【宣戦布告】「あの超重量級ゲームがノートで動く」パフォーマンス・バッテリー持ちとAI技術DLSSの恩恵を最も受けたGeForce RTX ノートPC!購入するべきスペックは【NVIDIA提供】

出張決まったけど、夜はゲームやりたいな 。旅行中の出来事をすぐ編集してインスタ にあげたいな。転勤の多い仕事だから デスクトップは厳しいな。そんな デスクトップPCではできないことを可能 にするのがゲーミングノートPC。 GeForceRTXが入っているので ゲームからクリエイティブまでいろんな ことができるんです。というわけで、え、 NBAさんから案件いただきました。 ありがえああ、ありがとうございます。私 に案件ってことは相当自信のある内容とお 話を伺ってみたらGeForceRTX ノートPCうーんなるほどって感じ。今の デパットそういうことかって分かった方も そうでない方もこの動画を見れば納得 できると思います。というのも実は ゲーミングノートPC市場は現状 GeForceRTX一択なんです。 Steam統計を見てみるとこのラプトッ プっていうのがゲーミングノートPCの GPUのこと。違いかもしれませんが、 なんと全ゲーミングPCでもゲーミング ノートPC向けがSteamシェア ナンバーワン。特にアジア県で急成長中 だったりするゲーミングノートPC。 さらにゲーマーにとってNVIDIAの AI技術といえばDLSSアスケーリング ですが、元々これってマシンパワーが低く ても高パフォーマンスを実現するための 技術なのでデスクトップと比べるとマシン パワーに制約があるノートPCとAI技術 は非常に相性がいいんです。さらにさらに AIによる技術はゲームだけじゃなくPC のバッテリー管理だったり、 クリエイティブ系ソフトのパフォーマンス アップなどノートPCの可能性を広げて くれる、今では欠かせないものになってい ます。というわけでこの動画はゲーミング ロートPC何買えばいいの?貸し出し いただいたGeForceRTXノート PCを交えながらVイラムや消費電力と いったデスクトップとは大きく違うパーツ の仕様とか見落とすとやばいNOPCで 重要な点見るべきポイント他にもあると 助かる便利な機能など細かすぎる話や無駄 を省いて分かりやすくまとめた大変コスパ の良い内容となっております。本編に入る 前に簡単な結論がこちら。それでは行き ましょう。まずノートPCを検討するなら とにかく用途を明確化しましょう。例えば 出張中ゲームがしたいとかフリーランスで 仕事に使うとか具体的に何に使うかを想定 しましょうということ。基本的にノート PCを購入する理由はデスクトップを選ば ない理由があるからノートPCですし、 用途があるからノートPCの携帯性を 求めるという順序になります。そしてよく ある誤解が同じナンバリングのGPUなら デスクトップ向けとノートPC向けの GPUが同じ性能だと思っていること。 そう違います。例えばRTX5070の 場合、デスクトップ向けでは分かりやすい ところだとクーダコアが6144、VAM がGDDR7の12GBですが、NOT PC向けRTX5070ラプトップでは 空打コア数は4608、VAMは同じ GDDR7ですが8GBに抑えられてい ます。またこれは3Dマークのタイム スパイの結果ですが、同一サイトのベンチ マークで見てみてもノートPCの場合 パフォーマンスは抑えられています。これ ちゃんと理由がありましてパワーが抑え られているのは消費電力を下げるため、 つまりノートPCの携帯性を損わないため にこうなってます。コンセントから直接 大量の電力を得られるデスクトップPCと は違ってノートPCの場合使用できる電力 は限られています。そして消費電力を低く することでノートPCの大きなマイナスに なり得る。バッテリー持ちが悪いとか配熱 や騒音がすごいといったような嫌な デメリットを抑えつつパフォーマンスを できるだけ引き出すように調整されている んです。ここでノートPCに求められる ことを整理してみるとこんな感じ。ノート PCを運用する場合優先すべきはマシン パワーよりも携帯性です。パワーが必要な 用途であればデスクトップPCの方が絶対 いい。消費電力も数倍扱えて拡張性もいい ですからね。でもデスクトップでは実現 できない。携帯性が必要だからノートPC を選ぶので性能自体は用途に十分な性能 までに抑えて一番重要なバッテリー持ちや 発熱騒音に直結する消費電力の低さを重視 すべきです。他にも同じく携帯性を損わ ないという点でサイズや重量も大事。出 ないとデスクトップみたいな重たいPCを 抱えてほら携帯性とかギャグみたいなこと が起きちゃいますからね。