PS1の名作RPGファイナルファンタジー8の簡単で有能な要素についてまとめました
次回からはFF8も含め色んなゲームの動画を出す予定

#PS1 #ファイナルファンタジー8 #ff8

↓FF8解説シリーズ一気見↓

0:00 はじめに
0:36 ガーディアンフォース
3:28 魔法ジャンクション
6:58 終盤の魔法はどうする?
8:05 カード

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

34 Comments

  1. 関連するもの
    列車→魔列車(FF6)
    ディアボロス→ととモノの種族

  2. GFのカードはカード変化したら有用な物がたくさん手に入るけど、1枚しかないもったいなさで結局カードのままだったなぁ

  3. 体力Jはゲイラのカードから作ったメルトンを付けてましたね
    カード収集に手間がかかるのが玉に瑕ですが

  4. 誇張なしで最近はこのFF8動画が上がるのが楽しみで生きてるわ
    なつかし楽しい

  5. アルティマニアに「マルチジャンクション」という、一つの魔法を複数箇所にジャンクションするテクニックが紹介されてたけど、あれは今思うとバグ技だっただろうなぁ…

  6. デスが何だかんだ優秀
    カード変化と生命魔法精製でかなり序盤から、しかも大量に作れる
    魔力補正がかなり高いし、終盤もST 攻撃防御にいれたい魔法トップクラス
    つかデスジャンクションないと相手にするのダルい敵多いのよ、ベヒーモスとかエルノーイルとか···

  7. 最序盤で手に入るレアカード『ゼル』をなかなか出してこないバラムのくそババアは何なんだろな!

  8. 世間ではドローが嫌われてるみたいだが
    この精製でやりくりするのがジャンクションシステムの好きなとこだった

  9. エンカウントなしには本当にお世話になりました。あと天国と地獄もよく歩いてました。

  10. 序盤のカードはイフリートとディアボロスの他には、シドからサイファー、トゥリープFC会員からキスティス、ゼル母ちゃんからゼルを取れるので、基本ルールならほぼ負け無し。

  11. 序盤でキスティスのカードからトリプル180個、ゼルのカードからハイパーリスト取っての無双プレイを毎回やってしまう

  12. 炎の洞窟に行く前にウォータ集めと力Jとカード及びカード変化習得、そして雷と氷の精製習得をバラムの海岸散歩しながら先生と二人で行うのが
    自分のFF8スタート時必ず通る道になっています

  13. ドローで魔法カンストしたら
    敵をカードにしてレベルアップさせずに
    GFだけ成長させて
    シード試験でサイファーのレベルだけ99にして強力な魔法をドローしまくって戦闘を楽にこなして、力+とかつけてレベル上げしてたなぁ

  14. 発売当時はジャンクションなどの新システムを理解できずに途中でやめてしまい、去年急にやりたくなってようやくクリアまでいきました
    何回も周回した方がより楽しくなりそうなゲームだなと思ったんでこの動画はすごく助かります

  15. アビスウォームのカード→風車→トルネド→カJでクリアまでいけるレベル
    なんならグラビデでもいけるいける
    本当に知識ゲーよなFF8

  16. 序盤の魔法なら金の針→ブレイクや毒消し→バイオも結構優秀。バイオは、サイファー稼ぎなどしてたらヘッジヴァイパー(Lv30)からドローやドロップの毒の牙からの生成も可能。
    個人的に低レベル維持したかったのでケツアクァトルの「カード」が序盤最重要でした。

  17. わざと1人で戦ってレベルアップ時にボーナス系のアビリティつけて全てのメンバーをステータスカンストまで育てたのは今思い出しても吐き気がする作業だった。

  18. 序盤では最初の列車で着くティンバーのペットショップで買える「魔法の書」を生成すると魔道石→ガ系魔法に変換できます。
    お金は町を歩いていれば稼げるのでここでファイガとかを揃えて楽に出来ますね。
    あとDisk1最後の 魔女からドローできるカーバンクルの回復薬精製でメガポーション作れるようになれば
    お金が無限に増やせるのでショップアイテムから精製で魔法を作り放題ですね

  19. FF8はジャンクションを理解し、カードしまくってカード変化と魔法精製しまくれば、比較的簡単に強化が可能だ。

  20. テントからケアルガ
    ゲスパーからグラビデ
    アビスウォームからトルネド
    ゲイラからメルトン
    メズマライズからリジェネ

    で、終盤まで一気にいけてしまった記憶か

  21. 個人的にやってたのはカード変化でブラックホールゲットしてキスティスにデジョネーター覚えさせてからの恐竜狩り。ここで二人をレベル30から40の間まで上げて、ドール海岸でアダマン狩り、カード変化駆使して、disc1でスコール、セルフィ他がんばり次第で数名は最強武器が作れますね。カード変化で1番キツかったのは波動弾作るためにエネルギー結晶体集めのカード40枚。エネルギー結晶体は後にエスタで乱獲できるから序盤にあえて取る必要はないですが。

  22. スマホ版では同魔法ジャンクション出来なくなってますか?

  23. 相手にアルケオダイノスの様な左が7以上のカードがない場合、
    イフリートは下の真ん中に置いてたな

  24. HPJ:ホーリー
    力J:フレア
    体力J:メルトン
    魔力J:ペイン(トリプル180個)
    精神J:リフレク
    オートヘイスト(3個)、オートリフレク(1個)、力+60%、体力+60%
    各種ストーン

    頑張ればDISC1で揃う。

  25. SEED試験でサイファー一人で他二人を戦闘不能にしてからひたすら戦ってガルバディア兵からガ系をドローできたはず。これでディアボロスも少しは楽に戦えると思います。

  26. シード実地試験でサイファー1人状態にしてレベル100まで上げながら「ガ魔法」を人数分ドロー。電波塔でセイレーンとったら魔力に強力魔法をジャンクションして、追いかけてくる機械を倒す。これをしておけば試験でのシードランクは10になり、更にサイファーが倒した実績も加わり、初任給の時はランクが23位になる。
    初任務の時にガーデン出てすぐに魔法のランプ使ってディアボロスと対戦。グラビデをドローしておき、ディアボロス獲得後はアルケオダイノスを大量にカード化しつつ、恐竜の骨集め&ディアボロスに時空魔法精製とセイレーンにST魔法精製を覚えさせ、バラム駅の売店で購入した金の針→ブレイク、目薬→ブライン、テント→ケアルガ、山彦草→サイレス、等で魔法を揃え、アルケオダイノスから得た恐竜の骨でクエイクを揃えられる。
    初任務の電車に乗る頃には初期レベルでシードランク26で全アピリティ取得のGF5体、強力魔法取得のデータが出来上がる。

  27. カードについては、CC団というレベル6・7を効率よく回収できる集団がいまして、ディスク2からホーリーフレアは簡単に回収出来るようになるという…
    また、レアカード消してもCC団イベ終わらせてたらディスク4でラグナロク内で復活してくれるというとんでも集団である。

  28. 小学生の頃やったけど、めちゃくちゃレベル上げしまくったら敵もゴリゴリに強くなって1周目は諦めた記憶があるw

Write A Comment