超絶難易度だと思われるダンジョンの紹介と攻略です。 ピクセルリマスター版に備えて下さい。 00:00 小人ダンジョン 02:39 クリスタルタワー 07:12 暗黒の洞窟 11:20 古代遺跡 #FF3 #ファイナルファンタジー3 #ゆっくり解説 ■前回まで Part01 Part02 Part03 FF3FINALFANTASY3RPGおさらいトラウマピクセルリマスターファイナルファンタジー3ファイナルファンタジーIIIファイファン3ファミコン版まとめゆっくりゆっくり実況ゆっくり解説ラストダンジョン実況小ネタ攻略攻略チャート 28 Comments サバオ 4年 ago 確か暗黒の洞窟のモンスターは分裂する上に強いのに経験値がゴミみたいだった気がwこれがひどかった。ひーこら言ってるのに全然レベル上がんねーw切るから分裂するんだと空手家で殴ってもじゃんじゃん増えるw Mar 4年 ago ピクセルリマスターのダンジョンはぬるぬるでした。。。(´・ω・`)分裂するやつら全員カラテカで余裕でした。(´;ω;`)ウッ… Haze the Old Gamer 4年 ago 分裂はまだいいんだよ、HP減ってるから。増殖が… きぃやん 4年 ago アルバイトの鈴木くん 健夫か! あっさんあっさん 4年 ago クムクムのデスでビクっとなったなぁ古代遺跡が一番嫌だったなぁあそこは逃げる一択だったと、思ってたらとんずらで逃げられないのな当時はどうやって切り抜けたんだろう?覚えてないや でらえもん調査局 4年 ago 当時別に鬼畜なんて感覚はなく所見でもゲーム内ヒントで十分クリア出来る難易度だった..敵が強いならレベル上げするだけだったしそのレベル上げも長時間の修行みたいなものは必要無かった.. 高垣輝男 4年 ago 今まさにファミコンのFF3プレイしてますまだセーブ出来るのがスゴイ「古代遺跡」はナイトの両手に盾を持た仲間を守らせ赤魔道士二人と白魔道士の両手にゴーレムの杖を持たせ敵を石化しまくってクリアしました😆強力なザコ敵には有効な技なので重宝してます ゲイラ様 4年 ago 改めて神ゲーシナリオ、音楽、グラフィック、システムファミコンで良くここまで・・・音楽が沢山あるのがびっくりした 嘆くなバハムートよワイはナイツなんちゃらよりお前のほうが好きやぞw ふたば 4年 ago 自分はファミコンミニの方で初プレイだったけどクリスタルタワー以降は4人賢者カタスト連打でゴリ押していたなぁ今思えばもう少し下位の合体召喚で良かった xaverNOkage 4年 ago ネプト神殿、暗黒の洞窟、当時は「難しい」というより楽しかった。暗黒洞窟はわざと魔剣士抜きで「分裂モンスター、意地でも普通に殴って倒す」プレイとかしてた。限られたリソースを使ってじっくりねっとり、難度の壁を蹂躪してやることに恍惚を感じる捻くれたガキだったw 一番嫌いだったのはクリスタルタワー(&ラスダン)。難易度ではなく、兎に角「鬱陶しい」に尽きる。クムクムの不意打ち「デス」、ほのおのまじん多編成からの「ほのお」連発。回復リソースをいたずらに削る害悪敵ですわ。そして、セーブポイントがないラスダン。せっかくの楽しいゲームの時間を「時間制限」という現実が介入することによって台無しにされる。ドッチラケですわ。何回もプレイしたけど、エウレカでアイテム揃えたらだいたい終了。ちゃんとクリアしたのは3回くらいでした。 fukamoco 4年 ago ラスダンの入口からエンディングまでの長いこと長いこと・・・・ゲームは1日1時間と決められていたリアルタイム世代にとって、最強の敵は親だったという人も多いはず。 魔法がMP制ではなく回数制で、オーブは1人1個。テントやエーテルもない中で、魔法がないと苦労する小人ダンジョンや分裂・増殖するモンスターに、いったいどうしろと・・・でも、それでもFF初のジョブチェンジはとても新鮮で楽しかったよ。何というか、ワクワク感があった。 K2K 4年 ago ドーガとウネの館の時は 裏技を使ってたまねぎ剣士最大レベルで 行った思い出… Masayuki Hamano 4年 ago 当時の記憶として、増殖系モンスターにはテレポを掛けて瞬殺していた印象。増殖系モンスターには即死系魔法が効きやすかったような。 フィッシャー提督 4年 ago 古代遺跡攻略は当時だと朝から開始して夜までかかって攻略した記憶がトラウマとして残ってます。