なのでまず ノートPCを検討するならとにかく用途を 明確か。ゲーミングノートPCはやめと けってよくあるこのセリフはここの爪が 足りない証拠。結局やっぱデスクトップ PCの方が合ってたわの典型パターンです 。どこまでの性能が必要なのか、どこまで の携帯性が必要なのか、しっかり検討した 上で購入しましょう。先ほどお話しした 通りゲーミングノートPCでは必要な性能 を見定めることが重要とはいえゲーミング ノートPCの性質上、性能を上げようと すると途端に価格が跳ね上がっていきます 。ま、小さい筐体にでかかったり発熱し やすいパーツを詰め込むわけですから技術 的に難しくなるので当然と言えば当然。 ですので、基本的には消費電力が低く扱い やすいRTXの5050か5060あたり が狙い目になります。で、例外的にこれで 足りないクリエイティブ用途であったり、 専門的なお仕事での用途であれば5070 も視野に入るといった形。これ以上の グレードになるとどんどん増える消費電力 や発熱を抑えるために価格がねすごいこと になります。イントロでお見せした Steam統計でもラップGPUで上位に いるのは4060や3060のラプトップ GPU。やはりここら辺が狙い目。そして GPU以外の構成はGeForceRTX 5060や5050に合わせると考えれば CPUはQuルトラA5必要なら QuルトラA7。メモリ容量は32GB。 ストレージはJen4NVMESSD 1TB。ま、クリエイティブだったら 2TBこんな感じのスペックが妥当じゃ ないでしょうか。ま、もちろん用途次第 です。ちなみにIntelCPUの いわゆる次元爆弾問題ですが、NOTPC 向けCPUは対象外ですので安心してお 使いください。ゲーミングでAIといえば アップスケーリング、NVIDIAの場合 DLSSですね。今回のこの動画ではここ が1番重要でアップスケーリングとノート PCは非常に相性がいいです。なんだって アップスケーリングはマシンパワーが低く ても高パフォーマンスを実現するための 技術。デスクトップの場合そもそもの マシンパワーが大きいのでアップ スケーリングなしでもなんとかなったりし ますが先ほどお話しした通りノートPCの 場合携帯性を損わないためにマシンパワー が抑えられています。で、その抑えられた マシンパワーからパフォーマンスを最大化 するのがAIを使ったアップスケーリング になります。特世間でAIPCEと代々的 にアピールされているのはノートPCの 理想の姿。軽く運べてモンスター級の パフォーマンスが実現しる技術だからなん ですね。そしてAIといえばNBAの主戦 場GeForceRTXノートPCの場合 、このDLSS4の機能でいうフレーム 生成レートレーシング最構築超改造度技術 が特にゲーミングノートPCでは欠かせ ない技術となります。ま、ざっと説明する と60FPSの映像というのは1秒間に 60枚の連続した画像がパラパラ漫画の ように病されているんですが、フレーム 生成を使用するとこの60枚の絵の前後の 画像からAIが予測した画像を追加する ことで疑似的にFPSを倍上にすることが 可能になります。これがフレーム生成。 さらにGeForceRTX5000 シリーズではそれが3×4×になるマルチ フレーム生成が可能になります。次に レイトレーシング。光の粒子に満たを 飛ばしてシュミュレーションすることで 現実の光と似た光の表現が可能になる技術 。DLSS4のレイトレーシング最構築は AIモデルを使用して従来よりも品質が 向上します。で、最後超解像度技術は重要 でない部分の解像度を落としたり、負荷の 軽い解像度を落とした状態の映像から画像 を先営化したりして、低解像度から高像度 、例えばフルHDから4KUHDにする 技術のこと。ちなみにこれが1番最初に 登場した技術でアップスケーリングの名前 の由来。これらのAIを駆使した技術に よって今までのゲーミングノートPCでは 考えられないパフォーマンスを得ることが 可能になります。さらにゲーミングノート PCの用途はゲームだけではありません。 CPU内蔵のグラフックスiGPU+ GeForceRTXDGPUが搭載され たパワフルなノートPCなので クリエイティブ用途動画編集3D モデリング成AI他言語モデルなどまあ 上げたらキりがないんですがこれらの パフォーマンスを維持しつつ携帯できると いうのがGeForceRTXノートPC の強いところ。例えば旅行やイベントで 遠征して撮影。ホテルに戻ったらすぐ編集 してショツなどを投稿みたいな早技が できるようになります。特にね、イベント ごとだと今暑いって臨張感を伝えるために いち早くコンテンツを作るのが重要です からね。