【最新作総まとめ】今後発売される超期待作50選!!【後編】【PS5/Switch2/Xbox】

どうもルジです。今回は新作情報がエグ すぎる。今後発売される新作情報を 相まとめということで、 PlayスationやXbox、 Switchで発売が予定されている超 注目作を50本紹介していこうと思います 。はい、前回の動画でね、前半の紹介をし たんですけど、この動画は後編ということ で残り25本。主にNintendo SwitchやSwitch2で発売さ れるタイトルも含めて、今回は紹介して いこうと思います。もし全編の動画を見て いない人はね、概要欄にリンク貼ってるん で、ま、この動画見た後でも大丈夫です から、是非合わせてみてください。それで はね、もう早速本題行ってみましょう。で は後編、まず1本目はカービーのエア ライダー。本作は空と任天堂が手掛ける アクションレーシングゲームです。はい。 これはね、もう楽しみすぎますね。期待し ている人間違いなく多いでしょう。前作の カービーのエアライドが自分も めちゃくちゃ世代のゲームでマジで超遊ん でましたから。クリアチェック全部埋め たり友達とゲームするってなったら定番の タイトルでもあったんで、そんな思い出 深いタイトルが今こうしてリマスターで すらなく続編として完全新作が 来るっていうのは最高に嬉しいですね。て いうか冷静に考えてもうすぐ遊べるって やばいな。もう本当興奮が止まらないん ですけどどういうゲームなのか説明して いこうと思います。まず本作はね、 カービーシリーズに登場するキャラを操作 するレースゲームということで、カービー がワープスターやデビルスター、ペーパー スターといった様々なエアライドマシンに 乗ってハイスピードにステージをかけ回る レースを楽しめるゲームになってますね。 このエアライダー他のゲームとはなかなか 比較ができない。かなりいろんな特徴が あるんですが、まずはね、様々なモードが 楽しめる。ここが個人的にはすごく好きな ところなんですよ。本作では現状 エアライドというモードとシティ トライアルというモードがあることが 分かっていて、エアライドモードは いわゆるレースモード。最大6人での レースを行い、シティトライアルでは広大 な箱ニアマップを舞台に探索し、その後に 控えるスタジアムというルールで優勝する ことを目指すという遊びが楽しめるものに なってます。基本的にこの2つのモード、 前作エアライドのものと同じゲーム性に なってるっぽいんですが、でもどっちも 非常に多くの新要素があることがすでに 明らかになっていて、特に今回 キャラクターとマシンの組み合わせが 楽しめるのが自分としてはすごく面白そう だなと思ってるんですよね。いろんな種類 のマシンだけでなく使用できるキャラは カービー以外にもメタナイトやデレ、 コック川崎やマホロア、スージー、グーイ 、スターマンなどなど今回たくさん登場し ていて、そのキャラそれぞれでステータス も異なりますから、キャラクターによって マシンの性能に影響してきたり、キャラ それぞれで個性的な能力やスペシャル技と いう必殺技なんかもあるんで、どういう 組み合わせが自分に合ってるのか探して いく。結構プレイヤーごとに個性も出そう なのがパーティーゲームとしてもすごく 面白そうだなと思ってます。エアライド ルール単体で見てもね、すでにプレイ映像 も公開されていますが、ステージがかなり ダイナミックになってるのが個人的には 驚いて、スピード感もまししましのド派手 なレースが楽しめそうなのがすごく ワクワクする。敵を攻撃してスピード アップするとか、様々なコピー能力を獲得 してレースを有利に進めるなど対戦物とし てもやり応えを味わえそうです。そして シティトライアルの追加要素についてもね 、今回の舞台はスカイアという空に浮かぶ 島ということで、前作よりもさらに広大な フィールドでの遊びが楽しめるようになっ てます。シティトライアルはステージを 探索し、能力アップアイテムを集めたりと か、マシンを乗り換えたり、様々な イベントに対応したり、プレイするたびに 展開が変わるそのランダム性が前作時点で もすごく面白かったんですけど、本作でも それがしっかり楽しめることに加えてね、 当然発生するイベントは新規のものも多数 追加され、スカイアでの戦いの後に挑戦 するスタジアムも新ルール色々あるみたい ですから、また何度遊んでも飽きない ゲームプレイに期待できます。他にもね、 本作はもう紹介しきれないくらい様々な新 要素があるんですけど、今後第2弾のエア ライダーダイレクトが行われることも判明 していますからね。上ライドはあるのかと か、伝説のエアライドマシン新しいのある のかなど気になることはいっぱいあります から、発売日の11月20日と共に続報も 楽しみに待っていたいですね。2本目は ファイアーエンブレム万子先行。本作は インテリジェントシステムズが手掛ける シミュレーションRPGです。はい。これ もね、もう超楽しみ。ファイヤー エンブレム新作本当に待っていました。 なんと言ってもこの大手ファイヤー エンブレムに関してはガチオタクでして 語らせたらマジでうるさいですからね。 忍耐の度に発表待っていたんですけど ついに新作来年発売が決まりましたから これは忘れずに紹介しておこうと思います 。ではそんな本作どういうゲームなのかと 言うとまそのストーリーについては情報 ほとんどないんですがダグシオン大検討祭 への出場を目指す選手たちの戦いを描いた 物語になることが分かっています。まずね 、本作で注目したいのはその世界観という ことで、これティザーPV見た人なら 気づいたと思いますが、なんと本作 ファイヤーエンブレム風華設月と同じ世界 観ということで、いや、これはストーリー 期待してものになってますね。風華設月の 未来なのか過去なのか。その時間軸はね、 まだ何とも言えないところではあるんです けど、PVの中では風華設月にも登場した 英雄の遺産や紋章が登場していたり、 キャラクターもどこか風設月のキャラを 思わせるようなものが出てきている。なん ならPVの最後には大人になったソティス としか見えないキャラも出てきてしまい、 これは一体風華設月とどのような繋がりが あるのかすごく気になるものになってい ます。まあ、風華設月はね、その ストーリーが本当とんでもなく面白かった ですからね。正直なことを言うと風華設月 の高いハードルを超えれるのか。これは かなり心配ではある。でもね、それは公式 も当然分かっていることでしょうからマを 自して風化設月の関連作を出す以上、その ストーリーには強く期待していきたいと 思います。