FF4の発売から約3ヶ月後に発売された難易度低下版の「FF4イージータイプ」を紹介します。
難易度低下以外に、ゲーム初心者や低年齢層のプレイヤー向けに配慮した様々な変更が施されています。
00:00 概要
00:24 オープニングのセリフ追加
01:36 親切なメッセージの追加
03:43 魔法の名前
04:40 モンスター名変更
07:10 大きなトレーニングルーム
08:45 コンフィグの項目
09:22 道具屋の品揃え
10:16 なくなったアイテム
10:47 セーブポイントの見た目
11:00 ラストダンジョンでセーブ
11:15 ダンジョンの構造
11:38 隠し通路
12:22 宝箱の形
12:45 ギロチン変更
13:29 装備の名前
16:00 「さんごのつるぎ」と「こぶたのしない」
17:56 装備の性能
18:47 経験値とギルの調整
19:26 ドロップアイテムの変更
19:55 専用コマンドの減少
20:23 魔法の覚えるレベル
20:48 魔法の詠唱時間
21:07 廃止魔法
21:57 踊り子の踊り
22:34 開発室の削除
22:45 ゼロムスの違い
25:00 ピクリマ最新情報
#FF4 #ゆっくり解説 #ファイナルファンタジー4
『ファイナルファンタジーIV』
© 1991, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 2006 YOSHITAKA AMANO
■補足と参考サイト
動画で紹介しきれなかったものは、こちらのサイトに書かれています
ファイナルファンタジーIV オリジナル版とイージータイプの相違点
http://s-endo.skr.jp/ff4_ff4et.html
Shingo Endo様
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
FINAL FANTASY IV イージータイプ
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E4%BD%9C%E5%93%81/%E3%80%90FINAL%20FANTASY%20IV%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%91
ウィキペディア
ファイナルファンタジーIV
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCIV

38 Comments
リストラアイテムにアラームがありましたが、ピンクのしっぽも取れないという事でしょうか?
同級生が間違って買ってたな
あそこ通ってたときにいかにも何かありげな地形だと前から思ってたのですが、最後のセーブポイントが置かれるようになってるんですね。
もしかするとバランス調整で廃止したセーブポイントを復活させたのかもしれませんね。
イージータイプの内容を知らずに親に買ってもらって、どうにもダサい印象が拭えませんでした。
グルグルネタが入っとる
イージータイプのモンスター名称変更、特に序盤モンスターは有名だけど封印の洞窟以降の終盤モンスターは大半が名前変更されずにオリジナル版FF4の名前そのままなんだよな
ミスバンパイア、イエロードラゴン、キマイラブレイン、アサルトドアー、ルナウィルス、ユカリョーテ、プロカリョーテ、ブラックプリン、機械砲、機械兵、巨人兵、機械竜etc…
特に月の地下渓谷に至ってはあまのじゃく(リルマーダー)とグラスフェイス(フェイズ)以外のモンスターは全部名前が変わってなくてオリジナル版そのままなんだよな(月の女神、暗黒魔道士、銀竜、金竜、スカルドラゴン、サウルスゾンビー、魔人兵、ブルードラゴン、レッドドラゴン、アーリマン、ベヒーモス、ゼムスマインド、ゼムスブレス、プリンプリンセス)
これは終盤のモンスターは名前を変える必要はないと思ったのか、それとも開発終盤で納期までに名前を考える時間が足りなかったのか、はたまた単に面倒で手抜きしただけたったのか
ブラッドソードとブラッドランス、命中率はオリジナルから大幅に上昇(血に飢えた剣は攻撃力も上昇)してるけど能力値マイナスはそのままだから呪い装備なのは間違ってはないな
まあ血に飢えた剣と槍は特効が全て無くなってしまって貴重なプリン特効が無くなったんだが…ミスリルソードが削除されて霊体特効の剣が消えたりなんか特効武器減ってるよなぁ
イージーのゼロムスは胸部の謎の女性と通常攻撃を一切してこないから全く使われない剣が謎 どうしてイージータイプでゼロムスだけデザインが変更されたのかも謎だし
GBAの月の遺跡ではゼロムスEGとして拾われたけど地震→雷→炎をしてくるという、明らかにアレは地震・雷・火事・親父のギャグを狙ってるよな(なお親父はない)
鉄球も鉄球でまたスプラッターでグロテスクなのでは、とおもいましたまる(ギロチン変更)
21:40 召喚版のアスラはエフェクトだけ差し替えたけど実際の中身は通常版と同じ効果(プロテス・ケアル3・レイズ)のまんま変わってないとか前に聞いた気がします。
箱内の疑似攻略本(地底まで)でなぜかなくなったせいしんはがあるという(テラはオリジナルはないが魔法たくさん覚える表記なのに)
最初
序盤のカインが親切な案内役になってるのなんか笑える
きょだいばいきんはひどい
まるでシニア向けのかんたんケータイやかんたんスマホの様に扱いにくくなってるな
た5技はどうなってるのか?
