初代ポケモン(赤緑)から、当時の通信対戦環境においてぶっ壊れ性能だったポケモンを10体紹介しています。

動画が長くなりすぎてしまったため、前編と後編にわけています。
今回は10位~6位を紹介しています。

↓↓↓後編はこちら↓↓↓
https://youtu.be/h-JpmdkAIS4

ぜひ懐かしみながら、楽しみながらみていただけたら嬉しいです。

皆さんが愛用していたぶっ壊れポケモンなどあれば、コメント欄で教えていただけたら嬉しいです。

【目次】
0:00 オープニング
1:22 第10位
2:51 第9位
4:20 第8位
6:15 第7位
7:48 第6位
9:24 エンディング

【チャンネルの説明】
このチャンネルでは、ポケモンシリーズの一風変わったランキングやネタ、クイズなどをゆっくり解説で投稿していきます。

プレイしたことがない方にも魅力をお伝えできるような動画制作を心がけています。

過去作含めプレイ済みの方は、当チャンネルの動画を通じて懐かしみながら一緒に楽しんでいただけたらと思います。

#初代ポケモン #レトロゲーム #ぶっ壊れ

24 Comments

  1. ゲンガー、ダグトリオ、ギャラドスは大好きだな。

  2. 動画ありがとうございます。
    フーディンやダグトリオは俺もパーティーに必ず入れてました。
    個人的ではキュウコンをパーティーに入れてました。
    ロコンがかえんほうしゃを覚えてから進化させてあなをほるも覚えさせましたね。
    あやしいひかりもあるしほのおタイプの中では使い勝手も良いと思います。

  3. NPCに負けたことは一度もないけど、ディグダの穴でダグトリオに全滅させられた。赤で唯一の全滅はこいつだけ。ちょうど、鳥ポケモン持ってなかった。
    ナッシーはリザードンが丸焼きにしたから、あんまり強い印象がない……。
    たぶん、ギャラドスセンパイは入っている気がする。その後のどのシリーズでも必ず使ってるなあ。赤だと、釣り竿手に入れるより先にボッタクリの500円で買えるから、いつもそこで手に入れてた。パーティの先頭に入れて、顔出させてから入れ替えてコツコツ育てた。鯉が竜になるっていうのも、またいい。

  4. 渡辺徹さん司会のマリオクラブなどの任天堂番組でポケモンスタジアムでだいたいみんな使ってましたね
    (ケンタロス、スターミーなど)

  5. ダグトリオは高いSからのじわれや自身より速い環境トップのサンダースとマルマインをほぼ完封出来るのがお強い!

  6. 今のポケモンにも良さがあるんだろうけど、サブウェポンや積み技が少なくて苦手な相手を攻略するのに交代や戦術を色々考えた昔の方が楽しんでた感じは大きいなぁ

    炎タイプが一致跳び膝で水タイプを簡単に返り討ちにできたり、フェアリーやドラゴンが鋼タイプをマジカルフレイムとかですぐ役割破壊できてしまったりと

    そんなに対戦中の読みを何度も苦労しなくても、1,2回タイミングが合うだけで運次第で勝ててしまうのはかなり味気ない

  7. 他のコメントにもあるけど、フーディンの防御力の低さは、最初にリフレクターを使えば問題なかった。

  8. ゲンガーは安定感のあるポケモン。さいみんじゅつ、ゆめくい、わざマシンでサイコキネシスをおぼえることできていたから役に立つ。

  9. ボッチ幻はゴローニャでは?ボッチでは絶対に図鑑が完成しない理由よ?

  10. ラッキーはHP多すぎて、一撃で沈められる場面でもえらい長い時間かかった。
    全然HPが減ってる感じがしない(笑)

  11. ミニリュウからちまちま育てたカイリューは好きだったなぁ

  12. でもラッキーは野生で出てきたら物理で殴れば一撃で死ぬし経験値たくさんくれるから美味しいんですよねwww

  13. フーディン、というかナツメ戦では当時ピカ版の攻略本でノーマルタイプを使うのがいいと書かれてた。最強と言われたエスパーでも明確に強さと弱さがあるのがなんかイイよね。

  14. 初っ端第10位からいきなり知らないポケモン出てきて草

  15. 意外でした。フーディン、ゲンガー、フリーザー、サンダー、ラプラス、カイリューあたりでほぼ締められてた気がしますね

  16. ラッキーにカウンター覚えさせて、きりさくとかの対策してた。
    防御は紙装甲でも、HPの高さで踏みとどまることが結構あるから。

Write A Comment