古代の浮遊大陸のフィールド曲は、現代でも色褪せない超名曲です。
神秘的な雰囲気のこの曲は、ずっと聞いていても全然飽きません。
何をどう考えればこんな名曲作れるんでしょうか?

26 Comments

  1. 個人的にはブラックティラノ戦ではカエルいれて避雷針使ってた記憶
    まぁじごくなげ強いですからね、エイラが3段キックあればカエルでも強い三人技あぐらおちぎり使えるのだが…

  2. どーでもいいですが巨獣を巨乳と読み間違えた事あります(ほんとにどーでもいいな(汗))

  3. 浮遊大陸のフィールド曲、『時の回廊』は後世でも評価されてる神曲。「みんなで決めるゲームBGM」シリーズでも常連になるほど人気なんだよな。

  4. 何度もプレイしているのに、青い髪のラルバ村の住民が後に魔法王国ジールの光の民となるということを最近知った。エイラたちの村と立場逆転したとのこと。

  5. 時の回廊はリアタイで初めて聞いた時当時中学生ながらにめっちゃ感動した思い出。
    古代まで来たらもう折り返しですなぁ…
    ジャキの最初の台詞、よくよく考えると後々仲間になるあの人の伏線なんすよねぇ

  6. エイラの台詞は大人になってから見ると確かに色々考えさせられる
    「勝った者生きる。負けた者死ぬ。」と言っても戦って勝つだけが生存競争の勝利じゃない
    弱い生き物が環境に適応したり上手い生存戦略を編み出したり
    逃げた先で生態的ニッチに収まって強い生き物よりも子孫を繁栄させることもよくある話で・・・。
    「お前たち生きてない。死んでないだけ。」と言っても死んでしまったらなんにもならない訳で・・・。
    子供や若者を扇動する言葉って一見正論に聞こえるから厄介なんだよなあ

  7. エイラはえろいがティラノ戦の音楽はDS版の方が良かったような…。

  8. やっぱ光田康典サウンドいいわぁ。子供の頃名前も知らない頃から好きなゲーム音楽は
    この人だったな。

  9. プレイ動画のBGMですら文句言われるんですね。
    世知辛え。

  10. ゲーム音楽って操作音とか会話もBGMの要素の一つだと思ってるから喋ってくれる方が好きだったりする。

  11. 名曲シーンを倍速で流してらっしゃるの、なんか嫌だなぁと思っていたんですが(すみません)、そんなやむなきご事情があったのですね。たぶんうぷ主様と同年代、SFCリアル世代なので等速での脳内再生余裕ですが、ご存じ無い方々には是非どうにかして等速に触れてみてください。

    (以下、微妙にネタバレあり)

    原始時代から古代へと連続で見せていただくと、やっぱり光の民=ラルバの民というのが、光の民がこのあと辿る運命も含めて納得で、よく練られたシナリオだと唸るばかりなんですけど、あの浮遊大陸のオーバーテクノロジーっぷりとアザーラが使ったサイコキネシスに何らか関連があるのかもしれないとか考えてしまいますね。人類がサル共ならアザーラたちもかつては知性をもたないトカゲ共だったはずで、何ゆえあのような知性や異能を持つに至ったのかとかも、考えだすと味わい深いです。(クロノクロスで何らかのアンサーが示されていたような記憶がうっすらありますけど、諸事情であの作品は「トリガーと一部クロスオーバーはしているけれど基本的に別物」という脳内処理をしているのであまりよく覚えていません)

  12. 伝説の剣グランドリオンを持っていても、エイラが入ったら火力不足でイラネと言われてしまう勇者カエル。
    まあ、エイラもロボも一軍だから仕方ないのか…。

  13. どの時代にも悪は居る…
    倒し方がめんどくさいボスばかり居たってのも全く覚えてない…
    あたいがプレイしてた当時はゴリ押しだったかも…

  14. 原始時代だと基本強ければ生き弱ければ〇ぬの弱肉強食ですからね
    とはいえ現代でもそのあたりがどうなのか・・・考えさせられますね(-ω-;)

    アザーラ&ブラックティラノとの戦いが6分弱かかってて大変(;^ω^)

  15. 神BGM来ましたね~☺️でも変な団体のせいで等速では聴けず😱それでもいい曲なのは変わらない☺️隠し部屋の存在知らなかった😅負けイベントって勝っても展開変わらない事はあるあるですよね😅

Write A Comment