初代ポケモン(赤緑)から、ぶっ壊れ性能な強いわざを7つと、わざに関するぶっ壊れ仕様を1つ紹介しています。

ぜひ懐かしみながら、楽しみながらみていただけたら嬉しいです。

皆さんが愛用していたぶっ壊れわざなどあれば、コメント欄で教えていただけたら嬉しいです。

【目次】
0:00 オープニング
0:30 第7位
2:13 第6位
3:33 第5位
5:05 第4位
6:35 第3位
7:55 第2位
9:50 第1位
11:47 おまけ
12:28 エンディング

【チャンネルの説明】
このチャンネルでは、ポケモンシリーズの一風変わったランキングやネタ、クイズなどをゆっくり解説で投稿していきます。

プレイしたことがない方にも魅力をお伝えできるような動画制作を心がけています。

過去作含めプレイ済みの方は、当チャンネルの動画を通じて懐かしみながら一緒に楽しんでいただけたらと思います。

#初代ポケモン #レトロゲーム #ぶっ壊れ

37 Comments

  1. いつも、楽しく拝見させて頂いております。
    高校の時に、電算機部という部活があり、そこにいた先輩が、GBやスーファミのプログラムとかをいじれる先輩だったので、
    初代ポケモンのミュウに、
    キノコのほうし
    ゆめくい
    たまごうみ
    へんしん
    をつけて、更に、ドーピング育成をしていたため、素人がレベル70から育てたミュウツーより強かったです。
    キノコのほうしや、
    こころのめ にツノドリル ハサミギロチン
    は鬼でした。
    あとは、フシギバナや、ナッシーの
    どくどく と やどりぎ のコンボも初代では鬼でした。

  2. バグになるんだけどぶっこわれ性能は2ターンかかるけど
    どくどくとやどりぎのたねって言うの解る人居ますかね
    どくどくとやどりぎのたねのダメージが上がっていくんですよ…
    知ってる人居ますかね…
    フシギバナがそのおかげで壊れてて…
    どくどくやどりぎバグとヨクアタール地割れって言うのが出来るので…

    追記:処理順忘れましたが確かどくどくダメージ→やどりぎダメージ(どくどく2回目相当のダメージ)→やどりぎ回復(どくどく3回目相当のダメージ量)と自乗していくはずです

  3. ソーラービームはもうちょい威力高いと、
    嬉しいよねゴツトバードと同じ140位に

  4. 小学生の時の社会見学で市役所行ったとき、おかえりチャイムの目的は各地のスピーカーが正常に動くかどうかのテストって教えてもらったなー

  5. サイコキネシス、なみのり、かみなり、ハイドロポンプ、じしん、れいとうビーム、ふぶき。
    いろいろと使ってたけど、威力がどれくらいあるとか何も考えずにやってました。書いた技は四天王によく使ってました。

  6. オマケは どくどく + やどりぎのたね を予想してたけど、それ以上のぶっ壊れで納得した

  7. そう思うと、あくまのキッスよ命中低いのは、ルージュラから逃げてるからなのね

  8. ポケモンスタジアムのジムリーダの城のワタルが使ってくるハクリュー
    でんじは+まきつくの超害悪コンボだったわ

  9. なんだか懐かしさで目から汁が…。
    当時は霊夢と一緒で、攻撃が最大の防御だ!ととにかく脳筋プレイ一択だった。
    攻撃+状態異常技を組み合わせて…なんて考えたことも無かったなあ。

  10. おかえりチャイム…冬が17時、夏が18時になるやつならこっちは夕焼けチャイムだった(地元がバレる

  11. ワシの地元では「さよならチャイム」だった
    地域によってはメロディでなくただのブザーのこともある
    部外者としては鳴るとビビる

  12. おかえりチャイムと同義だと思うが、防犯のために行政無線で毎17時に小学生は帰宅せよという内容のアナウンス(地元小学生の肉声)があったな。そんな珍しいことでも無いと思う。

  13. 5:25
    すみません、とくしゅを「2段階」上げるってどういうことでしょうか。
    段階ってなんですか?

  14. ド忘れは普通3回使えるはずだが、ミュウツーが2回しか使えなかったとき、ミュウツーの元々の能力の恐ろしさを改めて実感した

  15. 初期のこおり状態のお前をいつ殺るかは俺が決めるって生殺与奪権握った感、本当たまんないわ

  16. カンナのラプラス、
    ライバルのカメックスの
    ふぶきには、さんざん
    苦しめられました。
    こおりなおしがないと
    ひんしになるのを待つしか
    ないんですよね、

  17. 当時遊んでいたときは、まきつくに散々泣かされましたが25番道路のトレーナーから交代すれば回避できると教わり、それ以降はそれを活用した思い出があります。

  18. おかえりチャイム、どこにでもあるよ

Write A Comment