🔽第137回「ファイナルファンタジーⅣ」
前編:https://youtu.be/Zg5kFvSR9E4
中編:https://youtu.be/GtYPS28rzqc
✅関連動画
🔽第55回「ライブアライブ」
前編:https://youtu.be/TGV2XYpdl7I
中編:https://youtu.be/aJ_rSNsEpRY
後編:https://youtu.be/e5aAXzTxz8s
🔽第135回「アクトレイザー」
前編:https://youtu.be/HLtMC_jYLqI
後編:https://youtu.be/Yb8fCLH-yhs
🔽第113回「FFⅢ」
前編:https://youtu.be/SjhbJsw7ZhM
中編:https://youtu.be/xOchRLC_z2c
後編:https://youtu.be/kqHxJj-kzV0
🔽第72回「ファイナルファンタジーⅦ」
前編:https://youtu.be/b2i1U2dJRtI
中編:https://youtu.be/UY9Th7WAq3k
後編:https://youtu.be/AX3LgWHWAZI
🔽第99回「ファイナルファンタジーⅩ」
前編:https://youtu.be/u1xP5lQg4Kc
中編:https://youtu.be/7KsQqaBrOaE
後編:https://youtu.be/ekJEOWJQOKU
🔽第5回「ファイナルファンタジーⅨ」
前編:https://youtu.be/hWDP9uhkbx4
後編:https://youtu.be/7x-skofVmAw
🔽第15回「ファイナルファンタジー1」
前編:https://youtu.be/Tzdy16cHUjU
後編:https://youtu.be/WQ6W0admdtk
© 1991, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1991 YOSHITAKA AMANO
🔽ゲーム夜話ツイッター https://twitter.com/gameyawa

42 Comments
昔はクリエイター側のことなんて全く興味ないクソガキでしたが、歳を取るほどにこういう作り手の皆様の話が心に響く…。
素晴らしい物語を、ありがとう。
にしても4は名曲ばかりじゃの
7:31 天才と変態を読み間違えてないかw?
▼カインがロゴに使われている理由について
頂いたコメントによると、天野さんのカイン立ち絵が、
数字の「4」に見えるという意見もありました。なるほど、確かに!
いつも楽しく見てます。
夜話さんの文章の書き方がマジで好みだから動画の内容もより良く感じますね。
本とか書いてくれないかなぁ。
もっと夜話さんの文章に触れてみたいです!
FF4のサントラのほとんどは、オーケストラバージョンよりもSFC音源をベースに作曲されているからか 、SFCオリジナルサントラのほうがカッコいい。
FF4のメインテーマはまさにそれ。
幼少期から、ずっとカインが好きだった…他RPGで主人公の名前をカインにするくらい大好きだった。
仲間になり裏切り、また仲間になり裏切り、そんな人間味のあるカインのキャラクターが大人になった今でも大好きです。
実は野村がデバッグをやっていたのは有名な話。アクトレイザーの話はニコニコ生放送でも触れてたし、
ヒゲを生やしたのは童顔に見られたから舐められないようにしたかったらしいです。愛のテーマが学校の音楽の教科書に載った
件では、ノビヨ師匠曰く子供が、「父ちゃん、愛のテーマ・・・」と子供がすがったからとのことwwww(冗談だけど)www
イトケン:子供には勝てない・・・
いつも楽しく拝見させていただいています。
ぜひ、FF14の夜話も見てみたいと今回の動画をきっかけに強く思ってしまいました。
動画内で語られていた吉田直樹さんがプロデューサー&ディレクターを務めていて、坂口さんとの対談をキッカケに坂口さんが現在大ハマりしてしまっているくらい魅力あるゲームですし、どんな風に夜話で語られるのか非常に見てみたいです。
子供の頃エンディング曲がスターウォーズの曲とごっちゃになってたのはあながち間違ってなかったのか
自分はSFCはFF5と同時購入だったので5のあとにFF4をプレイしましたが、5と比べても見劣りを感じなかったですね
特に終盤のイベントからラスボス戦への流れはBGMも相まって今でも秀逸だと思います
音楽的な話では、4の後から世間でFFの曲の演奏を聴くようになった気がします(楽器店等でも楽譜集が売られていた)
イトケンさんに参考に出されたイース1・2ですが、アレンジャーの米光さんも大きいと思います
イース2の曲は電気店のデモでよく聞いていましたが、イース1・2で聞いた時はぶっ飛びましたね(3でもっとぶっ飛ぶんですが)
ちなみに、リメイク版の4のロゴにはカインでは無くゴルベーザ兄さんになってますね😶✨✨2人は影の部分が強いキャラなので、4のテーマにそったキャラとしてそれぞれ採用されたのかな?とふと考えてしまいます🤔🤔
4は私個人的に初めて触れたFFで今回特集して頂き感謝です🙇♀️🙇♀️
また改めて4をプレイしたくなりました😊✨✨
セシルもローザも邪悪だよ カインの気持ち知った上で本人の目の前で抱き合ったりするから
FF4は何年経っても色褪せない名作ですね🙋
イトケンさんのバイオの音、最高。
はじめて髭無しの植松さん拝めました。貴重な資料をありがとうございます。FF4に影響を与えた古代さんが植松さんの弟子筋のイトケンさんのバトル曲に影響を受けて世界樹の迷宮シリーズの楽曲を作られたと言うのは何か因果を感じますね。
後編も見入ってしまいました
やっぱり、主人公たちキャラがセリフを喋ることで キャラの感情心情がプレイヤーに伝わり……
その状況を音楽で盛り上げる
FF4 やはり最高ですね!
