ゲームボーイアドバンス対応の「FF5アドバンス」のクリア後の要素の紹介です。
ギルガメとの再戦、追加ボス「グランエイビス」とのバトルまでです。
00:00 クリア後再開
03:14 封印の神殿
04:45 魂の河
06:28 ギルガメ戦
10:23 魂の河その2
14:20 巨人の洞窟
18:17 滅びの神殿
22:05 封印の神殿 闘技の間
24:33 グランエイビス戦
26:31 ほかの行動パターン
27:57 グランエイビス リベンジ戦
#FF5 #ゆっくり解説 #ファイナルファンタジー5
『ファイナルファンタジーV』
© 1992, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO
■アンケート
https://www.youtube.com/post/UgkxBig1kdiuvqEBbifcF4J9Nq50tZ6jrJko
■FF5 関連動画
FF5 アドバンス版の違いまとめ 25選 ゆっくり解説 ファイナルファンタジー5 GBA版
FF5 ムーバー その謎の生態に迫る どうなったら逃げる? 出現確率は? 簡単な倒し方 解体真書
■参考サイト
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
Final Fantasy V Advance
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E4%BD%9C%E5%93%81/%E3%80%90Final%20Fantasy%20V%20Advance%E3%80%91
47 Comments
魂の河B2Fは、ギルガメと再戦出来る故に「ギルガメフロア」と呼称されてますね🎵(それ以外にも雑魚敵のギル稼ぎ効率の高さがダントツ❗️所持ギル8桁化し、暗黒魔法の追加効果100%になった旧スマホ版では、僕自身ギルカンストの拠点として利用中です🎶)
魂の河B3Fは、スティングレイが出現しやすい点が素晴らしい所🎶(ブレイブブレイド派は髭乱獲はココがベスト😄エンカ調整不可の旧スマホ版なら尚更😄ルーンブレイドの量産も兼ねられる)
P.S.
ギルガメフロアのギルガメの個体は図鑑登録出来ないのが難点😅(ギルの洞窟を見逃した場合、ココではなく亡者の巣窟で再戦しない限り登録不可)
ゼロムスw、まあ似てるけれどもw
恩知らずなグランエイビス、天使の指輪の価値が追加ダンジョンでグッとあがりましたな
「FF5の戦闘は詰め将棋のようで面白い」というのは、いい得て妙ですね。
それに、4の裏ダンジョンはキャラクターの更なる魅力が押し出されながらもその場でなんとかなる感じが強かったですけど、
5はプレイヤー自身の5に関する知識の総力戦って感じがします。
それぞれの作品のカラーに合っていてとてもいい!
……聞いてる?ピクリマ。
グラディウスが出た瞬間、たぶんあっちの方に触れるだろうなと思ったらやはり。
ほちょー(#^.^#)
唐突なシンタローで懐かしさが・・・
動画更新お疲れ様です!
FF4アドバンスの裏ダンジョンとまた違った趣で、なかなか厄介なダンジョンですね。
新ジョブの活躍が期待できそうです。
それと動画中のネタは相変わらず世代的にも笑えますねw
そりゃあグラディウスと言えばこちらを連想しますよね!BGMも最高でⅡ、Ⅲとやり込んだものです。
グランエイビス泣きながらゴリ押しした勢ですねwwもう、本当にいやだった!ちらっと映ってた魔獣もいやだった!( ;∀;)あの時の苦労が幾年ぶりに浄化されるようでしたw次回も癒してくだされ!
22:47
⇧ ⇧ ⇩ ⇩ ⇦ ⇨ ⇦ ⇨ 🅱 🅰
パプワくんのネタで笑い、そして懐かしさを感じてしまった
結果初コメです(笑)
他のアドバンス版の追加ダンジョンでは他のナンバリングのモンスター(2でプリンプリンセス、ギルガメ等)が出てましたが、それと比べると5は結構少なそうですね。
グラディウスw
違う
そうじゃないw
おたからはな~に?