最終的にはこの動画でも紹介されてるチョコボ召喚して逃げ回りましたね増殖モンスターからは逃げられないのと古代の剣で増殖できないって初めて知りました。 yossy channel 4年 ago ラスダンヤバかったよな。何がヤバいって誰かファミコンに当たったりして止まった時の絶望感半端ない。 revolact 3年 ago 突然のSIAM SHADEにホッコリ shiromaru 3年 ago 暗黒剣士じゃなくて、魔剣士だよ。 ROSEN. CAmalia 3年 ago 暗黒剣士?魔剣士では? Moto Ikeda 3年 ago 暗黒の洞窟もシーフのとんずらをしまくってボスは通常攻撃力の高い装備して上げて速攻で終わらせたわw2回目は余裕ができて、攻撃力高い武器装備して強行突破した。結局攻撃力が低い暗黒剣士は1度も使わなかった。 わたぬき りうぁ 3年 ago クリタワがなぜ難しいって、敵の強さもそこそこだけど、最強のボスである「おかん」が出現することよ。召喚獣の構って欲しい猫も凶悪 です ウイスキー大好き 3年 ago 分裂。何回投げ出したかわからない。 サムライROCK 3年 ago 一応正宗やえんげつりんが魔剣扱いとなり最終ダンジョンで使用できる仕様ではあるけど、魔剣士は防御力が絶望的なので最終的には物理アタッカーはナイトか忍者になりますよね。オニオン装備なんて普通にプレーしたら取れるわけないし。3の時点で使えたかは分からないけど小人+盾*2又は盾の両手持ちで物理回避を上げるなんて戦術を思いついた人は本当に凄い。自分は3での経験からこびと状態は苦手です。3のインビンジブルは2の巨大戦艦と4の魔導船にちゃんと繋がっているのがいいですよね。 あと揚げ足を取る様で恐縮なのですが…、暗黒の洞窟で”暗黒剣士”と紹介されている所は”魔剣士”の誤りかと。一応4で正式に暗黒剣士という職業が登場し、魔剣士の下位カテゴリという位置づけと公式からも別物という発表がなされてますので一応ご報告まで。 naoki Ishihara 3年 ago 分裂・増殖対策はシェイド&コンフュが大変お世話になりました…コンフュが効かなかった時が大変だったけど、分裂する雑魚にかけて同士討ちさせると…正気を取り戻した個体を混乱状態の敵が叩いても分裂しなかったし…シェイドはほぼ100%麻痺ってたから、重宝しました… よくぞ生き残った!我が精鋭達よ!! 3年 ago 【ドーガとウネの館】がFF9で流れた時は鳥肌ものだった…古代遺跡の1Fに出現する、〝ピュラリス(4,800)〟と〝ドラゴンゾンビ(5,000)〟は、そんなに強くないのにラストダンジョンの雑魚敵と同じかそれ以上に経験値が多いので、レベルアップに使えますね。ちょっとレベル足りないなーって思ったら、ここで稼ぐのが楽ですね。 rsc im 3年 ago 古代遺跡は泣きながらプレーした。 あははのひと 3年 ago 暗黒の洞窟は ナイト(後衛)魔剣士(前衛)魔剣士(前衛)白魔導士(後衛)で組んでナイト以外を瀕死にしてナイトは二枚盾で防御最大にして防御この洞窟の敵は物理攻撃しかしてこないから打撃はすべてナイトに回る、HPの管理はナイトのみで簡単に管理可 中島一嘉 3年 ago 個人的に鬼畜と思しきダンジョン・ドワーフの洞窟:しょうにゅうせき(モンスター)の一撃石化がガチキツイ・古代遺跡:分裂モンスター(自己増殖型)が何気に厄介・暗黒の洞窟:ラスダン除けば最長ダンジョン・バハムートの洞窟:ボス倒した後、再度自力で戻らないといけない(ボス戦で一度”洞窟の外に出る”ためデジョンが事実上無効になる) せりぬんてぃうす 3年 ago ラッコのあたまで何故テレポの効果なんですかね(^_^;)? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
サバオ 4年 ago 確か暗黒の洞窟のモンスターは分裂する上に強いのに経験値がゴミみたいだった気がwこれがひどかった。ひーこら言ってるのに全然レベル上がんねーw切るから分裂するんだと空手家で殴ってもじゃんじゃん増えるw
あっさんあっさん 4年 ago クムクムのデスでビクっとなったなぁ古代遺跡が一番嫌だったなぁあそこは逃げる一択だったと、思ってたらとんずらで逃げられないのな当時はどうやって切り抜けたんだろう?覚えてないや
でらえもん調査局 4年 ago 当時別に鬼畜なんて感覚はなく所見でもゲーム内ヒントで十分クリア出来る難易度だった..敵が強いならレベル上げするだけだったしそのレベル上げも長時間の修行みたいなものは必要無かった..
