スーパーファミコンのFF6からプレイステーションのFF7になって変化した事と進化した事をまとめました。
新機能の紹介もしています。
00:00 ハードの違い
00:41 容量の違い
01:18 定価の違い
01:31 ロード時間の違い
02:02 3Dグラフィックス
03:15 キャラクターデザイン
03:32 会話ウィンドウ
03:48 サウンド能力
04:12 マテリアシステム
05:22 リミット技
06:23 バリアゲージ
07:17 パーティー人数
07:37 PHS
08:03 飛空艇
08:39 装備について
09:24 プレリュード
09:43 セーブデータの数
10:02 デートイベント
11:09 豊富なミニゲーム
12:58 プリレンダムービー
13:49 わざのパワーがつきた
14:15 相手に届かない
14:50 半透明ウィンドウ
15:02 モンスターの名前
15:14 整頓方法
15:28 ウィンドウカラー
15:45 精神と運の追加
16:27 迫力のある召喚
16:51 バトルBGMイントロ
18:28 メテオとホーリー
19:41 コーラス入りの曲
© 1997, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:© 1997 YOSHITAKA AMANO
『ファイナルファンタジーVI』
© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1994 YOSHITAKA AMANO
#FF7 #FF6 #ゆっくり解説
■関連動画
FF5からFF6になって変化した事、進化した事まとめ 34選 FF6 FF5
FF4からFF5になって変化した事、進化した事まとめ 29選 FF5 FF4
FF3からFF4になって変化した事、進化した事まとめ 18選 FF4 FF3
■参考文献
ウィキペディア ファイナルファンタジーVII
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCVII
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E4%BD%9C%E5%93%81/%E3%80%90Final%20Fantasy%20VII%E3%80%91
ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/3832.html

40 Comments
おばけのホーリーわかる人おるんか?
2Dから3Dに【変化】はしたけど決して【進化】はしなかった。
スーファミの頃のスクウェア黄金期の2Dドットは芸術レベルだったのにFFのみならず他のゲームもプレステ以降カクカクの3Dポリゴンばかりになり操作性悪くゲームやめたからな。
FF7になってレバレッジが数百倍に!
待てリアルシステムでゼロカット!
3年間で値段が150円に安くなりました!
瀕死必殺技が発動しやすいリミットポジションシステムに進化!
ハードが代わると画像や音楽がこんなにかわるのか、と驚きながらやってました。
ラストのセフィロス戦、曲を聴くためにやったこともありました。
・・・ただFFで夢中になってやってたのは7までだったんですよね。
それ以降はちょっと手をつけただけで続きませんでした。
ピッチはパーティ編成システムですね
懐かしい。世界平和そっちのけで最強チョコボの育成に100万ギル以上投資→チョコボレースばっかりしてました。
塩酸 シメジ ヒラメ デメキン
塩酸 シメジ ヒラメ デメキン セフィロス!
エクスデス要素w
ポリゴン!ただし、手は箱。
Ⅶをやった事がないので、、、。
私は今、Ⅴのピクリマ版をやっている。
3Dリメイクまででは気がつけなかったが
洞窟のテーマが
フルートの音色が強調されてるみたいで
凄くいい(≧∇≦)b
あと、ロッド折りがマジヤバイわ!
やっぱりFF7は進化は凄まじいですね、当時後継機で64かプレステかで分水嶺だった時、このタイトルで一気にプレステに傾いた記憶が
また主人公天気シリーズの始まりですね。初めは雲
これも味わい深いなあ☺️手作り感の温もりが😊
価格VI
11400円
価格VII
6800円
4600円の差がスゴイ!
もう1枚PSソフトが買えます!
