前代未聞?引退続出?神ゲーなのに「発売初日」で引退していった人が多い理由がヤバい。やっぱりアレが原因だったのか、、、

プレイヤーの選択によって物語の展開や結末が異なる、マルチストーリー&マルチエンディングシステムを採用

■こちらのリンクからお安く購入できます
https://amzn.to/3DVA01C

■権利元
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

■Amazonプライム「30日間」の無料体験 鬼滅の刃も無料で見ることができます↓
 無料で始められるので是非どうぞ!
http://www.amazon.co.jp/tryprimefree?tag=shachikurum08-22

■ストーリー
プレイヤーの選択によって物語の展開や結末が異なる、マルチストーリー&マルチエンディングシステムを採用。主人公であるデニムの視点で物語は進行し、迫られる決断によって彼をめぐる人々の運命とヴァレリアの歴史が大きく動いていく。思想の違いによってキャラクターが敵味方に分かれたり、新たなキャラクターと出会ったりすることも。
PlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェア『タクティクスオウガ リボーン』が発売! 「オウガバトルサーガ」の第7章『タクティクスオウガ』を再構築して2010年にPSP®「プレイステーション・ポータブル」で発売された『タクティクスオウガ 運命の輪』をベースに、新たな『タクティクスオウガ』として時代に即した進化を遂げている。
力こそがすべてであり、鋼の教えと闇を司る魔が支配する「ゼテギネア」と呼ばれる時代を描いた全8章からなる叙事詩、それが「オウガバトルサーガ」だ。シリーズ第一作として1993年に第5章にあたるシミュレーションRPG『伝説のオウガバトル』が登場、1995年に第7章となるタクティカルRPG『タクティクスオウガ』が発売された。当時の日本国内ではなじみのないリアルタイムストラテジータイプのゲームでありながら、その自由度と完成度の高さは多くのユーザーから賞賛された。特に、グラフィックや演出面、やり込みたくなるようなゲームシステムにより、高い評価を受けている。

▽お仕事の連絡はこちら
sasasa8791232@gmail.com

◾️メンバーシップ登録はこちら!
 https://gaming.youtube.com/channel/UCTuHmTXzW1UyoCWvL8F5fNw/join
↑こちらのURLから飛べるのでよろしくお願い致します

■超おすすめ!ゲームの予約はこちらから!
​https://amzn.to/2I0kLLO

Nintendo Switch/攻略/実況/評価/レビュー/不評/引退/公式/アプデ/アップデート/炎上
ストーリー/あらすじ/先行プレイ/トレーラー/PV/最新情報/新要素/ダウンロードコンテンツ/DLC/感想/ラスボス/エンディング/ゼルダ/ブレスオブザワイルド/初見/PS4/PS5

オリジナルの『タクティクスオウガ』から比類なきクオリティを誇っていたキャラクターや背景の描写を、さらに高解像度化。持ち味となっている”緻密に描かれたピクセルアート”の風合いを活かした形で、表現が強化されている。また、ユーザーインターフェイスについても高解像度化のみならず、情報把握のしやすさや操作手順の簡略化を考慮して一新し、ウィンドウ方式からアイコン選択方式に変更。より直感的に魔法や消耗品、必殺技を使用できるようになった。カットシーンがフルボイスに対応し、サウンドエフェクトも再構築! さまざまな思想を持った登場人物たちによって構成される重厚な群像劇に、より一層の没入感を与えるのみならず、バトルシーンの臨場感もアップした。音声は、日本語と英語の2種類を収録。ゲーム内のコンフィグからいつでも切り替えることができる。楽曲は『タクティクスオウガ』のコンポーザーである崎元仁氏の手によって、すべてのBGMを生演奏で再レコーディング。本作書き下ろしの新規楽曲も収録されている。本作は、オリジナルの『タクティクスオウガ』と『タクティクスオウガ 運命の輪』で好評だったシステムを採用。さらに新規要素を取り入れ、より快適にプレイできる現代のゲームとしてバトルデザインのリメイクが図られている。『タクティクスオウガ 運命の輪』で採用されていた「クラスごとにレベルを管理するシステム」から、「ユニットごとにレベルを管理するシステム」へ変更。ユニット編成はシンプルかつスマートに生まれ変わっており、ユニットごとにクラスによる成長の変化、武具やスキル、魔法をどのように組み合わせるか? そのうえでどのようなユニット編成でバトルに挑むか? といった”考える楽しみ”を、よりストレートに体験できる。バトルAIも一新。バトルフィールドの形状や戦局に応じて、敵の戦術が変化するようになった。シチュエーションに応じて戦略を練る、飽きの来ないバトルを演出! また、バトルのテンポ向上やオートセーブ機能の追加など、遊びやすさを追求してさまざまな改善が行なわれている。オベロ海に浮かぶヴァレリア島……。古来より海洋貿易の中継地として栄えたこの島では、その覇権をめぐり、民族間で紛争が絶えなかった。そうした永い戦いに終止符を打った男がいた。のちに覇王と呼ばれた「ドルガルア」である。ドルガルア王は民族間の対立を取り除くことに努め、ヴァレリアは半世紀にわたり、栄えることとなる。しかし王の死後、その後継をめぐって貴族階級のバクラム人、人口の大半を占めるガルガスタン人、少数民族のウォルスタ人の三民族が覇権を争い、ヴァレリアは再び内乱状態に陥った。バクラム陣営、ガルガスタン陣営が島を二分する形で一旦沈静化したかに見えた内乱だが、それがつかの間の静寂であることを知らぬ者はいなかった。ウォルスタ解放軍であるデニムたち以外にも、新生ゼノビア王国から流れて来たランスロット一行、北の大国ローディス教国との密約により軍事的支援で派遣された暗黒騎士団ロスローリアンなど、本作には魅力的なキャラクターが多数登場する。民族紛争に揺れるヴァレリア島でそれぞれの思惑が複雑に絡み展開されるストーリー本来は占いで使われるタロットカードだが、シリーズ第一作『伝説のオウガバトル』においてゲーム戦術や映像・世界観の特徴となっており、「オウガバトルサーガ」とは密接な関係がある。本作でもタロットカードが重要な役割を果たし、そのひとつがキャラクターメイクだ。キャラクターメイクでは、主人公デニムの生年月日を尋ねられる以外に、タロットカードの大アルカナと呼ばれる22枚のカードの中からいくつかのカードが出現して質問を投げかけられる。その質問への答えによって、デニムの初期パラメーターが決定される。すべてのユニットには、火・水・風・土・闇・光・雷・氷という8属性の「エレメント」が設定されている。デニムのエレメントは、キャラクターメイクの最後で神話に登場する、いずれかの神の加護を求めることで決定される。ユニットのエレメントと使用する魔法属性、武具の属性を組み合わせると、より高い威力を発揮。例えば、火のエレメントのウィザードが火属性の攻撃魔法を使うと、ダメージ値がアップする。また、エレメントにはそれぞれの属性間で、風は土に強く、土は雷に強いといった強弱の関係がある。

