PS1の名作RPGファイナルファンタジー8の異常すぎる功績についてまとめました
この頃のスクウェアはホントに業界を引っ張ってた!

#PS1 #ファイナルファンタジー8 #ff8

↓FF8解説シリーズ一気見↓

0:00 はじめに
0:36 異常すぎる初速
2:13 オーバーテクノロジー
4:33 アルティマニアのパワー
6:32 歴史的受賞
8:09 新聞やNHKでも

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

49 Comments

  1. アイズオンミーが流れるCMのインパクトが凄かったですね。

    最近のゲームは環境音重視なのか、印象的なBGMが少なく残念。

  2. SQUAREの名作は偉大

    ???「わりぃ………やっぱつれぇわ………」

  3. 敵の使い回し(色違い)とかなかったから凄い。

  4. BGMが無いフィールドで、スコールの足音だけが聞こえるの当時のゲームシーンでは斬新だったな

  5. 7、8とトンデモヒットを繰り返したらそら増長しちゃうわな
    その後…😢

  6. FF8は今は無きサークルKで予約して買いました

  7. FF8以前やった事ないけど、序盤オープニングから「なんなんや!このゲーム!!??」と圧倒されたのはチビながら覚えてた。

  8. アルティマニア想像以上に部数凄かった。
    Eyes on meは単純に良曲。

  9. シナリオもシステムも難しいからな…
    自分はどちらも好きで、同じく賛否ある12も大好き

  10. ちな出版で「数千でヒット」は無い、数千じゃ初版すらペイできないよ。絶対ヒットにすらなってない。
    1万いってヒットやろ

  11. 時代を先取りしすぎてエンドユーザーがついてこれなかった名作
    コアターゲットの年齢層を見誤ったスクエアのマーケティング失敗とも言えそうだが

  12. FF7と8は当時のゲーム業界で、技術力も話題性も頭2つ3つくらい抜けてたからなぁ。
    ストーリーはライトプライヤーや子供にはちょっと取っつきにくさが立ってしまったけど、大人になって改めてプレイすると、子どもっぽかったスコールが人と関わることで大人になってゆく様は、本当の良さが見えてくる。

  13. 正直自分はFF7よりFF8の方がずっと面白いと思ってるからガチでリメイクして欲しい。
    …たのむよ

  14. アルティマニアは攻略本というより副読本や資料集って感じで読んでました。
    読み応えもあり、やりごたえもあり、とても楽しめたのを覚えています。

  15. FF8といいDQ7といい、売り上げと評価が比例してない時代って感じですよね。今でもFF8が1番好き。当時はファイファンって呼んでたなぁ……懐かしい

  16. 最近思うんだが、FF8って本当にそんなに賛否両論だったんだろうか。確かに90年台後半〜2000年前後のネットでは叩かれがちだったけど、単純計算で半数以上の人がアルティマニアまで購入して遊んでいるし、売れ残りが多かったり中古価格発売直後にが暴落したりといった満足度の低さを表す具体的なエピソードは聞かない。そして当時の子供が20代30代になってネットで発言したり動画などで発信するようになると否定的意見が優勢という感じもなくなった。

  17. Eyes on meは楽曲や使われた場面が良かったのもあるけど
    もしフェイ・ウォンのあの歌声じゃなかったらここまで記憶にも記録にも残ってなかったと個人的に思う
    9の白鳥さんの起用も天才的だった

  18. フェイ・ウォンは『HeyHeyHey』でダウンタウンとも共演してましたね。

    海外のアーティストも上手く笑わせて盛り上げていたダウンタウンですが、フェイ・ウォンはかなり緊張していたのか口数も少なくて難儀していた記憶がある。

  19. 2000年くらいの時は小3だったんだけど周りでやってるやつ居なかったな
    親が持ってたからできたけど、小学生向けじゃないししょうがないよなあーと思ってやってた記憶ある
    ポケモンが覇権握ってたしな