YouTubeやってたりすると これめちゃくちゃ大事です。さらに GeForceRTXノートPCの場合、 携帯性でとても重要なバッテリーについて もAIを活用しています。これが NVIDIAMAXQテクノロジー。いく つかの技術を合わせた総称でここに書いて あるもの以外にも例えばオプティマル プレイアブルセッティングという画質を 落とさないように病負荷を軽くする技術 だったりアドバンスドオプティマスと言っ て消費電力の低いCPU内蔵 グラフィックスとGPUを同的に切り替え てバッテリー持ちを良くしたりとAIを 活用したあらゆるアプローチでゲーミング ノートPCのパフォーマンスと携帯性の 向上を図っています。本当ね、AIと ノートPCって相性いいんですよね。他に も最近はノートPCをUSBTypeC から充電できるパワーデリバリー対応の ノートPCも登場したりして、スマホと 同じ充電器で充電を済ませてしまって、 重たいACアダプターを持たなくても良く なったりと、携帯性と利便性がどんどん 上昇しています。では実際にその GeForceRTXノートPCを見て みよう。ということでNVIAさんから 送られてきたのがこちら。早速オープン。 厳重な梱包。おお、化粧箱おしゃれ。さあ 、オープン。うーん。なん、なんだろう。 すんごく高級品な香りがするぞ。デザイン も上品だし、画面もめっちゃ綺麗。ん、 いや、これ雪じゃない?異次元の綺麗さな んだけど。え、というわけで、こちらの PCプレデタートライトン14AI主な スペックがこちら。あ、Cra9RTX 5070ラプトップ OLEDディスプレイHDRTrue ブラック500認証3DANチャンバー アルミニウム性筐体Wi-Fi7 サンサンダーボルト4お値段 41万9800円 超高級品じゃねえかあ そう来たか なるほどまあNBAの本気を感じつつ あり有ありがたきPCをお借りして検証 パートに行きましょう。検証項目はこんな 感じ。今回は単独商品レビューというより もDLSSをフル活用したパフォーマンス を見ていきましょう。まずは人気 シューターゲームマーベルライバルズフ HDでいわゆる競技設定の結果がこちら。 ご覧の通り十分すぎるFPSです。 ネイティブだとちょっと心もないFPSを DLSSウルトラパフォーマンスを使用 することで120FPS以上まで押し上げ てくれます。フレーム生成を使用すれば もっとFPS自体は伸びますが、 シューターゲームなので今回は計測なし。 ちなみに今回はWQHDや4KUHDでは 計測しません。ちゃんと理由がありまして 、ノートPCはPCモニターよりもサイズ が小さいので、フルHDであっても普通の WQHDPCモニターよりも高裁になり ます。なので今回の検証は基本的にフル HDの結果です。ちなみに他の数値が こちら。今度は全然余裕というか後でお 見せしますが、このノートPC思ったより も配熱面が優秀で相もね、かなり抑えられ てました。で、Vラamも全然余裕。 システムメモリは16GB以上使用してい ますね。デスクトップでもそうでしたが、 NOノートPCであってもゲーム運用する のであればメモリは32GBの方がいいと 思います。ということで次のゲームですが 、正直ね、ゲーミングノートPCの レビューでシューター系ゲームが快適に 動くのはもう大体分かりきってたんですよ 。だって軽いゲームですから。なのでここ からは重めのゲームいきます。手始めに 割と重たいゲーム名。このゲームがしたい がためにRTXを選ぶ方もいるぐらい人気 なゲーム。結果がこちら。ウルトラ ガシプラスレイトレ有効。でもこのFPS 40FPSは遊ぶにはちょっと苦しいです が、DLSSを使用することで合格ライン の60FPSに、さらにマルチフレーム 生成を使用すれば130FPSになります 。これぐらいの重さのゲームならDLSS を活用することで問題なく遊べそうです。 さあ、次。ノートPCのデモではまず見た ことないであろう。モンスターハンター ワズ。そもそもノートPCで起動できるの かと思った方も多いでしょう。結果が こちら。重い。知ってた。でも意外と動く ぞ。グラフィックプリセット中設定で レイトレーシング有効であってもマルチ フレーム生成を使用すれば見かけ上の FPSは100前後になるので全くプレイ できないわけでもない。なのでまあ歴戦 セレルギOSの修料やってみましたけど 案外なんとかなるというか久々 セレルギオスやったけどめっちゃ動き忘れ てる。FFやりすぎたね。ま、とはいえ 出先で1日2日程度ゲームするぐらいなら いいですが、メインに吸えるにはちょっと 無理がありますね。あくまでも出張用とか だと思います。ちなみにその他の数値が こちら。