【2025年】今年売れまくった最強ブランド『NEXTGEAR』のおすすめゲーミングPC3選
今年爆売れしたゲーミングPCEnext ギアが新ケースになりました。僕ね、 せっかくNEXTギアのコスプレまで作っ て楽しんでたわけなんですけども、あの ケースはもうなくなってこちらの新ケース になりました。どこがどういう風に変わっ たのか、性能どんな感じなのかを紹介して いきたいと思います。ということで、 こちらが新モデルのページなんですけども 、ホワイト綺麗だね。美しい宝石みたいな ページになってますね。で、今回紹介する のはこの新ミニタワーブラックと新ミニ タワーホイトってやつなんですが、これ よりもさらにスペックが高くてサイズも 大きいシンフルタワーっていうものもあり ます。これらの製品に関しても以前 レビュー動画あげてるので是非。で、これ ら旧型2つに関してはいずれね、終盤に なると思うので、今後はこれらがね、 メインのラインナップになっていくと思い ます。そして今回ね、NEXTギア新 ケースになったとことで、新ケースの デザインはこんな感じになっております。 基本的に急モデルとの違いはケース デザインのみなので、今までのNEXT ギアの強みだった保証の長さとか電話 サポートが無料でついてくるとか送料無料 とかそういう強みは残ったままですね。で 、旧モデル、新モデルを比べてみると こんな感じなんですけども、結論から言う とね、僕は新モデルの方が好きでしたね。 ま、デザインどう思うかはね、本当に人 それぞれだと思うんですが、実際にね、 実況を見るとこの新モデルの方が重厚感が あって、なんかね、デザイン洗礼された 雰囲気あるんですよね。黒の方はね、 しっかりと重みを感じるし、白の方はね、 結構可愛くおしゃれに仕上がってるなと。 で、特にね、このフロントのデザインが めちゃ好きでした。NEXTギアってね、 元々シンプルなデザインがすごく受けてた んですが、旧モデルのね、この正面のロゴ が若干不要だったんですよね。なんかその ままペタってついてる感じがちょっと微妙 だと。ただね、この新モデルの方は メッシュの部分の凹凸を使って表現されて いるので立体感があってめっちゃかっこ いいんですよね。映像で見るよりね、これ 実物だとさらに格好さ増されてます。単純 にね、高級感上がったなという風に感じ ました。で、あとね、フロントのメッシュ の面積が増えたことによって、このRGB ファンが見やすくなった。めちゃくちゃ ライティング綺麗なんですよね。NEXT ギアはデフォルトでたくさんのこういう RGBファンがついてるってのも強みだっ たので、その強みがさらに生かされる感じ 。ライティングもね、上部のボタンを使う ことによって簡単に変更ができるし、 もちろんね、こういうライティングいら ないよっていう方はオフにすることもでき ます。ゲーミングっぽい光らせる環境も 作れるし、落ち着いたライティングオフ 環境も作れるしと。で、ブランド表記もね 、表面の株に控えめに入っていて、ま、 まさにね、本当にデザインは順頭な アップグレードモデルだなという風に感じ ました。いいところを引き継ぎながらも 良くなってる。NEXTギアね、本当発売 されてからありえないぐらい売れて るっぽくて、明らかに力入ってんのが 分かりますよね。本気で作ってるというの がひシひシと感じられます。で、今流行り のサイドガラスパネルはそのまま引き付か れてますね。ま、やっぱりね、これ ゲーミングPCの中身が見えるということ でめちゃくちゃ好評でした。このね、 メカみかしい内部が見えてテンション 上がる。グラフィックボードもかっこいい し、CPUクーラーもかっこいいし、ま、 ここの辺もトレンドですね。で、あとね、 今回シンプルに冷却性能も高いと、 フロントの部分のメッシュの面積が増えた ことによって、よりね、エアフロー、空気 の流れも良くなってるように感じます。 ゲーミングPCにとっての熱ってね、 すごく点滴的なんですよ。熱がこもれば こもるほど性能が発揮しづらくなって しまうので空気の流れ冷却性能ってのが すごく大事なんですが実際にはこの ネクストギアでテストをしてみた結果 こんな感じで温度もねしっかり抑えられて ました。CPU温度がね最大でも80°の 半ばということでちゃんと冷えてるんです よね。これがね90°後半とかになると どうしても性能出にくくなっちゃうんです が80°半ばで抑えられてるからこそ性能 も申し分ない。GPUの温度もねちゃんと 抑えられていたし冷却性能っていう点で 見るとめちゃくちゃ良かったですね。で、 今回ね、紹介するギアのいいところとして 水冷クーラーが搭載されてるんですよ。ま 、さっき言った通りゲーミングPCという のはどうしても熱がこもると性能出にくく なるので冷却性能が大事で、特にCPUに 熱がこもりやすいので、CPUを冷やす ためのCPUクーラーというものがあり ます。