#タクティクスオウガリボーン #タクティクスオウガ #タクティクスオウガ運命の輪

32 Comments

  1. これグラフィック悪いし微妙
    もうちょいグラフィック欲しいわ

  2. 前二作はプレイヤー側が強くて途中から育成ゲームと化してたけど、
    リボーンは装備強化やボスへのデバフを駆使した死闘の末にギリギリ勝てる
    崩壊してるようで崩壊してない絶妙なゲームバランス

    巻き戻し0縛りは苦行どころの騒ぎじゃないのでやめようね

  3. SLGはどうせ、ユニットが死んだらリセットとか、セーブ&ロードで攻撃が当たるまで繰り返すみたいなプレイが普通だったから、手間の掛からない巻き戻しシステムは時短としていいと思う。

  4. 面白いけど、原作ほどではなかったかなと…ポケモンの発売が控えているのも厳しい

  5. スクエニのゲームを発売日に買うとかねーよw
    最低でも1週間は様子見だ(´・ω・`)

  6. チャリオット使用回数はなくして欲しかったな
    使用回数0で称号獲得なくしたんだから
    負傷者、死亡者、チャリオット使用回数全部0でやってるけど辛い
    中断機能とバックアップシステム使わないとストレスマッハになる

  7. 新しい要素が欲しかった点は同意します。極端な話ボイスやサウンドはそのままでもいいから書き下ろしのキャラ、イベント、マップ等等が欲しかった。ただそれは事前にわかっていたことだし、それを踏まえて購入したのであまり言うつもりはない。以下、プレイしてみての感想↓

    基本的には良くなっていると思う。現段階では楽しめている。が、不安要素もある。一番はキャラを育成している感じがしない。成長が感じとれない。運命の輪は変なレベリングシステムだったけど、この点はハッキリ実感できていた。部隊が強くなっていく楽しみがあった。それが全くない。新加入者も一瞬でレベルキャップまで上がるし、緑バフカードもほとんど落ちない。正直その場限りの青バフよりもっともっと緑バフの方を落として欲しい。まだ見かけていないが、レリックでしたっけ?兵装に関する新要素はあるようで、キャラを育成というより兵装を強化していくスタンスに感じられる。レベルも49回しか上げられないわけだし、個性も出しにくい気がする。

    まだ3章の終盤くらいなので、とりあえずの感想というか不満点。現段階では楽しめてもやり込みの面で大きく不安です。

  8. バハムートラグーンもリマスターしてくんないかなー

  9. レビュー観て、リメイクなのにマウス完全対応がすげえって聞いたのは評価できるんだけど
    運命の輪ベース?・・そっちじゃないんだよ、オリジナルベースがやりたいんだ。HP4桁とかあると違和感が

  10. 初代はシナリオに感動した分、どうしても物足りなさ感じるよね、いつまでもタクティクスオウガ擦ってないで別章だしてほしい

Write A Comment