遂に聖剣技使いが現れました。
しかし、そのキャラは味方ではなく敵。
チャージなしの遠距離範囲攻撃を使われると、こんなにもつらいもんかと実感します。
ちなみにウチには、武門の棟梁たるベオルブ家の御曹司がいるため、才能では負けません。
だけど彼は応援しかできず、最後までいっても叫ぶことしか出来ない様子。
ラムザ、なんで君は聖剣技が使えないのか。
© 1997, 2007, 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER ILLUSTRATION: Akihiko Yoshida

39 Comments
更新早くて楽しみにしてまーす
ラムザの胸ぐら掴み怒鳴り付け、さらに払って突き飛ばしながら「俺はラムザを信じる!」というディリータさんの厚顔さ
タクティクスオウガの時も戦争を題材にしたエグい話しだったけど、FFタクティクスも負けず劣らずって感じですな。
骸騎士団に「自分の所属してた団の同僚を全滅させられる」という経験があるアルガス
ディリータ「敵とは思えない」などと見逃そうとするとか、アルガスからすればあたおかな発言すぎてブチ切れて当然じゃなかろうか
6:35 汚名挽回(誤用)の人🤣
ティータを見●しにはしない。確かに間違ってはないよなぁ…確かに見●しにはしてない。うん()
それにしても戦闘曲はどれも良いですなぁ…ティータが攫われたシーンの曲も戦闘で流れるとテンション上がりますね。
騎士でもないアルガスは貴族だったのか・・・
圧倒的重厚なストーリーに霊夢の鬼畜解説がしっくりくる
アルガスが貴族階級を傘に着た人間のクズにしか見えん😡
貴族=正社員、平民=派遣社員 として見ると、また違った趣が・・・w
リアルタイムプレイ時だとさっぱり理解できなかった敵味方の内情が今見ると恐ろしいくらいドロドロでクラクラします
当時はラムザ目線でアルガスや兄を酷いことをすると思っていましたが今では周りからラムザが「わかってないなお前は」という扱いを受けているのも納得はできます
PSでこのシナリオを世に出したという事実が改めて恐ろしいです
オルランドゥ以上のチートキャラが序盤からいますさて誰でしょう正解ラムザ味方を成長させるチート、エールで自分ばかり行動し算術を覚えチート、
エールや励ますは実は全剣技より強いかもしれない魔法の才能もあるしフェイス97でもせんし
確かに貴族は食料も兵も指一本動かさず、生産もしていない
あれなんかどこかの国もそうだったような?
早く波動撃、地烈断する凶悪モンクみたい
盗賊の砦でのアルガスの例の台詞…って思ったらそういや戦闘中会話でしたっけね、スピーディーにしたいだろうから挟みにくいっすよね
ミルウーダ1戦目(に限らず全て)の戦闘会話もきちんと見れると、よりストーリーが楽しめる
そしてアルガス含め貴族の考え方がすごいわかるから、ラムザが甘ちゃんなのがより強調されていると思う
ラムザは世間知らずの青臭いお坊ちゃまで無神経な発言もするけど、そういうところがミルウーダもウィーグラフも敵なのに説教じみた会話してくれる人柄のようなものなのかもしれない
父親が騎士として優れていたが庶民に優しい変わり者だったから、父もそういう気質だったのでしょうね
聖剣技を使えるものが必ずしも信仰深き者ではないのがね
流派みたいなものかな
オーランの星天停止
セリア・レディの息根止
凄く使いたかった。
アルガスの貴族と平民と言うか貴族と奴隷の『選民意識』と元は平民のディリー太で確執から分岐になるシナリオはわかりやすい。
またディリー太は平民の骸団から妹を拐われて平民革命軍悪いと思わせながら貴族側のプレイヤーは平民革命軍のリーダーの妹をコロすと言うどちらが悪なのか争いの正当性の矛盾や争いの元となる背景をわかりやすく表現してるな。
5人目のいない理由に涙が止まらないw
初めて助けた時のアルガスがこんなふうに別れることにあるとは…当時マジで辛かった
懐かしい。アグリアズさんが仲間になるのが待ち遠しいw
なぜティータを誘拐したの❓アルマじゃないの?