これ大きく分けて空冷と水冷という ものがありまして、今回はより冷いやすい 水冷のCPUクーラーが載っています。ま 、だからこそね、ちゃんと冷却されて性能 も引き出せると。で、今回ね、新型の エクスギアになったことによって駆動もね 、小さくなりました。実際ね、この後紹介 する5060Tiモデルで検証してみると 、思いっきり負荷をかけてる状態でも 40B半ばぐらいだったので、確かにね、 旧モデルよりは小さくなっていました。ま 、ただね、RX9070XTの方に関して は、ま、50デB前半ってことで、ま、 そこまで音の小さいゲーミングPCって いうわけではないですね。で、これね、 騒音テストする時はかなりゲーミングPC に近づけて音テストしてます。ま、こんな 感じでピタピタの位置で検証してるんです が、ま、実際使う時はね、もう少し離れた ところデスクの下とかに置くと思うので、 この数値ほど音は気にならない。ただね、 注意するべきなのはリテイルクーラー モデル。NextTトギアには今回紹介し ている水冷だけじゃなくてリテイル クーラーモデルっていうものもあるんです が、それはね、結構音うるさめだったので 要注意です。ま、結構なんか無理してる感 ありましたね。ただね、今回紹介する モデルに関しては全て水冷式なので、ま、 ゲーミングPC全体で見れば結構普通の音 でしたね。で、さらにね、このケース面と 低面のところに埃りフィルターが付いて まして、パソコンの内部に埃りが入ること を防いでくれます。で、しかもね、この フィルターは取り外しが可能で、水洗いが できるのでメンテナンスもしやすい。で、 NEXTギアの元々の強みとしてはやっぱ ここですね。3年間の先度バック保証と 24時間365日の電話サポートで、 ゲーミングPCのメーカー保証ってのは 大体ほとんどのメーカーで1年間なんです が、マウスコンピューターはデフォルトで 3年とまさかの3倍、めちゃくちゃ保証 期間が長いです。で、さらにすごいのが この24時間365日の電話サポートです ね。ネクストギアは最初っからついて るっていうのも強い。で、特にね、初心者 の方だとこのプロに電話をして聞け るってのはめちゃくちゃ心強いと思うので 、この保証が強いってのもね、僕が ネクストギアを押してる理由です。で、 組み立てとかね、この生産が国内で行われ てるってのも強いしで、あと送料も無料 ですね。結構ね、他のメーカーだと送料 3000円ぐらいかかっちゃうよっていう ところも多いんですが、NEXTギアの 場合は送料無料。ゲーミングPC ってね、やっぱりサイズがいいそれなりにゃかかるはずなんですが、なぜかネクストギアはểm 無料。それでスパもこそこいいからこそ売れてると。で、もね、ゲーミング PC の選べ方についてよくね、どのぐらいのペックのゲーミング PC がすめですか聞かれるんですが、その時に答える答えとしては予算の中で買える 1 番高いものを買いましょうと。基本的にね、ゲーミング PCって スペックが高ければいいんですよ。もう完全に大場所を兼ねる。 スペック低いゲーミングPCにできて スペックの高いゲーミングPCにできない ことってないので絶対にスペックが高い方 がいいと。で、特にね、最近のゲームって めちゃくちゃ重くなってきてるんですよ。 最新の楽しいゲームほど重い傾向にあって 、ま、例えばね、話題になったモンハン ワイルズ、あれもね、結構重いゲームだっ たので、それなりにスペックの高い パソコンじゃないと動かないってことが ありました。で、その方がね、最近出た メタルギアソリトの新作。このゲーム なんてね、現代最強のゲーミングPCを 使っても4Kで60FPS出ないとかいう 激オゲームだったので、ま、今後はね、 そういうゲーム増えてくるでしょうと。 今後ね、発売が予定されてる グランドセフト6、あれなんてね、絶対 爆れするゲーム確定してるんですけど、 前作のね、グランドセフトオート5の時点 で結構重いゲームなので、おそらくGTA 6もめちゃくちゃ重い。ま、だからこそ ゲーミングPC買うなら絶対長期的な目線 、たくさんのゲームをプレイでき るっていうところで考えた方がいいので、 できるだけ高いゲーミングPCを買うのを お勧めしております。ま、基本的には 30万円台のゲーミングPCぐらい買って おけばもう安心ですね。大体の重いゲーム ももう余裕でこなせるし、ゲーミングPC を長期的に使うっていう観点から見ても 安心。やっぱり年々重いゲーム増えてくる のでそれに対応するってことを考えると このぐらいのスペックあれば安心という ものを紹介します。ま、30万円ってね、 どうしても高いなと思われると思うんです が、一括払いが厳しい場合はマウス コンピューターの場合、金利手数料が無料 キャンペーンやってます。