初代ポケットモンスター(赤緑)の小学生の頃は難しく感じた要素をランキング形式で7つ紹介しています。
なお、独断と偏見により選んでいますので皆さんの中のランキングとは違う可能性がありますがご了承ください。
ぜひ懐かしみながら、楽しみながらみていただけたら嬉しいです。
皆さんが当時難しかったと感じた要素も、コメント欄で教えていただけたら嬉しいです。
【目次】
0:00 オープニング
0:29 第7位
2:09 第6位
3:23 第5位
4:53 第4位
6:36 第3位
9:02 第2位
11:25 第1位
13:20 エンディング
【チャンネルの説明】
このチャンネルでは、ポケモンシリーズの一風変わったランキングやネタ、クイズなどをゆっくり解説で投稿していきます。
プレイしたことがない方にも魅力をお伝えできるような動画制作を心がけています。
過去作含めプレイ済みの方は、当チャンネルの動画を通じて懐かしみながら一緒に楽しんでいただけたらと思います。
#初代ポケモン #レトロゲーム #難しすぎた要素

48 Comments
BGMでかすぎました…反省
当時、フラッシュの存在をしらず、真っ暗なイワヤマトンネルを手探りで何時間もあっちでもないこっちてないと練り歩いてクリアしたのが一番キツかった汗
高校生の時久し振りにやった時カスミ戦は先にクチバを倒しピカチュウに10万覚えさせて倒したww
フラッシュのひでんマシンの入手方法が1番分かりづらい
GBP(赤)を買ってもらい、ポケモン(赤)を買ってもらい、ヒトカゲを選んだ自分が通ります。動画自体は面白かったのですが、当時小学二年でしたが…。動画で紹介されたものは全て困難とは思いませんでしたね^^;もっとシンプルに「チャンピオンロードが難しかった」とか「ミュウツーを捕まえた後にサンダーの居場所が分かった」とかを思い浮かべますね!
ダイパ発売が小1の世代だけど、保育園児のときに、安く買えるからか親が買え与えたであろう赤やってて途中で全く進まなくなった。今見るとマジで鬼畜だわ。
パソコンもそんなに普及してない
携帯も無い
サイトも乏しい
ってのもあって友達と相談するしか無かった
そのせいか攻略本もガセネタも充実してたな~
85年生まれで、赤緑世代で学校で情報交換と地元の駄菓子屋さんに色んな情報が書いてあるノート(持ち出し禁止)があったからそれを自分のノートに書き写してた。(書き写すのは可能)
グレン島はマサラタウンからしか行ったこと無かったわ
フリーザーが強いと聞いて
それからようやく仕掛けを解きに行った
当時 シルフカンパニーで何をすればいいか理解できなくてw
ただ音楽とロケット団が怖いイメージしかなかったけど、大人になってからやるとまた楽しいんだろうな。
おつきみやまのロケット団員のレベル16のラッタが強い
ただし、必ずしも対戦しなくていいみたい
難しいから友達と一緒に解く感じが良かったんだよなあ
シルフカンパニーとかイワヤマトンネルとかのダンジョンでどうしていいか分からんくなって詰んだら、すぐ「あなをほる」で離脱してた思い出
ダグトリオ神だった…
ミューツーにモンスターボール投げると基本当たらないんだけど
当たったとき100%ゲット出来るのは仕様?
たまたまわいが運良いだけか?
初代のヒトカゲメタルクロー覚えないのか
ミュウツーはもうハナダのどうくつに出てくるほかの野生ポケモンが運営からの解答ですよね
初めてやったポケモンがBWの世代だけど、
VCでやって見たら不便&難しすぎてクリアするのにかなり苦労した…特にこの動画内であるようにクチバシティの仕掛けが謎すぎてお兄ちゃんにクリアしてもらった(笑)
( `・ω・) ウーム…え、これ無理くね?おいしい水のところから無理だったしこれ私がクリアできるとは思わん
弟が行き先わからなくて割と序盤でリザードンLv.50になってて笑った
6:22 そんなところから波乗りできたのか
タケシ対策はニドランのにどげりでやってたなあ
ミュウツー戦は私もフリーザーにお世話になったなぁ
ミュウツーをスーパーボールで捕まえた人ならいると思うがマスターボールをビードルに使ったのは俺だけだと思う
クチバの仕掛けはガチで詰まってた
ゴミ箱も4方向から調べられるからそれも判定に入るのかと考え出してドロ沼に…
結局そらをとぶが使えないくらいだし、いっか
ってなって後回しにしてトキワジムまで全部倒してからクチバまで戻った思い出w
ポケモンでは苦戦しなかったけど、ドラクエ7の石板を集めるのが無理だった…。友達は教えてくれないしね_(:3 」∠)_
私のレッドバージョンはレベル制限がバグってたのか謎だけど最初に選んだポケモンが100を超えてレベルが上がり続けてたw