ま、そりゃ重たいよって数値です ね。そして最後最も重いであろうと私が 選んだゲームタイトルはアークサバイバル アーセンデッド。このゲームアーク リメイクぐらいの認識しかないのに、 いろんなGPUの比較タイトルとして出て きてはあまりの重さにゲーマーを怖がら せることで有名なASA。そもそもこれも ノートPCで起動できるのか?結果が こちら。一応動く。え、感動なんだけど。 あの配信見ていただいたら分かるんですが 、私このゲームばっかやってるんでノート PCで起動できた時ね、マジでびっくりし ました。DLSSを使用することで40 FPS。マルチフレーム生成を使用すれば 120FPS以上に。グラフィックは プリセット低ではあるんですが、見て ください。この画質。このゲームは低設定 でもUE5の機能もりもリなんで十分綺麗 なんです。もちろん性能的にはね、 デスクトップには及ばないんですが、この パフォーマンスをどこにでも持ち運べると 考えるとめっちゃすごくないですか?続い てクリエイティブ性能。ま、ボ数が多いで あろうプレemiaproを動かしてみ ましょう。とりあえず素材を入れて背景 トカーであら、エフェクトが体だ。ADB CC起動してダウンロードしましょう。そ したらウルトラキー使って背景色を指定し て背景ト大体のノートPCで止まって しまうプレビューもそこそこ動きますね。 では文字起こしプレemProにおいて 生成AI系以外ではおそらく最もAIの力 を借りるのがこの文字起こし。勝手に言語 選択して待ってたら文字起こし完了。特に 問題はなさそう。じゃあテロップスタイル 作りまして文字起こしに適用してテロップ 作成。まあ特に問題なくできそうです。 最後にHBCで4K動画の書き出し。 書き出し設定としてはemiaProで よく使う重い設定ですね。いろんな編集 ソフトのベンチマークとしてこの書き出し 時間ばっかり重視されていますが、個人的 にはこの書き出しはどう頑張っても時間が かかるのでぶっちゃけあんまり重視して なかったりとはいえこれぐらいの時間で 書き出せるんだったら許容範囲内だと思い ます。と、ま、ここまでサクっとできてい ますが、CPUだけではこの パフォーマンスは絶対に不可能なので、 やはり携帯性が必要なクリエイティブ作業 ではGeForceRTXノートPCが 最適ですね。 今回お借りしたプレデタートライトン14 AI。びっくりしたのは質感の良さ。ただ 初めて起動した時の爆音ログはびっくりし ました。 これね、あと1目で分かるOLED。試し にHDRコンテンツ映してみたんですけど ご覧の通り背景が完全な黒。やっぱり UKLは綺麗ですね。ベズルが分からん。 ちなみにゲームプラス充電稼働の一番 うるさい状態での騒音はこんな感じ。大体 ね、40から42Bぐらい。ファンの廃気 付近だとこう46Bぐらい。排気温は こんな感じ。 なんか高めのフィーンって音が鳴ってます ね。あとゲーム検証の時気づいた方も いらっしゃると思いますが、このPC GPUが2つ乗っていて、RTX5070 ラプトップの他にIntelアークが載っ てます。この2つのGPUをうまく 切り替えてバッテリーの持ちを良くしてる んですね。というわけでこの動画の結論が こちら。ノートPCは具体的な用途を決め て購入。ここを詰めないと絶対に公開する 。携帯性が最大の価値。デスクトップでは 無理なことが可能に。スペックも デスクトップとは仕様が違う。まずは とにかく用途を明確に。ノートPCは 申しべる。どこでもパフォーマンスが 出せるのが売りですから、よく考えて購入 しましょう。GeForceRTXノート PCでパフォーマンスを最大化。 ゲーミングノートPCは基本RTX。NO PCとAI技術は相性丸。DLSSを使用 してびっくりなゲーム性能クリエイティブ 用とも丸。無人な電力があるわけではない 。NOTPCにとってAIの力を使うのは とても合理的。おそらく今後は デスクトップPC以上に微細化とかでは ないソフトウェア方面、つまりAIの力で 伸びていくと思われます。以上、 GeForceRTXノートPCのご紹介 でした。お知らせ。もし私のことを応援し てくださるなら概要欄のAmazon リンクからのお買い物を楽しんでください 。リンク先の商品ではなく普段の買い物で もOKです。概要欄からのお買い上げで皆 さんのご負担なく私の活動の支になります ので、この動画見て良かったとか役立つな とか少しでも思っていただけたなら是非 よろしくお願いいたします。私Bは CCJPの2期メンバーとしてゲームの 魅力や今回のような解説をしていきますの でよろしければチャンネル登録お願い いたします。 [音楽]