当時の親たちは子どものプレゼントのためにオリジナルと間違えてイージータイプを買ってたんだろうな
イージー版は逆に分かりずらいな(^^;)(;^^)
昔のチュートリアルって感じで分かりやすい。
メッセージもほとんどが現代風に変わってるのもいい。
しかしイージータイプのゼロムスの全体死の宣告は少し凶悪な気がする。
アドバンス版、PSP版では最後の隠しボスとして登場するから少し嬉しい。
海外向けに作ったミスティッククエストの前に作ったという話の動画を見てからこの動画を見るとなるほどと感じた。
イージータイプ懐かしいですね。1番最初にやったのがイージータイプだったので後のシリーズやった時に「ケアルラって何?」って思いましたし、リメイク版でミジンコゼロムス見た時は「キモッ」って思いましたな~
男塾名物「義呂珍」がアニメでは「岩義呂珍」になってたのと同じような感じでしょうか
昔、公式ガイドブック持っていたけど持っていたゲームが通常版だったのでややこしい
更新お疲れ様です。実は初めてプレイしたff4がイージータイプだったので数日でクリアした記憶あります
とはいえゼロムスのあの姿は覚えてませんでしたしコマンド少ないとかも記憶にないです。
3か月で発売ということはハナからイージータイプ作るつもりだったんですかねえ。今の時代なら難しいとクレームきたら簡単なモードを追加コンテンツとかで出しそうですが
後日通常版やったら攻略本やら情報探してお世話ならないと無理でした(汗)
ためるとつよがるがなくなったら弱体化と感じるな。開発室PSPでもなくなった。😓
アラームがなくなったってことはアダマンアーマーは最レアになるのか。
小学校低学年の頃親に買ってもらったFF4がイージータイプで、学校の友人と話が合わず困惑したのを良く覚えていますw
一度全クリして売却し通常版を買いなおしましたが、こんなに違いがあるとは気が付きませんでした
ゼロムスはミジンコよりこちらのほうがカッコいいですね~
ギロチンより鉄球のほうがグロいだろ…。
まぁ海外輸出前提だとカートゥン的な描写をしやすいからなのかもしれませんが。
4:15 今のはファイア3ではない…ファイア1だ…
ピクリマ番もいいけどフルボイスでリアル等身のFF旧シリーズやりたくないですかってずっっっっっっっっと思ってる。5.6なんてゲームボーイアドバンスからテコ入れ無いはずだし…
イージータイプのカインのチュートリアル、はまぐりあくまってかなりウケた記憶がある。なにげにイージータイプ用の攻略本もあるんですよね。しっかしこんなに違いがあったんですね。
他にも、敵の出現パターン、エンカウントまでの乱数など、
細かい調整がありますね。
(イージータイプ版の方が最終ダンジョンなどはエンカウントがやたら多かった記憶があります)
スタッフは簡単にしたつもりなんだろうけど、いくつかは無くなったせいで難易度が上がっている気がします
ゼロムスに至っては死の宣告のせいでオリジナルより厄介になっている気が…
血に飢えた剣の名前かなり気に入ってましたなぁ。GBAで隠しボスでゼロムスが逆採用されたのは嬉しかったなぁ。
唐突なドラクエ3の冒険の旅にワロタ
いつも解説ありがとうございます!
FF4オリジナルの厄介さは表記や名称じゃなくて、被ダメのデカさだったんよな…
名称変更されても『違う!そこじゃない!』感が強いな。
当時何も疑問に思わなかったけども飛空艇の操作なんかはオリジナル版はゲーム初心者に不親切かも知れんね
月のカーテン(物理無効バリア)と砂時計シリーズ(敵全体ストップ)がなくなるのはちょっと嫌がらせがすぎないか?FF4屈指のぶっ壊れアイテムなのにw
イージー版のゼロムスの見た目ほんと好きだわ。GBA版のゼロムスEGは奥義の書LT、LDが効くから小人、カエルになるお茶目な裏ボス