1匹でチャンピオンリーグから殿堂入りまでクリアできてた謎仕様
ゲームは裏設定がわからないから面白いのであって知ってたら面白く無いよ。
ミューツーはバグなのかフリーザの冷凍ビームで、氷状態によくなることが私の学校では有名でした。
リザードでスターミーと戦う上で、穴をほるとメガトンパンチは必須
初見ではグレンタウンまで行けたな
ジムの鍵が見つからなくて詰んだ
スターミー対策ならハナダシティの北にある草むらでナゾノクサorマダツボミが出現するからピカチュウより楽にいける
高校生の頃に、当時8歳位の従兄弟に青バージョンを貸してあげた。1年半くらいしてからソフトを返して貰ってデータを見たら、最初に貰ったフシギダネが最終進化形のフシギバナに成長してLV96になっていた。これだけなら「頑張ったね」と素直に褒めることが出来るけど、ぶっちゃけ褒められない状態でした。何故かというとバッジが0個だったからです😰普通にヤバイと思いました。他にポケモンをGETしてる様子もないし、トキワの森を訪れてもいない(ポケモンの捕まえ方を教える爺さんが道を塞いでいるから当然進めない)オーキド博士に「おとどけもの」も届けるどころかフレンドリーショップに取りにも行ってない😅チャンピオンロードへ続く道路で勝負を仕掛けてくるライバル戦2戦目も挑戦していないときました😫1番驚いたのがフシギバナの技が「たいあたり」と「やどりぎのたね」と「つるのむち」と「どくのこな」だけでした😱甥っ子にはポケモンが不向きなんだとその当時は思いました(^^;)
3鳥って初代の見た目ひよこだよな笑
当時小学生の僕はレポート書いてセーブするのを知らずに毎回最初から遊んでた
いろんなRPGやってたから、特に難しいと感じることはなかったな。ふたごじまは、うわさにはなってたかな。
フシギバナになって、セキチクのひでんマシン取って、そこからなみのりで、、この面子(6匹)では限界があると踏んで、友達のやり方見ました。
ミュウツーをこおり状態にすれば自動で解かれないの初めて知ったわ。
マヒ状態にして頑張ってた記憶はあるけど。
ミュウツーはラプラスやフリーザーの吹雪で凍るかのチャレンジだよな
まぁあまりに捕まらないからマスターボールを使ったけどw
レッドは何も喋らなかったけど、逆に感情移入してたなぁ。
絶対相手の悪い誘いに乗らないし 無言の決意みたいなカッコよさ
企業制圧できるテロリスト集団相手に各地で、単騎戦い抜く・・・超燃えてましたね
シルフカンパニーとか逆に全員倒すのが快感でした(笑)
クリスタル版のふたごじまはめっちゃ簡素w
動画懐かしくて面白かったです🤗
ピカチュウ版買った、現アラサー男子です。
最初のタケシで攻撃が通じず絶望して泣き喚いたことを思い出しました笑
ミュウツーの捕獲は当時凍らせてハイパーボールで一撃だった記憶が…w
そうしないと当たりもしなかったのでw
この動画をみるまでクチバジムのカラクリは知りませんでした…。それと、ヤマブキシティに入る時は、おいしいみずでケチるタイプでした。きんのいればとひでんマシン03は割と近く同士にあったのは救いでしたかね…
なんだかんだ言って1位はグレンジムのクイズじゃないですかね?「キャタピーが進化するとバタフリーになる」の答えがYESって、いやトランセルでしょ!!まあそこは間違えても簡単に敵を倒せるからよしとして
個人的には岩山トンネルが最大の難所でした。フラッシュのためにディグダの穴を通らなきゃいけなく、レベル32のダグドリオと遭遇してボコられたり岩山トンネルの怪獣マニアのレベル25のヤドンにボコられたり
あとはグレンの屋敷ですね。サファリゾーンやクチバジムよりは苦労します
途中にいるトレーナーは虫使うし、ときわの森も虫だから、自然にレベル上がってヒトカゲで苦労したことない
ワイは当時、小4の時に金銀の氷の床が滑る洞窟で詰んでたな。
フリーザーはわざわざ仕掛けしなくても水流乗って戻されてそのまま上からなみのりしたらいけるんのよな
ミュウツーそんな難しくないよ?
れいとうビームかふぶきで凍らせて、ギリギリまでHP減らして、モンスターボールで捕まえてた( ・`д・´)キリッ!!
初代の仕様で一番鬼畜だったのは、ポケモンを捕まえたときに送られるボックスの自動切り替えがなく、ボックスがいっぱいだと捕獲できないことだと思う。ボックスがいっぱいなせいで、せっかく石を投げても逃げなかったラッキーを捕まえられなかったとき、叫びながらゲームボーイをぶん投げた記憶があるw
ヒトカゲを選んでオヤジから500円でコイキング買って
岬の小屋やサントアンヌでギャラドスにしてからカスミ倒してたな