で、もちろん物語だけでなく そのゲーム性シミュレーションRPGの 部分についてもこれも強く期待したいです ね。ま、これについてもね、現状詳しい 内容などは全然明らかになっていないん ですが、PVから読み取れることは色々 あって、まず今回の戦闘前作ファイアー エンブレムエンゲージベースになってい そうなのが個人的にすごく嬉しいものに なってますね。風華設月の シミュレーションバトル要素ってね、ま、 悪いわけでは決してないんですけど、課題 もあったかなとは思っていて、それを見事 に改善し、間違いなくシリーズ最高傑作の シミュレーションの面白さになっていたの が前作エンゲージなんですよね。世界観や 物語は風化設月関連で、でも戦闘は エンゲージをベースにしてい るっていうのはある意味いいとこ取りです から、これはね、クオリティに期待できる と思います。新要素についてもね、この 戦闘では、ま、直接情報が出ているわけで はないんですけど、PVを見てみると ブレイズアーツなるコマンドがあることが 確認でき、映像ではワープで長距離を移動 して攻撃していたり、魔獣を召喚してい たりといったかなり強力な行動をしていた んですが、これが前作で言うところの エンゲージ技的なものにも見えて戦略的な 部分でも特徴がありそう。他にも共演値や 演珠力といった謎の新しいパラメーターや 新編集も確認でき本作のシミュレーション でどういうことができるのかこれすでに 期待噛まるものになってますね。風華設月 みたいにがっつりと育成が楽しめるのか、 ルート選択の要素はあるのかなどなどもう 本当本作で気になることは山ほどあるん ですけど、とりあえずね、その発売日は 2026年となっていますから、今後の 続報に注目していきたいと思います。3本 目はスプラトゥーンレイダース。本作は 任天END堂が手掛けるアクション シューティングゲームです。はい。これも ね、めちゃくちゃ楽しみですね。 スプラトゥーンシリーズまさかのスピン オフの新作ということで、これ NintendoTodayで急遽発表さ れたんですが、あまりの不打ちっぷりに 気づけていない人もいるんじゃない でしょうか。これも間違いなく注目すべき 新作なんでチェックしていきたいですね。 では一体どういうゲームになってるのか 説明していくと謎に包まれたうずし諸島を 舞台に主人公のメカニックがスリミ連合と 共に冒険を繰り広げるというあらすの作品 になってます。このレイダースね、スピン オフの新作ということで、ま、現状その ゲームの内容がどうなってるのかこれは 分かっていないんですけど公開されたPV を見るとスプラトゥーン本編とは違う ゲーム性の作品になることに期待できる ものになってるんですよ。映像ではね、カ タンクを連れて主人公が渦諸島を探索して いる様子が見れましたが、インクを塗って 足場を広げ進んでいくスプラトゥーの基本 のシステムは乗っ取りつつでもオンライン 対戦ではない。どちらかと言うと探索が メインになるような別ジャンルの面白さが 味わえるんじゃないかなと自分は思って ますね。トロプレイが中心のゲームになっ てくれると個人的には本当に嬉しくてね、 スプラトゥーン自体自分すごく好きでワツ 3全部それなりにやり込んできたんですが 、ただ正直なことを言うと特に3はオン ライン要素ちょっと苦手ではあったんです よね。これあくまで個人の感想なんですが 、スプラトゥーって数々オンライン対戦 ゲームの中で最もイライラするゲームだと 思ってるんですよ。なんか理不尽がどうし ても多いというかね。なので純粋に スプラトゥーンというゲーム性自体が 楽しめる内容になるんじゃないかなって 本作は楽しみにしています。その ストーリーについてもね、今回目玉になる んじゃないかなとも思っており、PVを見 てもストーリーベースになりそうな雰囲気 を感じましたし、3の看板キャラだった すミ連合の出番も多くなりそうな キャラクターや物語自体の面白さも特徴に なる内容にこちらも期待したいです。 まだまだ気になることだらけでね、発売日 も未定にはなっていますから気長に待ち たいなと思います。4本目はビーストオブ リインカーネーション。本作はゲーム フリークが手けるアクションRPGです。 はい。これはね、もうあまりに衝撃的な 新作。ゲームフリークといえばポケモン シリーズを作っている開発会社ですが、 そこがね、突如。もうポケモンとは似ても 煮つかない。むしろ真逆なハードな アクションRPGを発表したということで 、これ驚いた人は絶対多いでしょう。 ゲームフリー、お前そんなゲームも作れる のかと。ちょっとあまりにもこれまでの 作風とは違う新作なんで、さすがにどんな ゲームになるのか気になるものになって ます。では一体どういうゲームになってる のか説明していくと舞台は成暦4026年 のはか未来の地球で世界崩壊後の日本で 主人公のエマと相棒の犬であるクーが汚れ を振り巻き世界を汚染する獣を倒すために 旅をしていくという内容になってます。 本作のゲームシステムはこれまだほとんど 情報はないんですけど、手ごいテクニカル なアクションが特徴になるということが 明かされていて、結構本格的なアクション ゲームになるっぽいんですよね。死にゲー になるのかどうかまでは名言されてはい ないんですが、その可能性も十分にあると 思っていて、PVを見ても素早い権 アクションや空中でのアクションも見られ たり、ドッチロールでの回避やパリーの ようなアクションなんかも確認できたんで 、結構総会感も味わえそうな スタイリッシュ死にゲーになるんじゃない かなと個人的には期待してますね。また 本作のストーリーについてもこれも具体的 な情報はないものの1人と1匹がテーマの 作品ということで絆が描かれる内容になる ことが述べられてますね。その舞台も 4026年のはるか未来の日本ということ で世界観の描き方にも注目したいですし テーマ性のあるストーリーが楽しめたら いいなと思います。まだまだこれも続報が 待たれる作品ですが、その発売日は一応 2026年とは公開されているんで、そう 遠くないうちに新情報も来るんじゃないか なと思いますから、これも楽しみに待ち ましょう。5本目はポケモン チャンピオンズ。本作はポケモンワークス とゲームフリークが手明けるポケモン バトルゲームです。これもね、すんごい 楽しみ。ポケモンシリーズの新作という ことなんですけど、ポケモンバトルに特化 した作品ということで、自分ポケット モンスターシリーズ遊んだらなんだかんだ 毎回ガチで育成してオンライン体制潜って ますから、この対戦に特化した本作 はまれるだろうなとめっちゃ楽しみにして います。