これすごいんだ よね。3年間の分割払いでも無料なんです よ。そんなことあるかと。普通はね、ロー みたいなものなので手数料何%がかかるん ですが、それがなぜか無料なんですよね。 これはどういう仕組みかよくわからない。 で、具体的なおすすめゲーミングPC紹介 していくんですが、まずはこちら。CPU はRyzen7の9800X3D、 グラフィックスはRAADEのRX 9070XTと呼ばれるものが載った。今 売られてるゲーミングPCの中でもかなり 最適な組み合わせですね。ゲームとか映像 描写に強いCPUとコスパがめちゃくちゃ いいと話題になったグラフィックスの 組み合わせ。これ本当王道です。というの も今回紹介してるのでこれ僕のコラボPC なんですよ。ま、コラボPCというか、僕 が考えたパソコンの構成のゲーミングPC なので、色々なゲーミングPCを触ってき た経験から最適な組み合わせを考えました 。で、コラボモデルっていうとね、どうし ても高いイメージあると思います。ま、 どうしてもね、普通はマージン取っちゃう ので高くなってしまうんですが、今回の コラボモデルはなんと通常モデルよりも 安いです。ちょっと意味わかんないですよ ね。というのもこのコラボモルって僕が こういう構成で作りたいですってギアにお 願いしたものなので、手数料を取ろうと いうよりも視聴者さんにいいもの買って 欲しいなと思って作ったモデルです。だ から普通のモデルよりも安くしていただい てるんですよ。これ本当マウス コンピューターさんありがとうございます 。なかなかないですからね。コラボPCな のに通常モデルも安いと。で、このコラボ モデルに関しては僕の動画の概要欄から しか飛べないようになってます。僕の視聴 者さん限定だからこそこの安さんにして いただいてるってところがあるので、完全 に視聴者さん限定。いや、本当に視聴者 さんはいつも動画見てくれてめちゃくちゃ 支えられてるからこそ恩返ししたいとなの で視聴者さん限定の値引きになってます。 で、実際比べてみます。こちらがコラボで はない通常モデルですね。CPUとGPU の構成が同じ。SSDの構成も同じで メモリが16GBなのでコラボモデルと 同じく32GBにすると価格は 32万4100円。コラボモデルの方は メモリ32GBで31万4800円 だったのでコラボの方がなんと1万円も 安いです。これとんでもない値引きで 1万円って言ったらね、普通にゲーミング マウス1個変えちゃうのでコスパで考える と絶対にコラボPCの方がおすすめ。じゃ 、このメモって呼ばれるとこ何なのって 言うとよく例えられるのが作業台。作業台 が広ければ広いほど効率的に仕事ができる ようにメモリもね大きい方がパソコン サクサク動きやすいしゲームも軽く動かせ ます。で、ちょっと前まではね、これ メモリー16GBでも十分な時代があった んですが、最近はね、さっき紹介した通り 重いゲームが増えてきたので、正直ね、 16GBだと足りないゲーム増えてきまし た。32GBぐらいないとゲームが快適に 動かせないよっていうものも増えてきた からこそ僕のコラボモデルでは32GBを デフォルトにしております。ま、何かしら の自動で16GBのメモリでもいいよって いう方であれば通常モデルがおすすめ。 単純な価格だけで見るとこちらの方が安い ので、16GBがいい方はこちらを購入し ましょう。さらね、時代に合わせて ちゃんと重いゲームでもやりたいよと。 将来性を見越すのであれば絶対にメモリは 32Bあった方がいいので、ほとんどの方 にはこちらがおすすめです。ま、この CPU、グラフィックス、メモリの 組み合わせは本当王道ですね。ま、配信し ながらゲーム実況とかもね、設定にもよる んですが、全然こなせるし、ま、せっかく ゲーミングPC買ったからね、動画編集の 仕事をしてみたいなとか、幅広くね、 パソコン使うことも想定された構成になっ てるので、まさに万人向けゲーミングPC だと思います。で、実際にゲームがどの ぐらい動くかってのが気になる方多いと 思うので、実況を使ってゲームテストをし てみました。重いゲームから軽いゲーム まで色々とテストをしてみたんですが、 もう大体のゲームが余裕で動きますね。 パソコンのゲームってね、すごく軽くて フレームレートが伸びやすいゲームもあれ ば処理が重くて全然フレームレート伸びな いっていうゲームもあるんですよ。なので バルラントみたいな軽いゲームだと 1000FPSみたいなめちゃくちゃ フレームレートが出る状態になります。ま 、これがね、配信しながらとか何かし ながらってなるとフレームレートが 落ち込むので絶対には余裕を持っておいた 方がいい。ま、そもそもフレームレート何 かっていう話なんですが、要するに映像の 滑めらかさですね。