ディリータとの日々の暮らしや父親の教えもあり、ラムザが真っ当な貴族として在ろうとしてるのも理解出来る一方…政争といえるこの戦争において、何も知らずに己の善悪だけを拠り所にするのも危うさを抱えるというか…今や命のやりとりでしか活路を見いだせないほど貴族と平民との間に溝があるんですな🤔
ゲームは当たり前ながらだいたい主人公目線になりがちだけど、いろんな視野を持つとこのストーリーがより深く感じられますな✨
アルガスは良い肉壁でした… どんなに見○しにしようとしても死なないですし、心も痛みにくい(
ティータを貴族と間違えた骸騎士団
どこまでいっても聖剣技が使えないラムザもまた「持たざる者」ということか(´・ω・)
あと、今回の動画で思ったことは実際の世界もこのゲーム同様、戦争はごく一部の偉い人が始めて、普通の人から先に死んでいくというね((+_+))
ここまで来ると、国を保つために動く貴族vs国を構成する平民という構図がドロドロと出てくるからな
オウガ系のゲームって「家柄・地位があってこそ人間として生きられるのだッ!!」って考えの連中が多いから唾棄したくなる場面が多い
SLGで結構政治のゴタゴタに巻き込まれる系が多いのは対象年齢高いからかな?子供の頃は??でも何となくその魅力に引き込まれて今でも好きなジャンルやシリーズが多いね
まず、戦争が50年も続くこと自体が不思議。
明らかに裏で長期化させようと、操作している奴がいるとしか思えない。
そもそも、貴族とか平民とかどうでもいい。
要は、火種になるきっかけがほしいだけ。
恥ずかしながら、設定はおろかストーリーも細かい部分まで理解していないので、
兄上たちの企みの詳細等、丁寧な解説本当に有り難く存じます
パパやシドがどれだけ偉大か、そしてそんな傑物に匹敵するエルムドア、
ただ漠然と「凄い人」としか知らなかったので、良く分かりました
しかしまぁ、あの名台詞がないのは、正直申し上げて画竜点睛を欠くも同然では?(無粋)
(サムネ)
ラムザは士官候補生を卒業する前に野良で傭兵稼業を始めたからかも(多分)
他は教会の洗礼を受けたなどの儀式を終えてるらしいし、
ガフガリオンは(わからないので推測)多くの屍を築いた(または渡り歩いた)末に
自力で編み出した剣技…という僕の推理
(編集機能が氏んでるので連投失礼)
風車小屋も出撃数上限4人なので5人目がいても出撃できません
乱世での戦いはいろんなことが蠢いていますね。霊夢さんの頭の中がすごく見たいですね。空間認識が凄い!
ラムザは終始弱いけどそこが英雄でなくていい大切なポジションですよね
覚える能力もバフ系ばかりだけど現実問題、永久に重ね掛けできるバフ能力があれば自力で最強になれる
凄い技を持たなくても味方を励ましたり味方が倒れたら叫んだりするロールプレイが出来るプレイが許されている
プレイヤーと感情を共有できるという特殊クラスという意味で一番大事なポジションだと思います
韓流顔負けのドラマ
大人はいつでも邪悪ですね
ミルウーダ 生きてて欲しかった!
仲間になって欲しかった😢
アグリアスとディリータのホーリーナイトは信仰を持った騎士だから神の正体を暴いたラムザに信仰心はないので聖剣技使えないのは納得です。
ディリータも偽物の信仰心なので教会で誓いを立てさえすれば簡単になれるのかもw
ちなみにイヴァリースではラムザを除いた貴族はグレバドス教会を裏で操る者たちに信仰心を漬け込まれることになる。
アルガス転がってると例の名言出ないのか。
じゃあ僭越ながら代わりに
かt
おやこんな時間に誰か来たようだ。