ストーリー要素とかはね、逆に 一切なさそうではありますけど、この 割り切った内容なのは個人的にすごくいい なと思ってますね。では、具体的に本作で どんなポケモンバトルやモードが楽しめる のか説明していくと、ま、ポケモンバトル の内容についてはね、本家ポケット モンスターシリーズと同様ということで、 育成したポケモンを繰り出し、技や特性を 生かして勝利を掴む戦略性溢れる対戦が 楽しめるものになってます。シングル バトル、ダブルバトルが楽しめることに 加えてね、ランクマッチや気軽に対戦が できるカジュアルバトル、友達と楽しむ プライベートバトルなど様々な シチュエーションで対戦が楽しめるように なっており、もちろんオンライン対戦も 可能。しかも本作スマホにも対応している んでね、これまで以上にサクっとポケモン 対戦ができる。そういうゲームになってい ます。で、個人的にすごく嬉しいのがこの 対戦のルール。なんとメガ進化やZ 技ダイマックステラスタルといったこれ までのシリーズ作にあったシステムが全部 使えるということが判明していてですね。 PVでもメガリザードンXと水テラスの ヘイラ者が戦っているシーンありました けど、このシリーズの値を超えたシステム の共演っていうのが自分めちゃくちゃ面白 そうだなと期待してるんですよ。対戦環境 も激変するでしょうしね。あとサトシ最後 のアニポケなんかも思い出してあのバトル がゲームでできるってなると本当に ワクワクが止まりません。さらにですね、 本作の育成についてもこれも嬉しい情報が あって、本作はあくまで対戦がメインの ゲームですから、ポケモンを捕まえて育成 してっていう要素はゲーム本編ほどには ないことが判明しているんですけど、逆に ね、対戦がメインであるがゆえにゲットと 育成がかなり観略化されているということ で、ポケモンのスカウトで好きなポケモン をすぐに手に入れ、トレーニングという 要素、ポケモンのステータスや技、性格や 特性までもカスタマイズができてしまうっ ていう、ま、ある程度のゲームリソースは 必要そうではありますが、でももうすぐに 理想のパーティーを組んで対戦に望め るっていうシステムになっているのがこれ もいい割り切りだなと思います。やっぱ ポケモンバトルってね、最近のシリーズで は結構観略化されてきてはいますけど、 勝つためには個体値努力値の把握はもう大 前提でガチ性が当たり前だったりとか式の 高さもやあったと思うんですよね。 ポケモンホームとの連動もあって、どうし てもライト勢とガチ勢ではある程度差が出 てしまっていたかなと思うんで、今回そう いう育成面の手間は極限に排除し、純粋に 対戦だけをすぐに楽しめるゲームデザイン になってるのは個人的にもすごく嬉しい ものになってます。そんな方作の発売は 2026年を予定してるとのことなんで、 続報も待ちつつ楽しみにしていきたいです ね。6本目はモンスターハンター ストーリーズ3運命の送竜。本作は カプコンが手けるロールプレイイング ゲームです。これもね、めっちゃ楽しみ。 モンスターハンターストーリーズは自分 大好きで、前作も超楽しみましたから、 新作発表された時は本当に嬉しかった。 東京ゲーム賞でもね、本作有してきたん ですけど、めっちゃ面白かったんで、これ もし今ノーマークだったっていう人もね、 是非注目してください。では一体どういう ゲームなのか説明していくとそのあすは アズラルとビュリオンという滅びの道を たどりつつある2つの国を舞台に不吉の 象徴とされている双子のリオレースが 生まれてしまったことをきっかけに アズラル国の王子である主人公とその仲間 たちが2つの国の運命や環境が石化してい くっていう謎の異変の真層を探るために 冒険をしていくという内容になってます。 やはりね、本作で期待したいのはまずその ストーリーということで、前作、前々前作 、どちらも物語マジで良かったですから、 本作のクオリティにも大いに期待がかかる 。このモンハンストーリーズはモンスター との絆を描くのが基本のテーマでもあるん で主人公とリオレウスが協力して困難に 立ち向かったり他の登場キャラもう1つの 国ビュリオンの王女であるヒロインの エリーヌやレンジャー見習いであるティオ といったいろんなキャラが本作には登場 するんでドラマティックな展開前作のよう に熱くなれたりうるっと来ちゃったりと いうような感情の動くストーリーに期待し たいです。そしてね、物語だけでなく ゲームプレイ部分についてもこれもとても 楽しみなものになってます。このモンハン ストーリーズはね、本家モンハンとはその ゲーム性が大きく異なっていて、 モンスターを狩るハンティングアクション ではなく、モンスターと共に戦うコマンド バトルになってるんですよ。主人公とその 相棒となるおもというモンスターと一緒に 戦うことになっていて、戦闘ではこの それぞれに指示を出して攻撃やスキル技を 駆使し、敵を倒していくものになってます 。パワースピードテクニックという3の 相性のある技を選択し、じゃんけのように 敵に相性がちをして戦いを有利に進め るっていうそういう戦略性が楽しめる システムにもなっていて、じゃんけだと 一見するとただの運ゲに思えるかもしれ ませんけど、これが意外とまた奥が深い。 相手の行動パターンを読んでそれに対応し たり武器を切り替えてVの弱点を狙ってV 破壊するとかおもと息を合わせてダブル アクションというコンビネーション攻撃を 繰り出したりモンスターライドというおも に起して必殺技を繰り出すなど様々な システムを駆使した戦略的に戦っていく 面白さが味わえるものになってますね。他 にもおもの育成なんかもこのモンハン ストーリーズは醍醐みで、ま、本作で具体 的にどういうことができるのか東京ゲーム 賞の先行プレイでは体験ができなかったん ですが、探索の中でモンスターの卵を 見つけて新しいおもを獲得したり、その おもんのスキルのカスタマイズとか前作で はかなり奥深く楽しめたんで、これにもね 、強く期待したいところです。さらには フィールドの探索についてもいろんなおも に乗ってそのおもそれぞれのフィールド アクションを駆使して探索を進めたり。 前作から大きく進化を感じれた点として 今回Switch2での発売やPS5、 Xbox、PCでも同日から発売されます から、ハードのスペック向上による快適な 探索、これも先行プレイですごくいいなと 思えたので、探索要素も深く楽しめること に期待できると思いますね。ストーリー、 バトル、育成、探索ともういろんな要素に 自分めっちゃ期待しちゃってますけど、 きっとそれに答える名作になると思います から。