PS1の名作RPGファイナルファンタジー9の早く知っておきたかった要素についてまとめました
ff9はアルティマニアが出たのも遅かったのでいろいろ手探りの人も多かったのでは?
#PS1 #ファイナルファンタジー9 #ff9
↓FF9解説シリーズまとめ↓
0:00 はじめに
0:46 レベルアップの法則
2:39 ステータスの影響
10:30 ためるの強さ
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!
24 Comments
ラストのペプシマンでエライ苦労したから、全員にオートヘイスト、リジェネを付けてゴリ押したw
お宝探しで岩山のヒビは全くわからず、モグネット本部やチョコボの桃源郷は知らずに初回クリアーしちゃいました・・・
FF6から始まった「装備品によってLVアップ時の成長に差が出る」システム大嫌い
プレイヤーに後悔と面倒を強いるだけ
面倒はいいとしてやり直しが出来ないのがクソ
ドラクエみたいに種でドーピングとかの方が精神衛生上よほどいい
霊夢さんレベル99上げ2巡もお疲れ様です
9は未プレイなのでふんわりとしか情報が無いのですが
いっぱいステータスが上がる装備=LVUPボーナスいっぱいって感じなのかな?FF6の魔石にちょっと近い?
手元にソフトはあるからやってみようかなあ
当時、急いでプレイしたから
ガ系黒魔法を覚えなくて、苦労した。
エーコはマーカスの成長ボーナスを引き継ぐとか、hpmpは力魔力の係数(経過は関係なくてその時の素の値)とか、成長ボーナスは装備無くても入る物もあるとか、重箱の隅をつついてますがちょっと説明不足ですかね。
hpはフレアスターとかのレベル依存ダメがあるから、魔職は優先して上げないと確定死亡になったりします。
結局のところ装備ボーナスの最適解ってなんなの?
初めてプレイしたFF作品だったから、一周目は何も分からずひたすら最強装備を選択させてた思い出
各街の最強装備を選んでいくと装備ボーナスが無かったりそのキャラへの優先度が低いボーナスが入ったりで上手く戦えず、ラスボス戦では各キャラが大技2発程度でガス欠になる程MPが少なくてかなり苦戦した
逆に色々調べた二周目以降は装備ボーナスの恩恵が面白くて、装備収集・レベリング開始時期の厳選と過程の低レベル攻略法を考えるのに大ハマリしたなぁ
FFは9一番好きなので嬉しいです!!!
フライヤかっこ良くて必ずパーティーに入れてた(´ω`)
勝利のポーズとジャンプが好き!
トランス状態のジャンプ全体化もモーションカッコいい!
戦闘中のビビのぴょこぴょこ動作はビビの無邪気さが可愛く表れているのかと思っていたが、実は相当な実力者で余裕かまして上から目線でぴょこぴょこおどけているように見えてきたわ
それで私のより兄のが強かったのか。
ちゃんと実践して結果を見せてくれるので、非常に好感がもてます。
こらからも色々な検証、大変だと思いますが頑張ってください。
霊夢さん...いつもお疲れ様です...笑
しかし、本当に芸が細かい...。
ビビのファイアは魔の森の狼は炎弱点なので通常はダメージ落ちますがいつも拝見させていただいてますがさすがです😊
いつでもリジェネの回復はラストダンジョン一人でレベル上げする時必須なのでジタンはカウンターも影響すると知り気力あげた記憶あります😅
懐かしい
完璧主義者には辛いけどやりがいのあるゲーム
9はまたしたいなぁって思ってたから、この情報知れて良かった
装備ボーナスとかためるとか早速知りませんでした…
エクスカリバーIIのせいで良い印象ないけど
装備品でアビリティ覚えるのは好きだったな
大人になってからやると成長ボーナス、突進や夜といった癖のある技の有用性なんかに気付けて別視点から楽しめますよね!
ただそれでも、未だにカードだけはよくわからん…笑
よし、カードについて解説しようぜ(悪魔)
ビビかわいいよビビ
ためるの仕様は知らなかった
かなりゲーム難易度変わりそう
??「どこで情報を習った?」
??「説明書(アルティマニア)を読んだのよ!」
そもそもFF9は攻略情報及び攻略本規制されていましたので意図的です
唯一の公式攻略のオンラインアルティマニアは当時の回線ではかなり重い作りでした
→これを本で出したのがFF9アルティマニア、発売前日でオンラインアルティマニアサービス終了
ためるのモグヘルプなんて書いてあったかな・・・