  20. 確かCMで魔女の凱旋パレードのムービーが流れて当時何この綺麗なムービーって感動した記憶があるな。

  21. あまり知られていないけれど本当に凄いソフトなんだよね
    まさにスクエアソフトとFFブランド最盛期のような流れ

  22. アイズオンミーは後にDancemaniaシリーズにて、アレンジされて収録されるほどだったからね😊

  23. 当時は自作着メロ(4和音)が流行ってたから皆アイズオンミー作ってたのが懐かしい
    8割くらいはアイズオンミーだったから誰のが鳴ってるの分からなかったw
    7の成功が強すぎて8は駄作扱いされてたけど、当時はここまで深いストーリー作りが他になくて子供でも分かる単純さが正義みたいな時代だったせいでもあると思う
    今の複雑難解なストーリー主流になって再評価された感がある
    ゲームで泣いたのはこれが初めてだったな~

  24. FF8はFF7からの技術力の向上が異次元すぎる
    エンディングムービーに力を入れすぎてDisk4の街封鎖につながった話好き

  25. 8は完成されすぎていてスピンオフが出せないんだと思ってるw

  26. ほんとアルティマニアは最高だった
    8はアルティマニア込みで1つの作品ってくらい重要な本だよ。
    理解力ない人は8をクソゲー扱いしちゃうのが悲しい

  27. FFⅧは初めて自分で買ったFFで、思い入れが一番強いナンバリングタイトルです。
    買った当初はただクリアするだけで満足でしたが、ストーリーを考察することで、
    ゲームをより深く知ることが出来るという楽しみ方を教えてくれたのも、このゲームです。

    生涯で一番面白かったゲームはと訊かれたら、迷いなくFFⅧと答えます。

  28. いや、素人のガキが見ても謎技術だっ!って当時驚愕したわw 映画内を操作しとかのような美麗さ、なのにレベル上げてりゃクリアできる?やらせねぇよ!と言わんばかりの奥深さ。そしてアルティマニアを買ったものは全てを知るものになる… 懐古厨と言われようともリアタイでプレイできたのは楽しすぎた

  29. FF7とFF8は、マジでやり込みましたね〜
    FF7もFF8も1周して、1周した後に分厚い本買ってやり込んだな〜
    そして、視力が落ちたwww

  30. フェイウォン起用も、候補になりそうな歌手のCDをスタッフがかき集めてたときに、その中にたまたま入ってたってところからの採用だからね。

  31. サントラとかほぼ買ったことない私でもEyes On MeのシングルCDは買って、アルティマニアで意訳を読んで世界観にひたってた
    懐かしい!!!

  32. FF8は過小評価過ぎる気がする
    面白いんだけどその面白さがわかりづらかったのか

  33. 素晴らしい動画ありがとうございます❗️
    FF8は発売一週間前くらいから毎日FF8発売まであと○日ってカウントダウンCM流してたのが強く印象に残ってますね。

    しかし数字で見るとFF8って本当に凄い記録ばかりだったんですね。
    アルティマニアが220万部は驚き通り越して笑いました😂
    ゲームの攻略本の記録じゃないですかね🤔

  34. ff8で一番思い出にあるのはバグですね。何故かキャラが二人しかいないから変だなーと思ってたら遂にエレベーターのところでフリーズして、えー。スクエアに電話したらちょうど他からも沢山同じような電話が鳴ってるようで、てんてこ舞いのような感じでした。しかも開発メンバーは長期の休暇に入ったるとか何とかで。確かに色んな局のニュースで報道されてましたね。

  35. FF8は小冊子欲しさにセブン-イレブンで予約して買ったなぁ。
    懐しいわ。

  36. エンディングのメインテーマ流れる場面のガーデンのパーティーのカメラアングルすっごい感動したの覚えてる。

  37. FF7の恩恵で売り上げは凄かったが、FF8の不評で9の売り上げがガクっと下がった
    ついでにスクエア作品自体の売り上げも露骨な下落傾向に…
    割と真剣に、いまだにFFが”世界では”人気なのは海外にはゲイが多いからな気がする

  38. ヴェルサスXIIIでもどこのゲームメーカーもやってないゲームシステムを、って野村氏言ってたけどなんだったんだろう。

  39. 当時、FFの発売日は夜の報道番組で特集組まれてた記憶がある。
    報道番組なんて普段見ない子供の自分は、その時だけテレビに釘付けだったな・・・。

Write A Comment