低速再生したけどわかんない
期間限定モンスターなのにラスボスより強くて手が出せなかったのでギルガメ再戦は有難かったですねー
FF4〜6アドバンスはほんと名リメイク GBA特有の音源の少なさ以外は文句のつけようがなし
当時も中古の値段はなかなか高騰してて学生時代には易々と手が出せなかった…
オークションサイトで比較的安い箱説なし本体のみのを買った思ひ出
FF5は宝箱回収率というものがありますが追加ダンジョン以外の宝箱をすべて取った場合、回収率は75%になるようです。つまり残り25%が追加ダンジョンにあることになります。
最近『防振り』でシロップを見慣れてるからかギルガメを久々に見たら「なんだこの亀、怖ッ!」てなりました。
全部知ってるくせにやってる事がなんか白々しい(ーー;)
ゼロムスに擬態するファリスw
◆FF5のクリティカル攻撃について
敵が使ってくるウィンドウ表示での「クリティカル」は「まえば」「かめのこうら」と同じようにそういう名前の打撃攻撃なんですよね。見方のモンクの素手攻撃でのクリティカルや、侍の刀でのクリティカルとは全然違うものです。なので敵によっては「クリティカル」を使ってこない者もいます。
ちなみに、ドラクエシリーズの痛恨の一撃もFF5の敵の「クリティカル」とまったく一緒らしいです。
◆ボス系耐性
ボス系耐性のモンスターは状態異常をすぐに解除してしまうんですよね。すべてをしるものにもストップが効く(自分の唱えたストップが効く)ので、物理攻撃で張り倒すことが可能です。ミスると最初からなのでキツイですが。しかもリジェネ持ち・・・。
◆追加ダンジョン
とんずら便利すぎてブレイブブレイドが息してませんね。
改造版にあるアンチチキンなんて技は実装されてないので「にげる」にデメリット無いのも良いですね。
◆石化が解ける薬
ここにパロムとポロムの石像があるじゃろ?治せるのは1人だけじゃ!
これは悩むーーー。という冗談はさておき・・・。
FF9には、金の針で治せない石化を解除する白金の針ってのがありましたね。
石化を解くイベントは割と最近のRPGにもあるので、王道ではありますね。
◆クランエイビス
ミールストーム対策は味方に調合「りゅうのくちづけ」を使うのが手っ取り早そうです。
「りゅうのくちづけ」は相手を種族ドラゴンにして竜特攻の武器で殴るのが主な使われ方ですが
即死と瀕死状態にする技を防ぐことができます。グラビガも防げます。
ゾンビが「ひりゅうのやり」装備してたりすると怖いですが、てんしの指輪があるから大丈夫ですね。
FFVは詰将棋みたいに戦略考えるのも楽しいですが最強に育てて無双するのも好きですね!
いきなりファリスのゼロムスでやられたww
あと流されてる時のクルルがかわいいw
追加ダンジョンの新武器いいね!😊使いやすい!😊
ドラクエの方でグラディウスの上位武器がサラマンダーだったの思い出す
そういえばグラディウスって、RPGで出てくる場合は多くが短剣です。
今までは気にならなかったんですが、意味を知ってしまうと物凄く謎ですw
敵除けアビリティ、下手すると次元のはざまからエクスデス先生までエンカウント1度もないレベルでよけてくれるからうれしい
いきなりのゼロムスに吹いた。いわれてみればって感じだけど。
グラディウスにはつい反応してしまいました(懐かしさで)
実際、追加ダンジョンは迷いまくりで
制限時間のあるところは経路を何度も確認してからやりました(^^;
封印の洞窟ボスはどれも初見殺しや乱れうち封じの要素を持っていて、開発陣の工夫が感じられました
5ってキングベヒーモス居たのに、ただのベヒーモス居なったから皆で仲良く王様名乗ってたのかなーって当時思ってましたw
まぁリメイクでようやくベヒーモス出したあたり当時のスクウェアさんも、後からただのベヒーモス居ねぇって気付いんでしょうなw
かなり戦略的に戦わないと厳しいですね。単にレベル上げればいいという脳筋では勝てる気がしません。本当に子供も向けなのか?w
うぽつです。今回も多岐にわたる小ネタが心地いいですな。
5:58 FF5のほちょー…すなわちごちょー
30:41 ほちょーエイビス撃破。エレメントもしめやかに爆散