その発売日2026年3月13日に なってるんで、皆さんも忘れずにチェック して欲しいなと思います。7本目は流星の ロックマンパーフェクトコレクション。 本作もカプコンが手掛けるブラザー アクションRPGです。はい。これもね、 もうめっちゃ楽しみ。いや、嬉しい。優勢 のロックマンコレクションもついに来ます か?これ以前ロックマンエグゼ アドバンスドコレクションが出た時にも いつか流星のロックマンもコレクション タイトル出てほしいなと思ってたんですよ 。でも言うてね星のロックマって元は2 画面使うDSのタイトルですから アドバンスだったロックマンエグゼの移植 とは勝手が違うかなと正直あまりに期待し てなかったんですが、まさか本当に来て くれるとはもうありがとう。これは絶対に 遊ばせてもらいますね。では、そんな作 どういうゲームなのか説明すると、 もち通り流星のロックマンシリーズを全て 収録したパーフェクトなコレクション タイトルということで、流星のロックマっ てワツと出ているんですけど、この3作品 バージョン違いも含めた全7タイトルが 一挙に収録された作品となっています。 流星のロックマンはね、自分も もちろんワツ3全てやり込んでいてですね 、もう語らせたらキりがないんですけど、 もう本当に面白いゲームだったんですよね 。そのあらすは宇宙飛行士である父親が 行方不明になったことで不登校になって しまった主人公星川スバルがある日宇宙 からやってきた電波星人である ウォーロックと出会ったことをきっかけに ウォーロックと共に地球の危機器を救う ため電波星人たちと戦っていくていうのが シリーズ全体のストーリーになってるん ですけどまずこのストーリーが面白いん ですよ。基本はねロックマンエグゼとも 同じ流れで様々起きる事件をウォーロック や仲間たちと共に解決していく。主人公の スバルはウォーロックと電波変換合体する ことでロックマンに変信することができ 現実世界と電波世界を生きしつつステージ を攻略したり敵と戦ったりなどを繰り返し ていくんですけどワツス3全部ね ストーリーが本当によくできていて作品 単体で見ても気象点結がまとまった展開や シリーズ全体として見てもね宇宙人である ウォーロックと人間のスバルの絆を描いた 内容や3最後の結末綺麗に流星の ロックマンを畳も終わり方にもなっていて 、このストーリーは当時子供ながらに感動 したのを覚えていますね。そして物語だけ でなく、そのゲームシステムもこの流星の ロックマンは面白いんですよ。これも ロックマンエグゼを投集した内容ではある んですが、本作ならではの特徴があり、縦 のライン上に区切られたフィールドで敵の 攻撃を左右に移動しながらかわしたり、 シールドで防ぎつつロックバスターや バトルカードという様々な効果がある技を 使って敵を倒していくというバトルが 楽しめるものになってます。敵の攻撃を いなし、隙を見てバトルカードを当て るっていう反射神経も問われるアクション とバトルカードをどう組み合わせでデッキ を作っていくかっていうカードゲームの 要素も融合したものになっており総快感と 戦略性どちらも味わえる戦闘なんですよね 。シリーズによってはロックマンが変信 する要素なんかもあり流星のロックマン1 ではスターフォース2ではトライブオン3 ではノイズチェンジとファイナライズと いうもうどれもね中に心をくすぐるかっこ いい変身がこの流星のロックマンでは できるんでどの作品でも派手なバトルが できるっていうのも魅力だったりします。 特に2と3のバトルがね、自分すごく好き で、ちょっと分かる人にしか分からない オタクな話をしてしまうんですが、友達と バージョンをあえて分けてブラザーバンド を組んで最強の変身であるトライブキング を解放したりとか、その後ブラザーを全部 切ってブライノイズを解放してしまい、 友達とちょっと空気が悪くなったりとかね 、もうめちゃくちゃいい思い出ですね。 今作パーフェクトコレクションではオン ラインで対戦もできますし、ブラザー バンドもオンラインでなんと100人まで 結べるようにもなっているらしいですから 、ぼっちでも安心して遊べるっていうのも これもすごく嬉しいですね。その他にも このパーフェクトコレクションでは いろんな進化点もあり、グラフィックの 公開像とかやエンカウント率や戦闘の 難易度を自由にカスタマイズできる アシスト機能、画面レイアウトの変更や ギャラリー機能など様々な便利機能も用意 されていて、東京ゲーム賞で本作もプレイ したんですけど、Switch1画面でも 意外と違和感がなくDSの2画面が見れる ようになってましたから、遊びやすさと いう点でも強く期待できると思います。 まだまだ他にもね、やり込み要素とか流星 のロックマンの良さって語れること色々 あるんですけど、ちょっと尺もすでに かかりすぎているんで、この辺りにしたい と思います。その8倍日は2026年と なっているんで、これ2プレイの人はね 遊んでみてください。8本目はマリオ テニスフィーバー。本作は任天堂が 手掛けるスポーツゲームです。はい。これ もマジで嬉しい。マリオテニスの新作来た 。前作マリオテニスエースが発売されたの が2018年ですから約8年ぶりの新作 ですからね、これ。発売も次の2月と割と すぐですから、これ嬉しい人は自分だけ じゃないでしょう。ではね、その方作どう いうゲームなのか説明していきますが、 マリオやピーチ、クッパなどマリオ シリーズのキャラたちが強いテニスをする というスポーツゲームになってます。左右 のフットワークでボールを追いかけ、 飛びつきショットで打ち返すとか、 スマッシュやボ霊など様々な弾を打ち分け てテニスをしていくっていう内容で、操作 自体は簡単なんで一見するとすごく シンプルにも見えますが意外と奥深い 駆け引きもあるようなそんなテニスゲーム が楽しめる作品になってます。過去作では ね、もう正直これだけでも十分楽しくて 結構中毒性もあるようなゲームだったん ですけど8年ぶりの新作となる本作。 やはりね、新たな要素も複数登場すると いうことで、今回のテニスではフィーバー ラケットというラリーを繰り返しゲージを 貯めることでラケットに応じた必殺技を 打てるっていう、そういう新システムが 登場することが分かってます。ボートを 凍らせるアイスラケットや自分の分身を 召喚するシャドウラケットなどフィーバー ラケットは全部で30種類もあるらしく、 どれを選ぶかでプレイスタイルも色々 楽しめそうなんですけど、それに加えてね 、本作では操作可能なキャラクターも総税 38名と前作以上の数がいることも分かっ てるんで、このラケットとキャラの 組み合わせで個性を出していくような テニスが本作すごい面白そうだなと期待し たくなるものになってます。