グラフィック、サウンド、システム、ほぼ全てが変わったPS版だけど、ゲームテンポとしてはスーファミシリーズの方が良かったと思ってる。
Ⅶ懐かしいです。
高校を受験する身分なのにテレビにヘッドホンを繋げて夜な夜な楽しんでました。
当時OPやビル脱出などのムービーには毎度わくわくでした。
良き90年代後半戦をありがとう♪
新たなゲームハードの進化は『女性キャラクターの肉体』の描写で示してる感がある。
PSからPS2は特に気合を感じる。
FF9からFF10、DEAD OR ALIVEからDEAD OR ALIVE 2 が正にそう。
イベントスイッチや出入り口が分かりづらい箇所がいくつかあって苦労した思い出…
あと全体化つけた魔法が単体に切り替え出来る事をクリア間際に気付いた…
全体的には超面白かった。
本編より遊んだミニゲーム。スノボはかなりやりこんだなぁ
チョコボの不思議なディスク使って、バレットとデートしたのを思い出した。(ウホッ)
(一応データは全部試した)
更新お疲れ様です。このチャンネルはSFCまでの作品を多く扱ってきただけに、PS版に移行したFF7を見るとやっぱり新鮮ですし、当時の衝撃もよみがえってくるようです。ゲーム自体も大ボリュームですが、今回の動画も盛りだくさんですね。
0:22「結構間隔開いたな」「PSを300万台以上売ってから来てください」という話があります。「電ファミニコゲーマー」というサイトの「連載・特集一覧」から「若ゲのいたり」というゲームクリエイターたちへのインタビューを漫画にした連載がありました。「第15回・プレイステーション編」にその経緯が語られてます。第1回・坂口博信編も併せてどうぞ。
2:28 >ムービーの上にポリゴン これは意識してませんでした。FF8冒頭でキスティス先生がムービーの上を歩いていくシーンは驚きましたがFF7でもそうした演出があったんですね。
5:51「これどう区切るの?」昔、アーケードでセガの「ゲイングランド」というゲームがありました。雑誌の読者ネタで「どこで区切るのが正解? 1.ゲイン グランド 2.ゲイング ランド 3.ゲ イングランド」というのを思い出しました (正解は1番) 。
7:17 >パーティ人数 ミッドガルを出てパーティを組めと指示されてエアリスとティファを入れると、バレットから「やると思ったぜ」と言われるのはお約束ですよね。
9:16 >武器はバトルで反映、確認するのが楽しみ シドの武器にモップがありましたね。
10:03 >デートイベント 昔、雑誌にユフィやバレットの写真が載ってて超ビックリしました。
16:27 >迫力のある召喚 召喚はどれも見ていて迫力がありました。「てきのわざ」の「なんとか???」も変で好きでした。
動画ではなかったんですが、バトル中に偶然HPが7777になると発動する「7777フィーバー」というのがあったような。バトル中はものすごく暴れまくるけど、バトル終了と同時にHPが1になるやつ。
FFシリーズは音楽もどれも素晴らしいんですが、FF7ではコスモキャニオン (「星降る峡谷」)のが好きです。なんかこう、民族音楽みたいな。FF5で言えばケルガーの村のも同じ理由で好きです。
FC→SFC→PS→PS2の進化は本当に凄かった。
懐古主義って訳じゃ無いですけど、以降には革新的な進化は無いかな🤔
Ⅶは画期的でしたね~!神羅ビルのジェノバイベント最初観たときめっちゃ怖かったなぁ…(._.)BGM、演出、出現する敵。うん。やっぱ怖ぇわ…wCDを雑に扱いすぎてロケット→メテオのムービーから進まなくなり挫折した私はもう…いない!!ww
戦闘のいつものイントロは、8ではラスボス戦で使うという粋な計らいをしているんだよな
メモリーカードでセーブが消えない安心感😂 やることないキャラはとりあえずチョコボックル😀 全体化マテリアを育てて高値で売る🤔 いろいろ思い出しました😆