高垣輝男 4年 ago 今まさにファミコンのFF3プレイしてますまだセーブ出来るのがスゴイ「古代遺跡」はナイトの両手に盾を持た仲間を守らせ赤魔道士二人と白魔道士の両手にゴーレムの杖を持たせ敵を石化しまくってクリアしました😆強力なザコ敵には有効な技なので重宝してます
ゲイラ様 4年 ago 改めて神ゲーシナリオ、音楽、グラフィック、システムファミコンで良くここまで・・・音楽が沢山あるのがびっくりした 嘆くなバハムートよワイはナイツなんちゃらよりお前のほうが好きやぞw
xaverNOkage 4年 ago ネプト神殿、暗黒の洞窟、当時は「難しい」というより楽しかった。暗黒洞窟はわざと魔剣士抜きで「分裂モンスター、意地でも普通に殴って倒す」プレイとかしてた。限られたリソースを使ってじっくりねっとり、難度の壁を蹂躪してやることに恍惚を感じる捻くれたガキだったw 一番嫌いだったのはクリスタルタワー(&ラスダン)。難易度ではなく、兎に角「鬱陶しい」に尽きる。クムクムの不意打ち「デス」、ほのおのまじん多編成からの「ほのお」連発。回復リソースをいたずらに削る害悪敵ですわ。そして、セーブポイントがないラスダン。せっかくの楽しいゲームの時間を「時間制限」という現実が介入することによって台無しにされる。ドッチラケですわ。何回もプレイしたけど、エウレカでアイテム揃えたらだいたい終了。ちゃんとクリアしたのは3回くらいでした。
fukamoco 4年 ago ラスダンの入口からエンディングまでの長いこと長いこと・・・・ゲームは1日1時間と決められていたリアルタイム世代にとって、最強の敵は親だったという人も多いはず。 魔法がMP制ではなく回数制で、オーブは1人1個。テントやエーテルもない中で、魔法がないと苦労する小人ダンジョンや分裂・増殖するモンスターに、いったいどうしろと・・・でも、それでもFF初のジョブチェンジはとても新鮮で楽しかったよ。何というか、ワクワク感があった。
フィッシャー提督 4年 ago 古代遺跡攻略は当時だと朝から開始して夜までかかって攻略した記憶がトラウマとして残ってます。最終的にはこの動画でも紹介されてるチョコボ召喚して逃げ回りましたね増殖モンスターからは逃げられないのと古代の剣で増殖できないって初めて知りました。
Moto Ikeda 3年 ago 暗黒の洞窟もシーフのとんずらをしまくってボスは通常攻撃力の高い装備して上げて速攻で終わらせたわw2回目は余裕ができて、攻撃力高い武器装備して強行突破した。結局攻撃力が低い暗黒剣士は1度も使わなかった。
サムライROCK 3年 ago 一応正宗やえんげつりんが魔剣扱いとなり最終ダンジョンで使用できる仕様ではあるけど、魔剣士は防御力が絶望的なので最終的には物理アタッカーはナイトか忍者になりますよね。オニオン装備なんて普通にプレーしたら取れるわけないし。3の時点で使えたかは分からないけど小人+盾*2又は盾の両手持ちで物理回避を上げるなんて戦術を思いついた人は本当に凄い。自分は3での経験からこびと状態は苦手です。3のインビンジブルは2の巨大戦艦と4の魔導船にちゃんと繋がっているのがいいですよね。 あと揚げ足を取る様で恐縮なのですが…、暗黒の洞窟で”暗黒剣士”と紹介されている所は”魔剣士”の誤りかと。一応4で正式に暗黒剣士という職業が登場し、魔剣士の下位カテゴリという位置づけと公式からも別物という発表がなされてますので一応ご報告まで。
naoki Ishihara 3年 ago 分裂・増殖対策はシェイド&コンフュが大変お世話になりました…コンフュが効かなかった時が大変だったけど、分裂する雑魚にかけて同士討ちさせると…正気を取り戻した個体を混乱状態の敵が叩いても分裂しなかったし…シェイドはほぼ100%麻痺ってたから、重宝しました…
よくぞ生き残った!我が精鋭達よ!! 3年 ago 【ドーガとウネの館】がFF9で流れた時は鳥肌ものだった…古代遺跡の1Fに出現する、〝ピュラリス(4,800)〟と〝ドラゴンゾンビ(5,000)〟は、そんなに強くないのにラストダンジョンの雑魚敵と同じかそれ以上に経験値が多いので、レベルアップに使えますね。ちょっとレベル足りないなーって思ったら、ここで稼ぐのが楽ですね。