そして他にも 本作はストーリーモードもあるということ で、これもすごい楽しみなんですよね。 未知の島でした魔物の力によってベビーの 姿に変えられてしまったマリオたちが1 からテニスを習得し、元の姿に戻るため 魔物討伐を目指すということで、これPV を見るとステージの探索やミニゲームを 楽しめそうだったりとかなり面白そうだな と引かれましたからこれにも強く期待し たいものになってます。何気にベビー 悪イージも初登場になるんでどういう展開 になるのかすごく気になりますね。他にも ね、本作にはトーナメントモードや当の 最上会を目指すミッションタワーという モードがあったり、特殊ルールで戦う スペシャルモード、もちろんオンライン 対戦も可能と、いろんなモードが楽しみ そうなのも嬉しいところで、久しぶりの 新作らしくかなり力の入ったゲームになる んじゃないかなと思いますが、その発売日 は先ほど言った通り結構近く2026年2 月12日になっているんで、これも忘れず にチェックしたいですね。9本目は友達 コレクションワクワク生活。本作は 任天END堂が手掛ける友達 コミュニケーションゲームです。はい。 これもね、間違いなく注目すべき作品 でしょう。ずっと待ってたっていう人も 多いんじゃないでしょうか。前作出たのが 2013年ですからね。これは約13年 ぶりの新作ということで、前作遊んだ人は もちろんそうでない人もこれは用チェック の作品です。ではそんな本作どういう ゲームなのか説明しますが、自分や友達の 分身となるミを作成し、1つの街で生活 するというゲームになってます。このです ね、どこかバカゲーの色もあるのほんとし たすごく独特な世界観が特徴で、なんか 気づいたらゲームを起動して仲を覗きたく なっちゃうっていう、そういう中毒性の高 さが魅力のゲームになってるんですよ。 作成したミーたちが街で自由に生活をし、 プレイヤーは主にそれを眺めていくって いう、もうそれだけの内容ではあるんです が、気づいたらミ同士が喧嘩をしていたり 、プレイヤーとの関係性が変化したり、 様々なコミュニケーションを取れるのが 面白く、本作で具体的に何ができるのか、 その新要素なんかはまだまだ情報は少ない んですけど、前作ではね、ミに食べ物や服 をあげたり、悩みを解決してあげたりする とミーのレベルが上がって街の施設がより 充実したり、他にもミーと一緒に ミニゲームを遊ぶことアイテムをゲット するとか寝ているミーの夢の中を覗いたり といろんな楽しみ方ができたんで本酒でも 自由気ままにミーたちの生活を眺めるよう な遊びが味わえたらいいなと思ってますね 。その発売日は最新の情報で2026年の 春と明らかになりましたから次回うちにも ねゲームの詳細の続報も来ると思います。 まずはそれを楽しみに待ちましょう。10 本目はドラゴンクエスト7リマジド。本作 はスクアエニックスが手掛けるロール プレイイングゲームです。はい。これはね 、ちょっと衝撃的な新作。ドラクエ12が いつ来るんだろうと、そろそろ新情報 欲しいなと思っていたところに、 まさかまさかのセブンのリメイクという ことで、これは全くの予想外でしたね。 リメイク来るとしても5とか8の方が先か なと思っていましたから。いや、セブンが 嬉しくないってことは全然なくて、むしろ セブンって割と問題点も多い作品だったと いうこともあり、ちゃんとリメイクして くれるのはかなり嬉しいですから、これも 期待していきたいなと思います。では、 そんな本作どういうゲームなのか説明する と、エスタード島という古藤で暮らす主人 公がある日不思議な石板のかけらを見つけ たことをきっかけに神秘的な光に導かれ 隠されていた世界への冒険へ繰り出すと いうあすの作品になってます。このセブ ンってストーリーテリングというか話の 流れがすごく特徴的になっていて最初冒険 できる舞台はエスタート塔のみになって いるんですけど世界中に散らばっている 石板のかけらを集め島の中央にある台座に はめることで集めた石板に対応した過去の 世界に行けるようになりそこで主人公が 問題を解決すると現代でその世界が復活し て冒険の範囲が広がっていくっていう石板 集め過去の世界の冒険そして解放された 現代の新たな世界でまた石板を集めていく 。このサイクルを繰り返していくものに なってるんですよ。過去の世界では それぞれで独立したエピソードが展開さ れるんですが、ゲームが進んでいくと一見 関係のなさそうな出来事が実は裏で繋がっ ていることに気づいたり、過去と現代を またにかける中でもいろんな伏線が登場し 回収されたりなど点と点が次第につがって 線になっていくようなこのセブンはそんな 物語の面白さが味わえるんですね。 パーティーメンバーや敵キャラからNPC とキャラの個性が立ってるのもね、セブン は特徴で、あのキーファとかレブレサック のエピソードとかこれ分かる人は分かると 思うんですけどセブンのストーリーってね 、たまにすんごい胸くそ悪い展開もあっ たりしていい意味でも悪い意味でもすごく 印象に残るストーリーが味わえるようにも なっていますから、これもね、ある意味 魅力だったりもします。今回のリメイクで はこのシナリオに調整が入ることも明らか になっていて、一部ストーリーの削除や ニイカだったり、逆に新規のエピソードも 追加されるとのことで、原作はね、 ボリュームが多すぎて途中のストーリー 仲だるみするところもありましたから、 より遊びやすくクオリティも上がった物語 にまず期待したいものになってます。 そして本作のゲームプレイ部分についても これもすごい楽しみでこれもリメイクで 手こ入れがされているらしくその基本の システムはドラクエおなじみの炭性の コマンドバトルなんですけど魔法使いや 僧侶バトルマスターやパラディンなど非常 に多くの種類のある職業に各キャラをつか せることでその個性を生かしたバトルが 楽しめるものになってます。職業は覚える 特技や呪文が異なっていたり、それぞれに 特性という特殊能力があったりなど リメイク前でもね、戦略的に戦う面白さが あったんですが、今回のリメイクではね、 職業の駆け持ちという同時に2つの職業に もつけるようになっているみたいなんで、 職業ごとの技の組み合わせによる新たな 戦略性も楽しめるんじゃないかなと。これ すごくワクワクしてますね。他にも自動 戦闘機能や戦闘スピードの変更もできる ようになり、より快適に遊べるようになっ てるのも嬉しいですし、またグラフィック ですよね。