SFCのサクサク戦闘に慣れてたからロードはしんどかったなぁ。でもニブルヘイムのクラウドの過去関連はすごく面白かった
とにかくすべてにおいて衝撃的、CD-ROMの弱点であるロードの遅さは他のゲームと比べたら全然気にもならない位早い方だった
音楽面においても戦闘イントロの変更とか3Dフィールドのメインテーマの壮大さ
やはり片翼の天使のコーラスで度肝抜かされて 飛空艇の飛行シーンがさらにより爽快感を産み
語ろうとしたら語りつくせない 色んな音楽のジャンルの曲があったり
オマージュというかインスパイア的な曲もあったりで楽しかったな
PS移行する前の最初期の情報(たしかファミ通?)では
FF10の原型 (?)になるシステムで戦闘中召喚獣を操作(コマンド入力)して戦うってのがあったはずです。
しかも召喚獣を掛け合わせて子供を産ませる(バハムートラグーン風?)とか。
あと、奇数ナンバリング定番でジョブシステムになるはずでしたね。
詳細は公開されてなかったのですが名前だけは「七色魔導士」と「けものつき(獣憑き?)」がありましたね。
キャラデザインが変わったのは株主の子供あ天野氏の絵を怖いと言ったからという噂を聞いた事があります・・・
セガサターン白の「しろ」は色ではなくは「○○しなさい」の事なので「セガサターンをしなさい」って意味らしいです。
スーパーノヴァって超新星爆発なんだろうしそりゃメテオよりすごいよなあ
でもFF4にはビックバーンがあったんだよな
FF7がPSで出るって発表があってすぐPS本体購入して発売日を待ちました。ガキの時だから数百円でも大金なのにコンビニで予約するとペラペラの冊子がもらえてそれ欲しさに学校に行く前にコンビニ行って定価で買った思い出が・・・ただこんなにお買い得なゲームは正直思い浮かばないレベルのボリュームと完成度でしたねーミニゲームだけでこれだけいろんな種類があってどれも面白かったのはサクラ大戦とこのFF7しか記憶にないです。ムービー中にキャラ動かせるのも衝撃でした。
因みにこのゲームムービーに力を入れすぎた為、6並みのムービーだったらディスク1枚で収まっていたみたいです(*´-`)
こんな うああ 🤣🤣🤣
スノボーで全コース変態を取るまで頑張ってたな。取れなかったけど・・・
ストーリーが重厚すぎて、ミニゲームが充実しているのが慰めでしたね。
うちのクラウドはけっこうゴールドソーサーで現実逃避しました。
今回は空耳なしか。片翼の田代はflash黄金時代に物凄くウケたものなのに。
FF7はド派手な演出が多すぎた。ムービー長すぎるせいで飽きるんだよね。ついでに言うとスーパーノヴァのように大げさな演出の割には人一人殺せないってのもちょっとと思ったものだ。DBじゃあるまいし。
野村哲也の絵が苦手でFFは7以降はやってないんで完全に未知の世界でした(渋谷さんの絵だったら7以降もしたかったですが)
たしか召喚獣やまほうのムービーがスキップできなくて当時それが不評だったとかなんとか
映画に対する思い入れみたいなのがあったんでしょうね
バハムートがインフレしたのも7からでしたね。テラフレアは圧巻でした。
あとデジキューブは許せない
7が発売される前は「いくぜ100万台」だったプレステのCMが、7発売後に「いくぜ200万台」に変わった覚えがありますね
あまりにも多くの進化を果たした6から7の違いを並べると壮観ですね。
昔のゲームに新しい気付きを得られるのは本当に楽しいです。
スマブラで凶斬りを「正しい書き順にしました」って紹介されてて笑ったなあ
キャラクターがリアルになったからか、それまで結構「光の戦士たち」みたいに各キャラそれぞれが主人公。みたいな扱いなのが完全に「主人公が主人公している」ゲームになった気がしますね。かと言って他キャラのストーリーが薄くなっているわけじゃないのがすごい。クラウドが帰還時にそれまでPTから外せなかったクラウドも変更できるようになったときはほんとクラウド主体の物語から仲間の一員になった感を感じましたねえ。