僕たちが映像見る時 ってのはパラパラ漫画みたいに1枚1枚は 精死なんだけども、それを連続して表示さ せることによって動く映像に見えるという 仕組みになってます。で、ゲーミングPC はこの映像表現力が高くてめちゃくちゃ 滑らかな映像描写ができるってのは強みな んですよね。で、滑らかな映像を出すため にはスペックが必要なので、スペックの 高いゲーミングPCを買うと滑らかさが 楽しめると。で、あとね、この映像の綺麗 さですね。フルウHDWQHD4Kと それぞれね、改像度が違っていて、上に 行くほどもちろん映像は綺麗になるんです けども、それだけ映像が重くなるので パソコンのね、スペックは必要になってき ます。で、最近はね、結構フルHDとか4 Kがめちゃくちゃ流行ってきたんですよね 。ゲーミングモニターの価格が落ち着いて きてWQhDとか4Kのモニターが買い やすくなったので公開像度でゲームをする 方が増えてきました。で、公開像度で プレイする時もこの9070XTを載せて おけば結構ね、フレームレートも出るし 安定して動きます。ま、本当に重いゲーム の4K設定とかだとね、どうしても動か ない部分もあるんですが、 31万5000円という価格を考えれば かなりね、公開像度も対応できる部類だと 思います。で、自分なりたいゲームが ちゃんとこのパソコンで動くかなってのを 確かめたい時はCPUの名前と グラフィックスの名前、そしてゲーム名を 検索すると大体ね、海外の方が検証とかし てくれてます。今回で言うとこの名前と この名前と、ま、フォートナイトとかで あればフォートナイトと検索すれば フレームレートの検証してる人がいるので 、それ見ると安心。ま、僕の方でもね、 こんな感じで映像を流してるのでいくつか ね、目安にしてみてください。ま、大体の ゲームは動くと思ってもらってオッケー です。で、こちらのモデルもね、ブラック モデルとホワイトモデルがありますので、 自分の好きなカラーの方を選んでください 。値段はね、全く同じなので、完全に見た 目だけで選んじゃってオッケーです。で、 30万円ちょっとはちょっと予算的に 厳しいよと。どうしても20万円台で抑え たいなっていう方であればこれがおすめ。 CPUとグラフィックス共に性能は落ちて しまうんですが、価学はね、 24万4800円ってことで20万円台 半ばで購入できます。ま、ゲーミングPC はこのスペックと値段ってのは基本的に 比例してしまうので値段が安くなれば安く なるほど性能も落ちてしまいます。ま、 ただね、必要最低限そんなに改造度も上げ ないしフレームレートもある程度出れば いいよっていう場合はこちらでもオッケー 。実際にね、ゲームプレイもしてみると こんな感じで、ま、重いゲームでね、 やっぱりWQHD4Kはかなり厳しいなと いう部分ではあるんですが、フルHDで ゲームをするのであれば十分楽しめます。 ま、重いゲームでもね、それなりに フレームレートは出るし、軽いゲームで あればちゃんとね、高フレームレートが 出せてゲーミングPCらしい滑らかな映像 も楽しめます。ま、配信とかね、動画編集 とか幅広く楽しみたいのであれば絶対 30万円のはいいんですが、ま、 とりあえず初めてのゲーミングPCだし 休みに抑えとこうっていう方であれば こちらの方も全然おすすめですね。で、 あとね、ゲーミングPC買う時ってのは もちろんね、この構成のまま買うことも できるんですが、自分でね、パソコンの 中身をカスタマイズすることもできます。 基本的に今回のパソコンはもう買ってその まま購入できるぐらいの構成に仕上げて あるので、いちいちね、このカスタマイズ はいじれなくてもいいんですが、使い方に よってはね、変えた方がいい方もいるので 、おすすめのカスタマイズを紹介していき ます。まずね、WordとかExcelと か、ま、そういったオフィスソフトを こんな感じでセット価格で購入することが できます。ま、これはね、あくまで使う 予定がある方であればけてあげてもいいか なと思いますね。ま、ゲーミングPC せっかく買ったからテレバークもできる パソコンにしようとかなんか資料とか作り たいなっていう場合はあってもオッケー。 ま、後からね、買い足すこともできるので 、最初から使いてなければこれけなく てオッケーです。で、メモリはね、さっき 言った通り基本的には32GBでオッケー 。ま、いろんなマルチタスク、何かを 動かしながらこれもするとか、イラストの ソフトを使ってライヤーを重ねまくるとか 、ゲーミングPCを使ってゴリゴリに仕事 っぽいことをする方であれば60にする 価値はね、十分あります。で、あと ストレージですね。ストレージが デフォルトだと1倍搭載なんですが、 ゲームをね、たくさんインストールし まくるとか、動画データをたくさん保存し まくるっていう方であれば2Bに アップグレードするのもありです。