本作はドールルックという実際 の人形を3Dスキャンしたキャラクターの モデリングでグラフィックが作られてい るっていう独特なビジュアルにもなってい ますから、ジオラマ風の世界観の見え方や よりダイナミックな戦闘シーンが味わえる こともこれも進化を感じれるポイントに なるんじゃないかなと思ってます。ま、 心配な点としてね、原作で問題だったお 使い要素が多すぎることとかパーティー メンバーの離脱によるゲームバランスの悪 さとかこの辺りがどう改善されるのかなり 気になるところではあるんですけどでもね すにいろんな手こ入れがなされていること は分かっていますからきっといいゲームに なるんじゃないかなと続報も楽しみに待ち たいですね。その発売日は2026年2月 5日とこれも結構近いんで是非気になった 人は注目して欲しいなと思います。11本 目はスイカゲームプラネット。本作は アラジンXが発売するパズルゲームです。 はい、来ましたね。あのパズルゲーム会に 扇風を巻き起こしたSUカゲームの新作。 これは嬉しい。SUカゲーム皆さん遊び ましたでしょうか?ま、めっちゃ流行った んでね、やったことなくても知ってる人は 多いと思います。追加ゲームはね、もう ものすごくシンプルなのに絶妙な難しさが あって、それが中毒性を生み出していた。 なんか手軽さとやり応えのバランスが すごくちょうどいいものになっていたのが 多くの人がはまることになった理由だと 思うんですけど、それの新作ということで もちろん新要素も登場していますから、 これもまた沼にはまる人が続出するんじゃ ないかとそう思えるゲームになってます。 では今回どういうゲームになったのか説明 していくと今回はですね、なんと宇宙が 舞台になるということでフルーツをぶつけ 進化させることで最終的に追加を目指して いく。これは前作と同じなんですが、 ステージが360°になり、好きな場所 から中心に向かってフルーツを落として いくというルールに変わってます。これ またね、戦略性というか、うまくスイーツ を消していくためにはどうすればいいの かっていうパズルの奥深さ、面白さが前作 とは違った新しいものになるんじゃないか なと自分期待していて、ステージが 360°になることで押しのけられる フルーツも円形に広がっていくことになり ますから、フルーツの挙動が変わることで また違うテクニックとかやり応えが 味わえるものになるんじゃないかなと すごく楽しみです。その発売日は2025 年冬ということで具体的にはまだ不明なん ですけどでもすぐなのは間違いないです から。これもね、注目して欲しいなと思い ます。12本目はメトロイドプライム4 ビondド。本作は任天END堂が 手掛けるFPSゲームです。はい。これも ね、超絶期待の1本になってます。初方が 出た2017年からね、約8年長らく待っ た作品ですけど、いよいよ発売日も確定し 、もうすぐ遊べますから、これは楽しみに していきたいですね。では一体どういう ゲームなのか説明していきますが、突如 ビューロスと呼ばれる惑星に転送されて しまった主人公のサムスが生きて帰還する ために冒険を繰り広げるというあすじで メトロイドプライムシリーズの特徴でも ある12人称視点のゲームプレイと広大な エリアを手探りに探索するメトロイド バニアの要素が楽しめるゲームになって ます。未知の惑星を舞台にサムスの様々な 能力を駆使して探索を進めていく。本作は 1本道ではなく多くの別れ道が入り組んだ マップになっていますから、フィールドの あらゆるものをスキャンして進むべき道を 探ったり、道中で襲ってくる敵をチャージ ショットやミサイルなどで撃退していく 戦闘要素も本作では楽しめるものになって ますね。やはりこの探索と戦闘がね、自分 もすごく期待していて、探索していく中で サムスはいろんな能力を手に入れることが できるんですけど、本作では新要素として サイキック能力という超能力的な技を 扱えるようになるとのことで、サイキック でステージギミックを解いたり、戦闘でも 発射した弾丸の軌動を操って敵を倒したり と、過去作とはまた違ったアクションが 楽しめそうなのがワクワクするんですよね 。もちろん他にも新能力は出るとのことで 、最新のPVではサムスがバイオラという バイクに乗って広大な砂漠を移動する シーンなんかも確認できアクションの面白 さなんかも味わえそう。メトロイドバニア としても広大な世界を探索するっていうの は要素としても珍しいですから、過去作と は大きく異なるような探索にも期待が 高まるものになってますね。その他本作の ストーリーもね、自分としては気になって いてメトロイドプライムって実は3までで 物語一区切りついてはいるんですよ。なの で、本作からは一転したストーリーになっ てくるんじゃないかなと思うんですが、 その中でもサイラックスというキャラが 登場することが分かっており、この サイラックス過去作にも少し登場していて 、未だ明かされていない伏線として残って いるキャラでもあるんで、それがおそらく 本作でも語られるサイラックスの目的や 活躍なんかが描かれることにも注目したい ものになってます。そんな大望のシリーズ 最新作。発売予備は2025年12月4日 とこれも忘れずにチェックしたいですね。 13本目はオクトパストラベラー0。本作 はスカイエックスが手掛けるロール プレイイングゲームです。はい、来た。 オクトバストラベラー最新作。これもね、 待ってましたよ。オクトラはね、本当 大好きなシリーズなんですよね。新作って だけでも嬉しいんですけど、その内容も すでに公開されている情報からマジで面白 そうだなと思っており、これは期待しない わけにはいきません。では、一体どういう ゲームなのか説明していきますが、過去作 と同じオルステラ大陸を舞台に主人公の 故郷ウィッシュベールが謎の勢力によって 滅ぼされてしまったことをきっかけに復興 と復讐を誓った主人公の冒険が描かれると いう内容のゲームになってます。この オクトバストラベラーゼロシリーズ最新作 でありながら様々な新要素があるところが 自分すごく期待しているんですよ。まず 本作の主人公はあなたになるということで 、なんと今回はキャラクリエイトで主人公 の見た目やスキル、鉱物などの パーソナリティを決める形式になっており 、従来みたいに決められた複数の主人公 から好きなものを選んでそれぞれの ストーリーを負っていくみたいな、そう いう形式ではなくなっています。タイトル にもゼロとつけられていますが、本作の 物語はプレイヤーが0から作るものになる とのことで、オクトラの特徴でもある自由 度は楽しめつつも、またこれまでとは違っ た物語の面白さが味わえそうです。