PS1の名作RPGファイナルファンタジー8の重要なシステムについてまとめました
ff8は色々試す人と突き進む人で難易度や面白さが変わりすぎ!
そんな自分は子供の頃は突き進んで毎回全魔法100個ドローしてました
#PS1 #ファイナルファンタジー8 #ff8
↓FF8解説シリーズ一気見↓
0:00 はじめに
0:37 ドロー100個する?
2:35 ジャンクションの優先順位
6:56 カードゲームが本編?
9:14 レベル上げ
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!
29 Comments
魔法をドローが面倒臭い?
そんな時は精製だ!
何気ないアイテムが魔法になるぞ
戦闘しないと給料が下がるのが嫌?敵を倒してもお金が入らない?
そんな時も精製だ!
テントを店で買って道具精製でメガポーションにして店で売れば無限にお金が手に入る
魔法を1種につき100個までしか持てないから使えない?
そんな時も精製だ!
アイテムも魔法ストックと見なせる今作は実は今まで以上にMPが無いだけ打ち放題なのだ
武器改造とかイベントに必要な材料が足りない?
そんな時も精製だ!
カード変化や薬レベルアップを駆使すれば何だって揃うぞ!
ランダムハンドで弱いカードが邪魔?
そんな時も精製だ!
弱いカードを精製でアイテムにしちゃえ!
精製は最高だ!
生きていればトイレットペーパーが金やダイヤモンドよりも貴重になるシーンは必ずやってくる。
個人的にFF8は、
ジャンクションシステム、G.Fの戦闘における有用性、魔法の立ち位置、特殊技の仕様。
以外は良かったと思っています。
当時のキッズ僕は毎回ドロー100してた
今回の動画内容とは関係ないんですけど思い出語りとして。大人になってから久しぶりにFF8をプレイしたら、子供の当時はスコール大好きだったのに、スコールが中盤以降はリノア一直線で周囲の迷惑を考えないで行動するし口の聞き方も悪い勝手な野郎って感じに思えてしまって微妙に感じましたね。サイファーや雷神風神も結局何がしたいんだって感じだった。というか全体的にキャラクターの掘り下げが足りないと感じました。アーヴァインとリノアは当時から好きだった。時間が経つと見え方が変わるもんですねぇ。
精製とカードでdisc1からライオンハート作るのが正義
ジャンクションは説明こそあれど理解するのムズいよね、属性·STジャンクションとかすごい重要だけどオートしてるとなかなか恩恵わからんし
この辺のGFの有用アビリティがデフォルトの習得のままにしとくとなかなか覚えないのもトラップ
一番発売が楽しみなゲームでした。
綺麗なCMで毎日ワクワクしたり当時購読してたVジャンプの情報も毎月楽しみでね
コンビニで予約して発売日朝にダッシュで買いましたよ
自分の青春かもしれないですね
EDムービーは今見ても凄くいい
脚本、本編がクソすぎて泣けるw
ウ・コを食べても大丈夫という悪食な人向けだな
今の世の中どころか、PS時代には面白いゲームがてんこ盛りなのだから
一般人はウ・コ入りゲームをわざわざ選ぶ理由も希薄
STジャンクション知らなくて、レベル100にしてレベル5デスでタヒにまくった思い出
魔法は装備品
斬新だけど今でもなんで?って思うし別に面白いと思わないかな。
ガーディアンフォースっていう存在の違和感がなく、物語中もっとフューチャーされて、ジャンクションの強さがキャラの強さになる描写がもっとあって、ユウナの召喚獣くらいキャラと密接で、さらにキャラごとにGFが固定だったらわかる。
ストーリーと噛み合う部分はあるけど、そこはユーザーが補完する部分じゃないかな。
ぽっと出されて「キャラに設定したGFに魔法ジャンクシャアしてください。あでもこのシステムは10年早いかなぁ〜(ニチャァ)」は開発者のエゴ
当時の小学生には難しかったのは確か
初プレイ時は精製どころかジャンクションすらよく分かってなくて、あのクソ長い演出のガーディアンフォースをひたすら連発するゲームだったな……そんなんでも何やかんや結構終盤までは進めた記憶がある。
まあ最終的には詰んで放り投げることになったんだが、数年後リベンジした時にはステータスへのジャンクションを多少覚えただけでも完全に別ゲーと化していた。
さらっと有用アビリティと仕様知ってからやったらすごく楽しい 粗も大きいけど楽しさも大きい
˶‾∀) 懐かしい。今思うと非効率なプレイもしてましたが、一つ一つシステムを自分なりに理解して攻略してくのが、楽しかったっスわ。
˶ ゚A) あと、飛空艇ラグナロクの操作性が楽し過ぎて、ムダに飛びまくってましたわ。
_どこかの記事か何かで、操作性に不評をかっていたと 見かけた気がしますが、自分にとってはやりやすく、実に操縦が楽しかったです。
_特に、車的な 車庫入れムーヴとかが、イメージ通りの挙動をしてくれて、非常に気持ちよかった。
子供の頃は戦闘が楽しくてレベル上げまくってたから、ラストダンジョンのクアールがトラウマでした
一度全滅してからは常にST防御にデスをジャンクションしてた気がするw
ジャンクションシステムを知った上でスフィア盤をいじり始めるとだるくて遊ぶ気なくなる
ハマんなかった
シードの傷病手当めっちゃ好き
波動弾作る為に固定敵をカードにしては外に出て入り直してカードにしてを繰り返した事あるわ…w
ストーリーじゃなくシステムを攻略するのがFF8
キスティス先生がドローについてレクチャーしてくれた時に、だからドローって何なの?って思いFF8は嫌いになった。
あんまり覚えてないけど、基本的な部分は大抵理解してたと思う。でも重度のエリクサー症候群なおかげで、さほど貴重ではないアイテムすら使うのを躊躇うのに、ジャンクションのおかげで実質魔法縛りさせられてたし、ドローもめんどくさいしでただの苦行ばっかりだったイメージあるわ。カードだけは面白かったけど
ひたすらテントをコテージに変換して、錬金術だあって、遊んでた記憶しかねえ。
楽しくて何度もプレイしたけど、毎回同じ場所でフリーズしてクリアできなかったから印象は悪い。
懐かしい
FF10も動画作って欲しいな
ストーリーも難しいし
子供の頃は良くわかんなかったですわ
7の次に好きな作品
ほんとに10年後ぐらい経って大人になってから再度プレイした8は楽しめた