#PR :NVIDIA
・提供:NVIDIA GeForce RTX https://x.com/NVIDIAGeForceJP
・GeForce RTX 製品の詳細: https://www.amazon.co.jp/stores/page/E38FBE23-D11E-432D-98DA-F240BBCFCA67?ingress=0&visitId=0d00b900-9714-4e91-ac03-9726b9c903c3
・高速化されるクリエイティブアプリ: https://www.nvidia.com/ja-jp/studio/software/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
私のリンク経由で30分以内にアマゾンで購入→「#Vi見て買った」でポストすると見に行きます!
※リンク先や紹介した商品じゃなくてOK!

Xアカウント(https://x.com/Vi_VTuer )もフォローしてくれると嬉しいな!
CCJP2期生 : https://www.capcom-games.com/creators/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「ゲーミングノートPCやめとけ」
「買って後悔」…ってホント?

ちょっっと待ったァ!!

今のゲーミングノートPCはAIによって超高速化!
DLSSをはじめとして、ゲームはもちろんクリエイティブ作業も良くなっていて!
更に排熱、充電方法、バッテリー持ちまで!利便性がめちゃくちゃ高くなっています!!!

”デスクトップPCができないこと”を可能にするのが「GeForce RTX ノートPC」

実際にゲーミングノート探してみると
私の言っていることがよ~くわかると思います!!!

【今回検証したゲーム】
・マーベルライバルズ
・鳴潮
・モンスターハンターワイルズ
・ ARK Survival Ascended(ASA)

【アフィリエイトについて】
Amazonのアソシエイトとして、当チャンネルは適格販売により収入を得ています
※応援いただきありがとうございます!