また 本作ではね、30人以上の仲間が登場する ことも明らかになっていますから、これも 過去作とは変わった要素としてどんな ストーリー展開が楽しめるのかすごく若く するものになってます。そして物語だけで なく本作の戦闘要素についてもこれも新 要素が用意されていてめちゃくちゃ期待し たい。先ほど言った通り30人以上が本作 では仲間になりますから、今回好きな キャラでパーティーを組み、育成や戦略を 楽しめる。様々なジョブを付け替え アビリティを習得していく従来の育成に 加えてさらにセレクトアビリティという 習得したアビリティを別のキャラに装備さ せる新要素なんかもあるんで、より いろんな戦略で戦えそうになってます。敵 のシールドを削ってブレイクし、行動不能 になってる間に技をブーストさせて攻撃 する。ブレイク&ブーストというシリーズ お馴染みのシステムも顕在で加えて前衛 光栄でパーティーを入れ替えつつ戦闘 できるとか各キャラ固有の必殺技もある ようなんで戦略性もより高く味わえそうな このバトル要素にも強く期待できる でしょう。まだまだ他にもね、本作は目玉 要素があり、タウンビルドという故郷の ウィッシュベールを修復し、自由に街づり をしていくなんていう要素なんかもあって 、これがまた中毒性も強そうになっており 、資材さえあれば町には好きな建物を自由 に配置できるらしく、牧場や商店、訓練場 など立てた建物によって新機能が解放され たり、建物のレイアウトも自由に決めれて 、PS5やPCでは街の中に最大500等 もの建物も配置できるらしいですから、 これはめちゃくちゃにやり込みがいもあり そうではまれそうですね。そもそも本作 クリアするだけで100時間のプレイ時間 を想定しているっていうことも判明してい てとてつもないボリュームのゲームになり そうですしそこからこの拠点作りや過去作 でもやり込みの1つだったフィールド コマンドによるNPCとの交流。裏ボスも ねおそらくいると思うんでマジでがっつり 遊べそうなのも嬉しいですよね。その発売 日は12月4日ということで、これまた 近いのも嬉しいんですけど、ちょっと メトロイドプライム4と被るっていうそれ だけがね、本当に悲しいんですが、でも これも間違いなく注目すべき作品なんで、 少しでも気になった人はこれも忘れずに チェックして欲しいなと思います。14本 目は冒険会エリオットの専年物語。本作も スクエアニックスが手けるアクション RPGです。このゲームはですね、少し前 に体験版が出ていて自分も遊んだんです けど、ま、正直なことを言うと体験版時点 では色々課題もある作品かなとは思います 。一般的にも体験版は賛否両論なんで製品 版どうなるか3つ数ではあると思います けど、でも本作7ではの面白そうな要素も あるんで自分は期待していきたい作品です ね。では、そんな本作どういうゲームなの か説明すると、人間や魔物、蛮族が住まう 大陸、フィレビルディアを舞台に主人公が ある日調査をしていた遺跡で時間を超える 不思議な装置。時の扉を見つけたことを きっかけに相棒の妖精、フェイと共に時空 を超える冒険に繰り出すというあらすの 作品になってます。タイトルの通り本作で 主人公は1000年にわる冒険の旅に出る ということで、まずはこの物語が個人的に すごく気になってますね。同じスクエニで 言えば黒のトリガーとかライブはライブ みたいな自系列が関係してくる系の ストーリーにね、ついしちゃう。時代の 変化によってのストーリーのギミック なんかが楽しめる物語が味わえたらいいな と思います。そして本作のゲーム性につい て。これもね、かなり特徴的なんですよ。 ま、心配な点もあるんですけど強く期待し ている部分にもなってます。実はこの ゲーム先ほど紹介したオクトパス トラベラー0みたいにHD2の グラフィックで描かれるゲームなんですよ ね。それでいてHD2初となるアクション RPGということでHD2ってこれまで オクトラとかドラクエなど色々ありますが 全部RPGだったんでこのグラフィックで アクション要素も楽しめるっていうのは また違った新鮮さが味わえそうですごく 楽しみにしています。実際の内容もどう いうものになってるのかと言うと、 見下ろし型の視点でリアルタイム アクションをしていく形式になっており、 まさにオクトパトラベラーのアクション版 みたいに一見すると見えると思うんです けど、でも実際のところは体験版では2D ゼルダにかなり近いようなゲーム性だと 思いましたね。剣、弓、鎖、爆弾など複数 の武器を切り替えて戦うスタイルで フィールドを移動し敵の攻撃をかわし ながら攻撃をしていく。正直体験版時点で はやや爽快感にかけるかなと思ったんです が、使用できる武器には個性があり、ボス 戦も豊富なギミックが用意されていて、 おそらく製品版では違う種類の武器とか ユニークなボスもたくさん出てくると思い ますから、謎解きアクション的な面白さが ありそうだなと強く感じるものになって ました。フィールドの探索にもアクション を用いて突破するシーンがあり、ま、これ もね、かなりゼルダの伝説だなと思ったん ですけど、爆弾で壁を破壊するとか、探索 でもギミックを楽しめる作りで探索で手に 入れることができる馬席という装備品に より主人公を強化するようなそんな育成も 楽しいましたね。ま、このゲーム性自体に はね、もうちょい新鮮さが欲しいなという のが体験版プレイした正直な感想なんです が、でも昔ながらのアクションRPGの1 つの形がこのHD2Dグラフィックで 楽しめるっていうのは、それはそれで すごく嬉しいんで、体験版の フィードバックも得て改善されることにも 期待しつつ、その発売日は2026年にも なっていますから、楽しみに待したいです ね。15本目はリズム天国ミラクル スターズ。本作は任天堂が手掛ける乗り感 ゲームです。これも楽しみな人多いんじゃ ないでしょうか。のリズム天国最新新作。 前作が発売されたのが2015年だったん でね、約11年ぶりの新作となりますから ね。ま、現状初法以外に特に情報は出てき てはいないんですけど、でも間違いなく 注目すべき作品なんで紹介していこうと 思います。一体どういうゲームになってる のかと言うと、様々なリズムに乗ってミニ ゲーム風のステージを攻略するリズムゲに なっており、その変輪なリズムとボタンを 押すだけで完結するシンプルな操作性。で もどこかシュールで独特な世界観が味わえ たりと様々な魅力が高い中毒性を感じ させるそんなゲームになってます。 