていたなんて…

    やはりFFは神ゲーですね😊

  21. 9好きだった、、、😂 メインテーマとそれぞれのキャラの命題が流れるのかっこよかった✨
    カードは当時チンプンカンプンだったが、この動画を見てもそれは変わらないな😂

  22. 当時、何となく時折プレイしたくなる不思議な作品でした
    等身が高い他ナンバリングも大好きでしたが、9は独特の雰囲気がありキャラクター全てに愛着が持てるゲームだったと記憶しております
    そしてよく泣きました(笑)

  23. ロードの長さとボスバトルでの盗むレアドロップ狙いのゲームテンポ破壊が無ければ最高の作品。

  24. 動画の順番、逆の方が良かった気がする

  25. Ⅸリアタイで追いかけられなかったけど小学生低学年で出会い、攻略本とサントラをお小遣いで買い、人生で一番やりこんだし思い出深いゲームです
    6:42 生きる希望を持っている者たちもいた
    のところからの、黒魔道士さんと召喚士さんのご紹介文が好きすぎる
    ゲームしてたときの、心が動く感じを思い出せたのでやり直そうと思います

  26. この作品のおかげで今日まで生きています。
    消えてしまいたい時もあるけど、この作品のみんなが気付かせてくれた大事な事を胸に希望を持って生きていきます。
    人生につまづいたり傷ついた人にプレイして欲しいです。
    そんなあなたにとってなにかプラスになるものがこの作品にはあります。

    僕自身も辛い思いをしてる人にジタン達のように誰かに寄り添える人に、またその人がまた他の誰かに寄り添っていけるそんな世の中になればいいな。

Write A Comment