□Viの使用している具体的なPC構成&一言□
[モニター]Dell AW3225QF 32インチ➡QD-QLEDで圧倒的な綺麗さを!
 →https://amzn.to/42ZTY93
[CPU]Core Ultra7 265K➡☆安すぎ☆ ※Ryzen同等品より安いのに化け物マルチ
 →https://amzn.to/3IDcNrx
[MB]GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7➡スペックも◎でシックで黒!!
 →https://amzn.to/424IUqF
[CC]ID-COOLING FROZN A620 PRO SE➡コスパ神
 →https://amzn.to/46Wgm4r
[RAM]Corsair VENGEANCE 64GB➡AmazonランキングDDR5では1位
 →https://amzn.to/429d8c1
[SSD1]Crucial T500 2TB➡誰もが勧めるSSD
 →https://amzn.to/425rfz4
[SSD2]Siliconpower US75 4TB➡謎のSSD、今のところ使って不満ないっす
 →https://amzn.to/4gLTpFp
[GPU1]Sapphire Radeon RX9070XT Nitro+➡RX9070XTの中で最も性能でて最も高い
 →https://amzn.to/3IpG9cU
[GPU2a]Sapphire Radeon RX7600 PULSE➡マルチGPUに関して一切記載なかったっす…
 →https://amzn.to/4pAfDOL
[GPU2b]ASUS GForce RTX2070 OC➡当時パソコン工房で中古で購入、ふつうに使える
 →流石に取り扱ってない…
[PSU]CORSAIR RM1000x 2024年モデル➡”強い電源”の第一候補
 →https://amzn.to/42vcea4
[Case]Fractal Design Pop XL Silent Black Solid➡コスパ良い静音ケース(10kg)
 →https://amzn.to/4pzdjHx
———————————————————–
■各種データの引用元(抜け防止)■
※それでも抜けていた場合は申し訳ございません…お知らせいただけるとありがたいです
Amazon (https://www.amazon.co.jp/)
Acer (https://www.acer.com/jp-ja/predator/laptops/triton/triton-14-ai)
GDEP (https://gdep-sol.co.jp/gpu-technology/no4/)
LG (https://www.youtube.com/@LGJapan)
NVIDIA (https://www.youtube.com/channel/UCHuiy8bXnmK5nisYHUd1J5g)
Steam (https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam-Hardware-Software-Survey-Welcome-to-Steam?l=japanese)
techdecod (https://techdecode.online/decode/upscaling/)
———————————————————–
■EDについて■
【BGM: IchinoseSound】https://www.youtube.com/@UCwQGQS4-niVqw5OBDMlVf0Q
【illustrator : こたつぽて】https://x.com/kotatsupote
【animation : Vi】WATASHIDA
————————————————————
■提供サイト様■
各素材を使用させていただいてます。
日頃の感謝を込めて。
ありがとうございます。

DOVA-SYNDROME 様 https://dova-s.jp/
BGMer様 http://bgmer.net
SafuWarks様 https://www.youtube.com/c/SafuWorks
Pexels 様 https://www.pexels.com/ja-jp/videos/
Pixabay 様 https://pixabay.com/ja/videos/
Mixkit 様 https://mixkit.co/
O-DAN 様 https://o-dan.net/ja/
えふすと様 https://f-stock.net/
効果音ラボ 様 https://soundeffect-lab.info/
魔王魂 様 https://maou.audio/category/se/
Youtuberのための素材屋さん 様 https://ytsozaiyasan.com/
ポケットサウンド 様 @pocketse
OtoLogic 様 https://otologic.jp/
@nagumorizu 様 https://nagumorizu.studio.site/
サクソラまてりある 様 https://39sora.com/
————————————————————
※公式映像/プロモーション映像から引用

2 Comments

  1. とんでもねえノートPCで驚きましたがViさんらしい動画で安心しました。面白かったです。

  2. 同型番でクロック落ちるのはわかるけど、コア数減ってるのは納得いかねぇ……('A`)
    この辺、石か性能かのどっちかは揃いであれよと思う所だけど、まぁそんなの関係無く売れるんでしょうなぁ……('A`)

Write A Comment