ま、 やらなくなったゲームを消したりとかすれ ば全然1Bでも足りる場合多いんですが、 最近はね、結構重いゲームを増えてきてる ので、たくさんのゲームを同時平行で プレイしがちな方とか、行動の大きい ゲームをたくさん入れる予定であれば ニテラバイトにしておいた方が安心ですね 。ま、ここは本当使い方によります。で、 こう辺り全部スルーしておきまして、1番 見ておいた方がいいのはこの無線ランンっ ていうところですね。ゲーミングPCは 基本的にランケーブルと呼ばれるものを 使って優先接続するのが一般的です。優先 の方がインターネットの速度も早いし、 回線も安定しやすいので、基本優先でつい で欲しいんですけども、家の環境上ね、 どうしてもWi-Fi無線でしか接続でき ないっていう場合はここをね、無線欄 アップグレードしましょう。 アップグレードしないとこれ インターネット接続ができなくなっちゃう ので、Wi-FiとかBluetooth を使いたい方はこの無線を絶対にオンにし ましょう。ここ要注意ですね。ま、 ちょっとだけでも使い予定がある方は プラスしておいた方が無難ですね。で、 キーボードとかね、マウスとか周辺機器も 色々買えるんですけども、Amazonで 買っちゃえばオッケーだと思います。 たまにAmazonで買うよりもこの セットで買ったは安いよっていう場合が あるので、買いたいデバイスが決まってい て、マウスコンピューター上にその商品が あって、Amazonよりも安い場合は 買っちゃってもいいと思いますね。で、 その他ね、いろんなサポートとかもつけれ ます。故障周りに関してはマウス コンピューターがちょっと優秀すぎるので 基本的にプラスしなくてオッケーです。で 、初期設定もね、こんな感じでプラスで やってもらえるようなものがあるので、 初心者だからちょっと初期設定とかわかん ないよっていう場合はここでね、プラスし てあげてもオッケーです。ま、僕の方でね 、初期設定のやり方動画、NEXTギアの ゲーミングPCを使った初期設定動画も あげてるので、ま、これ見ていただければ 大体大丈夫かなと思うんですが、不安な方 はプロに任せましょう。これでカートに 入れればオッケーです。で、さらにもう1 つ30万円後半まで予算が出せる方、 MOD上位のRTX5070Tiという ものも展開しています。正直ね、予算 出せるのであれば個人的にはこれが一押し なので是非ね、このモデルの解説動画も チェックしてみてください。何でも こなせる一押しモデルです。ま、今回ね、 NEXTギアが新ケースになったという ことで紹介させていただいたんですが、 デザイン本当良かったですね。新モデルに なってからね、さらに売れそうな感じし ました。ま、元々ね、保証の観点とか電話 サポートが無料でついてくるとかね、明確 な強みがあったので、このケースになっ たらね、さらに売上伸びるんじゃないかな と感じましたね。今回紹介したコラボ モデルに関しては、概要欄からしか飛ばえ ないようになってるので、あくまでね、 この動画を見てくださった方限定のモデル なので、普通の人は買えない仕様になって ます。ま、だからこその安さっていうのも ありますね。是非ね、概要欄からチェック してみてください。ということで今回も 最後までご視聴ありがとうございました。 こんな感じでフランからいろんな ゲーミングルバイス、ゲーミングPC、 デスク周り、幅広くね、いろんな動画出し ておりますので、他の動画もチェックして くれると嬉しいです。それじゃあまた次の 動画でお会いいたしましょう。バイバイ。
▽今回の動画で紹介したゲーミングPC一覧
【20万円台】NEXTGEAR JG-A7G6T
・Blackモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892183559&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-jga7g6tb6bfdw101decaftk%2F
・Whiteモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892183559&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-jga7g6tw6bfdw101decaftk%2F
【30万円台】NEXTGEAR JG-A7A7X
・Blackモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892183559&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-jga7a7xb6bfdw102decaftk%2F
・Whiteモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892183559&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-jga7a7xw6bfdw102decaftk%2F
【30万円台後半】NEXTGEAR HD-A7G7T
・Blackモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892183559&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-hda7g7tb8afdw102decaftk%2F
・Whiteモデル – https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3647389&pid=892183559&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Faf%2Fg%2Fgngear-hda7g7tw8afdw102decaftk%2F
当チャンネルの製品URLはアフィリエイトリンクです。URLから購入していただくことで購入金額の一部が収益になりチャンネル運営が出来ています。本当にいつもありがとうございます。
▼動画内で紹介したおすすめ関連動画
▼目次
00:00 NEXTGEAR
00:43 新ケースデザイン
02:47 冷却性能
04:59 保証が手厚い
05:35 送料が無料
05:52 どんなゲーミングPCを買うべきか?
07:18 分割払いが無料
07:39 30万円台のおすすめゲーミングPC
12:54 20万円台のおすすめゲーミングPC
13:52 おすすめのカスタマイズ解説
16:34 最もおすすめなゲーミングPC
16:52 まとめ
▶大人気企画!視聴者さんのゲーム環境/デスク周り紹介シリーズ
▼お仕事のご依頼はこちらへ↓お願い致します/Business Email
Tako0910pus@yahoo.co.jp
【X→@Takotako0910pus】
Tweets by Takotako0910pus
【Instagram→@Takotako0910pus】
https://www.instagram.com/takotako0910pus
▼たこまるお気に入りのPC周辺機器まとめ
https://amzlink.to/az05i8saQwEUy
▼たこまるゲーミングスタンプが遂に発売!】
・第一弾 – https://line.me/S/sticker/13844756
・第二弾 – https://line.me/S/sticker/14299077
▶Amazonのゲーミング特集ページ
https://amzlink.to/az0dJS33nfWvz
#ゲーミングpc #nextgear
【使用させて頂いている音楽一覧】
・HIRAHIRA – https://youtu.be/xH5fGUWTtMU
・DOVA-SYNDROME 様 : https://dova-s.jp/
・NoCopyrightSounds様 : https://www.youtube.com/@NoCopyrightSounds

9 Comments
待ってました!!🎉🎉
たこまるさんの動画だー!
最近初パソコンを買おうとしてるので参考にさせていただきます
僕は先月ネクストギアで買いました!音うるさいとか言われてたけど自分的には性能も価格も見た目も十分なものを変えて大満足です!買うのを決めたのはたこまるさんの動画などです。いつも情報をくれるたこまるさんに感謝です!
たこまるさんにコスパ最高自作pcの動画をだしてほしいです!
ケースが絶妙にダサいのやめて欲しい笑
フロンティアだと
AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー
【ASRock製】AMD Radeon RX 9070 XT
32GB (32GB x1) メモリ【DDR5】
2TB M.2 NVMe SSD【Gen4】
で275,800円
水冷クーラーつけても298,900円~303,300円なんだよな🤔
マイクラで影MODを使う場合RTXのほうが良い?描画遠距離MODはCPU依存って見たけど影MODはどうなんだろう
PCそろそろ替え時かなって思ってるんですけど 皆さんは、全部買い換えてデータ移行とかしてる感じなんですか?それともパーツ交換で済ませてるのか、そこら辺がよく分からなくて……😭
見た目はいいんだけどちょっとCPUシールが気になるなぁ
他に貼る場所無いんか?