あははのひと 3年 ago 暗黒の洞窟は ナイト(後衛)魔剣士(前衛)魔剣士(前衛)白魔導士(後衛)で組んでナイト以外を瀕死にしてナイトは二枚盾で防御最大にして防御この洞窟の敵は物理攻撃しかしてこないから打撃はすべてナイトに回る、HPの管理はナイトのみで簡単に管理可
中島一嘉 3年 ago 個人的に鬼畜と思しきダンジョン・ドワーフの洞窟:しょうにゅうせき(モンスター)の一撃石化がガチキツイ・古代遺跡:分裂モンスター(自己増殖型)が何気に厄介・暗黒の洞窟:ラスダン除けば最長ダンジョン・バハムートの洞窟:ボス倒した後、再度自力で戻らないといけない(ボス戦で一度”洞窟の外に出る”ためデジョンが事実上無効になる)
28 Comments
確か暗黒の洞窟のモンスターは
分裂する上に強いのに
経験値がゴミみたいだった気がw
これがひどかった。
ひーこら言ってるのに全然レベル上がんねーw
切るから分裂するんだと
空手家で殴ってもじゃんじゃん増えるw
ピクセルリマスターのダンジョンはぬるぬるでした。。。(´・ω・`)
分裂するやつら全員カラテカで余裕でした。(´;ω;`)ウッ…
分裂はまだいいんだよ、HP減ってるから。増殖が…
アルバイトの鈴木くん
健夫か!
クムクムのデスでビクっとなったなぁ
古代遺跡が一番嫌だったなぁ
あそこは逃げる一択だったと、思ってたらとんずらで逃げられないのな
当時はどうやって切り抜けたんだろう?覚えてないや
当時別に鬼畜なんて感覚はなく所見でもゲーム内ヒントで十分クリア出来る難易度だった..
敵が強いならレベル上げするだけだったしそのレベル上げも長時間の修行みたいなものは必要無かった..
今まさにファミコンのFF3プレイしてますまだセーブ出来るのがスゴイ
「古代遺跡」はナイトの両手に盾を持た仲間を守らせ赤魔道士二人と
白魔道士の両手にゴーレムの杖を持たせ敵を石化しまくって
クリアしました😆
強力なザコ敵には有効な技なので重宝してます
改めて神ゲー
シナリオ、音楽、グラフィック、システム
ファミコンで良くここまで・・・
音楽が沢山あるのがびっくりした
嘆くなバハムートよ
ワイはナイツなんちゃらよりお前のほうが好きやぞw
自分はファミコンミニの方で初プレイだったけどクリスタルタワー以降は4人賢者カタスト連打でゴリ押していたなぁ
今思えばもう少し下位の合体召喚で良かった
ネプト神殿、暗黒の洞窟、当時は「難しい」というより楽しかった。暗黒洞窟はわざと魔剣士抜きで「分裂モンスター、意地でも普通に殴って倒す」プレイとかしてた。限られたリソースを使ってじっくりねっとり、難度の壁を蹂躪してやることに恍惚を感じる捻くれたガキだったw
一番嫌いだったのはクリスタルタワー(&ラスダン)。難易度ではなく、兎に角「鬱陶しい」に尽きる。クムクムの不意打ち「デス」、ほのおのまじん多編成からの「ほのお」連発。回復リソースをいたずらに削る害悪敵ですわ。そして、セーブポイントがないラスダン。せっかくの楽しいゲームの時間を「時間制限」という現実が介入することによって台無しにされる。ドッチラケですわ。何回もプレイしたけど、エウレカでアイテム揃えたらだいたい終了。ちゃんとクリアしたのは3回くらいでした。
ラスダンの入口からエンディングまでの長いこと長いこと・・・・
ゲームは1日1時間と決められていたリアルタイム世代にとって、
最強の敵は親だったという人も多いはず。
魔法がMP制ではなく回数制で、オーブは1人1個。
テントやエーテルもない中で、魔法がないと苦労する
小人ダンジョンや分裂・増殖するモンスターに、いったいどうしろと・・・
でも、それでもFF初のジョブチェンジはとても新鮮で楽しかったよ。
何というか、ワクワク感があった。
ドーガとウネの館の時は 裏技を使ってたまねぎ剣士最大レベルで 行った思い出…
当時の記憶として、増殖系モンスターにはテレポを掛けて瞬殺していた印象。
増殖系モンスターには即死系魔法が効きやすかったような。
古代遺跡攻略は当時だと朝から開始して夜までかかって攻略した記憶がトラウマとして残ってます。
最終的にはこの動画でも紹介されてるチョコボ召喚して逃げ回りましたね
増殖モンスターからは逃げられないのと古代の剣で増殖できないって初めて知りました。
ラスダンヤバかったよな。何がヤバいって誰かファミコンに当たったりして止まった時の絶望感半端ない。
突然のSIAM SHADEにホッコリ
暗黒剣士じゃなくて、魔剣士だよ。
暗黒剣士?魔剣士では?