アドバンス版買って、プレイします!
後々FFシリーズで見ると
リディアの「召喚士」の要素はガーネットやユウナに、「子供が戦う」要素はクルル、リルム、エーコに繋がります
また「身内が落命した因縁の相手と和解する」ストーリーはヴァン(とバッシュ)やホープ(とスノウ)に繋がりますね
ポロム&パロム双子キャラやヤンの渋い格闘家、ノリの軽いエッジも後のFFやスクウェア作品に多大な影響を与えました
動画ラストのまとめの言葉に感動しました(´;ω;`)
31年経っても魅力のあるキャラと音楽が素晴らしいゲームですね。
良くも悪くも人間らしいカインは印象に残るキャラですな
アップありがとうございます。社会的に投げかけられる何かが詰め込まれている作品でしたよね。
2:26 中世ヨーロッパの植民地もこれに近いのですよね……
7:31 コラコラw
7:31 変態プログラマーになってて草
まあ確かにFF3の飛空艇は変態みたいなもんやけど
天野さんのイラストで自分も世界観が広がりました
FFが日本のサブカルチャーに与えた影響ってめちゃくちゃデカい気がするけど、その源流がFF4なのかも
タイトルの通りファンタジーであることが重要ですね。リアルに寄せたらそれはファンタジーではないと思います。
なのでセブンからは魅力が失せてしまいました。今回は夜話さんの動画を観る前に書きなぐります。
FF4で主人公を選べたらカインでプレイしてみたい。
「いっぽうそのころ」のストーリーを知りたい。
SFCで初めてプレイしたゲームがFF4だったのでここまで深く取り上げてくれてありがとうございます。
ここでリクエストするのもなんですが、いつか大ヒットの中に埋もれた神ゲー(自分の中で)の「エストポリス伝記1.2」をリクエストします。
当初予定されてたのは三部作でしたが、完結編となる3が製作会社の倒産で発売中止に。そしてDSでアクションゲームとして生まれ変わった(個人的には生まれ変わってしまった)経緯を取り上げて欲しいなと思います。
天野喜孝さんは、アール・ヌーヴォーの先駆者であるアルフォンス・ミュシャに多大に影響を受けていると言っていますが、アルフォンス・ミュシャは浮世絵に作品のヒントを求めたと言っています。
回り回っているのですね。
アルフォンス・ミュシャの作品は、天野喜孝さんファン(そうでなくても)なら一見の価値ありです。
お勧めします!!
大人になってからゲーム開発時の話を見て、当時遊んだゲームにこんなにも熱量が込められていたんだなあと思います。
今よりゲーム批判するオトナ達も多かったけど、彼らの中で同じくらいの真剣さで子供と向き合っている人がいたかどうか。大人の真剣さははっきりと意識できなくとも子供には伝わるものなんだなと思いました。
興味深く拝見しましたm(_ _)m いくつかのエピソードはかつて聞いたり読んだりした話でしたが、詳細が聞けて良かったです!
あとわかりやすいネタバレも(笑:ベイダー卿とゴル兄さん…)
当方は主人公カップルを好きになる傾向があるので、カインが人気過ぎてセシル君やローザが時折ヘイト受けてると胸が痛みます(´;ω;`) まぁ恋敵の前でハグしちゃうのも、若気の至りと許してあげて下さい…。いつかカイン救済エピソードとなった「月の帰還」も語っていただけたら幸いです(^-^) それにしてもやっぱりSFC版の曲は至高だなぁ…頑張ってアレンジして下さったピクリマ版のスタッフには申し訳ないですが。
「ファンタジーを描きたい」「この音源を超えたい」…志が高すぎて眩しいです。
当時ハード開発競争が目覚ましく、この先すごいものが現れる期待も高かったですが、今できる最高の面白さとインパクトを目指す工夫にも魅了されてました。
天野さんのイメージと渋谷さんのドット絵はギャップがありますが、FC音源と生演奏CDのような、本質を異なるアプローチで味わう感覚かも。
天野さんがFFのイラストを最初に提出するとき、手描きでドット絵のようなキャラクターを描いてきてしまったというエピソードめちゃくちゃ好きです。
子どもの頃に天野さんの画展でFFのイラストにその話が添えられてるのを見て、一気にファンになりました。
DS版のロゴはゴルベーザに変わっていたけど、どんな理由があったんだろう?
確かにゴルベーザの過去についてシーンが追加されてたりしたけどそういうことかな
今の時代幼女リディアが成女リディアになってきたら
もどして…って思う人が多そう
ニコ生で、ヤバい勝てない作り直さなきゃって語ってたなぁ
7:30
「変態プログラマー」で思わず笑ってしまった
スーファミのFFといえば5や6が超人気でどうしても影に隠れてしまうけど
スーファミのRPGの第1号(たぶん…違ったらごめん)のFF4の功績も忘れてはならない
スーファミ初期のころだから少し粗削りな部分もあるけどやっぱりFF4は名作だと思う
ストーリーも4分の3もカットされてたのは当時としてはしょうがないんだろうけど
カインて人気なんですね。当時はプレイしながら、またおまえかーーーっ(怒)、またまたおまえかーーーっ(怒x2)ってなった記憶が・・・。
15はffらしくない、てことね。
ヘンタイ(誉め言葉)
FFⅣの中で一番好きな曲が少女リディア
素敵な解説をありがとうございました!
じんわり泣けちゃいました
今年も一年よろしくお願いします!