懐かしい……
クリアしたてでワクワクしながら入ったら、グランエイビスすら倒せなくて泣きましたね…
5の追加ダンジョンは個人的に一番やりごたえありましたし、好きでしたね
22:47 「いや、それじゃない!」って反射的にツッコみましたw
1:44 すごい!気がつかなかった。鹿目まどかのように本人が気づかないだけでものすごい魔力を持ってるのかも? (←違います)
12:36「FOMA」、13:14「imode」その時代を過ごした人しかわかりませんが、それだけに共感は得られますね。
16:41「ポケモンゲットだぜー!」あれだけデカくいてもポケモンなのか…!それにしてもクルルはどのジョブでもかわいいなあ。
20:05「ここの卸し穴じゃないと取れない宝箱」DQ2のロンタルギアでもそういう仕掛けがありましたね。
22:46【グラディウス】
ー「グラディウス」というタイトル
企画書の仮題は確か「スクランブル2」でした。『グラディウス』というタイトルに決まったのは、もう制作も後半になってほとんど形が見えてきたときに、そろそろタイトルを決めないとインストカード (注:ゲーム筐体に貼り付ける遊び方の説明書) も作れないね、という話になったのがきっかけです。 ( 略 ) 他にも多くの候補がありましたが、とにかく言いやすくて、印象に残るフレーズを大事にしていた記憶があります。それと、なんでもいいから「ガギグゲゴ」とかの濁点をムリヤリ入れようと……なんか、そのほうがかっこいいじゃないですか(笑)。
ー「GRADIUS」というスペル
「短剣」という意味の「GLADIUS」がありますが、別に意図したわけではなく、全くの偶然です。数年してから「この短剣のことじゃなかったの?」と言われて初めて気づいたくらいで、偶然とは言えかなり驚いた記憶がありますね(笑)。
( KONAMI OFFICIAL BOOKS グラディウス ポータブル 公式ガイド ~レジェンド オブ I・II・III・IV・外伝~ 2006年・刊)
そういえば先週アーケードアーカイブスで復刻された「グロブダー」も「ゼビウス」に登場させたときに黒豚に濁音をつけて命名された話も有名ですし、GLADIUSという短剣は「ワンダーボーイ モンスターランド (PCエンジン版は『ビックリマンワールド』) 」というゲームの冒頭で与えられる短剣の名前でもありました。
30:23「FF5は詰将棋みたいなものだな」まさにその通りで戦闘でこれだけいろいろ戦略を考えさせられる作品はそれまで無かっただけに、戦闘がここまで楽しく、難しいのは斬新過ぎました。FF5が個人的にいちばん好きな理由の1つです。
GBA版の追加ダンジョンはどれも神だと思う
ピクセルリマスターに無かったのはショックだった
今回兄さんが大量増殖してて草
16:49
リバイアサン「今だ パワーをメテオに」
ベヒーモス「いいですとも!」
バッツ達「「「「そっちかよ!!」」」」
グランエイビスってもっと簡単に倒す方法なかったっけ?
主人公の名前がもりそば。柴田亜美先生リスペクト。
なんか覚えあるセリフだなーっと思ったらパプワ君か・・・w
22:46
そのグラディウスじゃねぇw
GBA版の隠しダンジョンのラスボスちゃんと倒したはずなのにこの辺覚えていない…
グランエイビスはゾンビ警戒して天使の指輪装備で挑んだらブレスウイング連打されてターンさえ回る前に全滅した苦い記憶が。
スズキのワゴンRスティングレーで
大爆笑しちゃいましたwww
チューハイをそこら辺中に
撒き散らしましたww
( ,,>з<)ブッ ww
GBA版は当時やり込み尽くし、今現在は滞っていた旧スマホ版を徐々に進行中……早くモアイ像に行きたい
1:44
ファリス「今、オレが倒れてる姿のことなんつった!」
1:45
いやもう完全暗黒物質にしか見えなくなったぞ
ファリスがゼロムス
PRのおかげで消えた旧スマホ版でも使えるのいいですよね、だってあれベースはGBAですから。アレ?けどPRって…それにともなって配信終了…。
FOMAとかiモードとか 単語がおっさんに刺さる
思い出したよ
このFF7以降の世代がFF5ツクールで作ったような出来の追加ダンジョンと追加アイテム