暗黒の洞窟もシーフのとんずらをしまくってボスは通常攻撃力の高い装備して上げて速攻で終わらせたわw
2回目は余裕ができて、攻撃力高い武器装備して強行突破した。結局攻撃力が低い暗黒剣士は1度も使わなかった。
クリタワがなぜ難しいって、敵の強さもそこそこだけど、最強のボスである「おかん」が出現することよ。召喚獣の構って欲しい猫も凶悪
分裂。何回投げ出したかわからない。
一応正宗やえんげつりんが魔剣扱いとなり最終ダンジョンで使用できる仕様ではあるけど、魔剣士は防御力が絶望的なので最終的には物理アタッカーはナイトか忍者になりますよね。オニオン装備なんて普通にプレーしたら取れるわけないし。
3の時点で使えたかは分からないけど小人+盾*2又は盾の両手持ちで物理回避を上げるなんて戦術を思いついた人は本当に凄い。自分は3での経験からこびと状態は苦手です。
3のインビンジブルは2の巨大戦艦と4の魔導船にちゃんと繋がっているのがいいですよね。
あと揚げ足を取る様で恐縮なのですが…、暗黒の洞窟で”暗黒剣士”と紹介されている所は”魔剣士”の誤りかと。一応4で正式に暗黒剣士という職業が登場し、魔剣士の下位カテゴリという位置づけと公式からも別物という発表がなされてますので一応ご報告まで。
分裂・増殖対策はシェイド&コンフュが大変お世話になりました…コンフュが効かなかった時が大変だったけど、分裂する雑魚にかけて同士討ちさせると…正気を取り戻した個体を混乱状態の敵が叩いても分裂しなかったし…シェイドはほぼ100%麻痺ってたから、重宝しました…
【ドーガとウネの館】がFF9で流れた時は鳥肌ものだった…
古代遺跡の1Fに出現する、〝ピュラリス(4,800)〟と〝ドラゴンゾンビ(5,000)〟は、そんなに強くないのにラストダンジョンの雑魚敵と同じかそれ以上に経験値が多いので、レベルアップに使えますね。
ちょっとレベル足りないなーって思ったら、ここで稼ぐのが楽ですね。
古代遺跡は泣きながらプレーした。
暗黒の洞窟は
ナイト(後衛)魔剣士(前衛)魔剣士(前衛)白魔導士(後衛)で組んで
ナイト以外を瀕死にしてナイトは二枚盾で防御最大にして防御
この洞窟の敵は物理攻撃しかしてこないから打撃はすべてナイトに回る、HPの管理はナイトのみで簡単に管理可
個人的に鬼畜と思しきダンジョン
・ドワーフの洞窟:しょうにゅうせき(モンスター)の一撃石化がガチキツイ
・古代遺跡:分裂モンスター(自己増殖型)が何気に厄介
・暗黒の洞窟:ラスダン除けば最長ダンジョン
・バハムートの洞窟:ボス倒した後、再度自力で戻らないといけない(ボス戦で一度”洞窟の外に出る”ためデジョンが事実上無効になる)
ラッコのあたまで何故テレポの効果なんですかね(^_^;)?