プレイヤーがどんなことでもできてしまう最恐のバグ、任意コード実行。それを使ってゲームの中にゲームを作ってみました。この動画を見れば昔のゲームのプログラムの仕組みなどに詳しくなれるかも?

今回参考にしたサイト様

https://bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/Pok%C3%A9mon_data_structure_(Generation_III)

Twitterやっています!よろしければフォローお願いします!→https://twitter.com/miga_poke

22 Comments

  1. 投稿お疲れ様です!任意実行のバグ自体は有名でしたが、原理までは知らなかったので聞きながらなるほど!となることが出来ました。最後のクイズも非常に完成度が高く、まさに何でも出来る、というわけですね。

    投稿ネタも限られると思いますが、これからも活動応援しております!

  2. まーーじですごい、、、
    動画投稿毎回楽しみにしてます!!応援してます!!!

  3. おふがお氏の初代でテトリスするの思い出した。別のGBA作品エメラルドで遊べるようになったら起こして。

  4. ザロクバグおもしろいな~
    ゲームづくりは適当なシューティングゲームとかかな~と思ったらガッツリゲームデータ使ったクイズでびっくり・・・

  5. 今回も興味深い内容ありがとうございます。
    初代の任意コードもそうですけど、特定バグデータでパソコンの名前に飛べるのなんか運命を感じますね

  6. 原理の開設ありがとうございます。
    今後の本家作品でもミニゲームでこの図鑑解説文クイズを入れてほしいなあ

  7. 初代みたいにバイナリエディタも作れるのかなぁ
    バイナリエディタを作るためのバイナリエディタが欲しくなりそうだけども

  8. この人最初の動画からずっと見てるけどずっと好き。言ってること意味わからんけど()

  9. 天才ですね
    プログラミング知識などはどのようにして身に付けられたのですか?

  10. すごすぎてすごい以外の感想が出てこない(語彙力)

Write A Comment