いろんなリズムでいろんなミニゲームが 遊べるっていうのが面白いところなんです けど、ま、本作はまだ発表されたばかりと いうこともあってどれくらいステージが あるのかこれは明らかになっていないん ですが、前作を超えるクリア後も長く 楽しめるようなゲームに仕上がって欲しい なと思いますね。今回も音楽家のツンク氏 が企画、プロデュース、楽曲提供まで担当 していることは分かっていますから、その クオリティは間違いないと思うんで、その 発売日である2026年楽しみに待ち ましょう。16本目はポコアポケモン。 本作は株式会社ポケモンとゲームフリーク 光栄テ的テクモゲームスが共同で手掛ける スローライフサンドボックス型ゲームです 。はい、これはね、ちょっと衝撃的な ゲーム来ました。まさかのポケモン版動物 の森やドラクエビルダーズみたいな作品と いうことで、これ予想できた人いないん じゃないでしょうか。そのゲーム性には もちろん期待が高まりますが、自分として はビジュアルもかなり好みなんでね。これ も用チェックの作品です。ではそんな本作 どういうゲームなのか説明していきますが 、人間の姿に変信した主人公のメタモンが ポケモンたちと新生活を送っていくという 内容のゲームになってますね。ジャンルが スローライフサンドボックスということで タイトルもポコアとなっていますけどこれ 少しずつ少しずつという意味があるらしい ですからのんびりしていく系のゲーム プレイが楽しめると思うんですけどそれに 加えてメタモンが仲間たちと協力し木や石 などの材料を集めて道具を作ったり、畑を 耕して食料を生産し仲間と分け合ったり、 自由に街を作って生活を豊かにしていくっ ていう街づり要素も楽しめそうになって ますね。人間に変信したメタモンは出会っ たポケモンたちの技を覚えることができる ということで、公開されたPVではこの歯 を使って草を生やしたり水鉄砲で枯れた草 に水を与えたり、他にも合い切りやパンチ で地形を整えている様子なんかも確認でき て、結構登場するポケモンも多そうに 見えるんで、自由度の高さも面白いものに なるんじゃないかなとすごく期待したく なりますね。やり込みもがっつり楽しめる んじゃないかなと思いますが、個人的には ポケモンの表情がすごく豊かなものになっ てるのも好きで、主人公自体もポケモン ですからね。ポケモン同士での会話など そのストーリーなんかも描かれるとしたら ここにも注目したいなと思ってます。 そんな本作の発売日は2026年春となっ ているんでこれも楽しみに待ちましょう。 17本目はスーパー弾ンロンパ2倍2。 本作はスパイクチンソフトとジェム ドロップが手掛けるハイスピード推ゲーム です。はい、とんでもないゲームがまた来 ましたよ。これね、スーパーダンガン ロンパ2のリメイクタイトルにはなるん ですが、この2ってね、シリーズの中でも 最も人気の作品にもなっており、その完成 度の高さ、シナリオの面白さや評価も高い 作品なんで、それがパワーアップしてまた 遊べるっていうのはこれは見逃すてはない です。しかもね、本作追加要素がマジで やばいことにもなっていますから、2 プレイの人はもちろんプレイしたことある 人でも楽しめる内容になると思うんで、 自分も強く期待してますね。では、一体 どういうゲームなのか説明していくと、 突如現れた喋る謎のぬいぐるみ、うさミに よって南国の島ジャバウォック島に連れて こられた主人公たち16人の少年少女が島 からの期間を目指すために修学旅行と勝し た殺し合いに身を投じていくという荒し筋 のゲームになってます。当内で起こる様々 な殺人事件に対してその犯人を見つける ために主人公が学級裁判を開いて犯人は 一体誰なのか推理バトルを展開するという 流れで進んでいくんですけどもうなんと 言ってもねこのストーリーが弾丸ロパ2は めちゃくちゃ面白いんですよ。これ ネタバレが致名的なんでね、詳しいことは 全く言えないんですけど、1つ断言できる のは本作の物語。初見の人ならね、その 序盤からの驚愕な展開の連続で引き込ま れること間違いないと思います。個性的な キャラクターの活躍やセリフが印象的だっ たり、事件のトリックや伏線の貼り方、話 の構成もとにかくギミックに溢れたものに なっていますから、噛むほど味がすると いうか。いや、本当よくこんな物語作れる なとあまりの構成力の高さに感動する レベルなんですよね。そしてですよ、この リメイクである本作では元のオリジナルの ストーリーが収録されているのはもちろん なんですが、それに加えてオリジナルと 同じ部隊登場キャラで新たな殺し合いが 始まるということで、犯人や被害者、 トリックも全く異なる新規のシナリオが 推録されることも明らかになってます。 これね、マジですごいなと思っていて、 オリジナルのストーリーを知っていても この事件の犯人どうなるんだろうと、また 新鮮な気持ちでワクワクできるということ ですから、これは嬉しすぎる。原作で会え なく序盤退場したあのキャラが本作では さらに活躍してくれるんじゃないかと。 そういうのにも期待できますし、その ボリュームもね、原作のシナリオと同じ くらい用意されているっていうことも述べ られていますから、もはや新作ですよ、 これ。まさにタイトルの通り元に加えて もう1パターンの2度美味しい物語となっ ているんで、このストーリーは強く期待し たいものになってます。で、この物語だけ でなくゲームプレイ部分についても本作は 特徴的なものになってますね。舞台となっ ている島の中を探索していく アドベンチャー要素と事件の真層を解明 する学級裁判要素。これが目玉となって おり、特に学級裁判パートがすごく面白く てね、リアルタイムに進んでいく議論の中 で論点の謝りや矛盾を指摘し、ロパして いく。すごくスピード感が問われるような 推理が楽しめるものになってます。推理 ゲームってね、じっくり考える系のものが 多いと思うんですけど、本作は直感や反射 神経も求められるんで、いかに早く矛盾を 見つけて指摘するかっていう、そういう 面白さが癖になるんですよね。探索の中で 得た手がかりなんかも使ってうまく新犯人 を見つけることができればクリアになり、 犯人への押仕置き、非常にユニークな処刑 シーンが見られるんですが、逆に間違った 結論を出してしまうとゲームオーバーと いうことで結構歯応えなんかも楽しめる そんな推理が面白いものになってます。 本作で犯人もトリックも新規のものが追加 される分、また新たにこの学級裁判が 楽しめるのもワクワクするんですけど。 そんな期待高まる本作発売は2026年と なっていますから、これも注目していき たいですね。18本目はペルソナ4 リバイバル。本作はアトラスが手掛ける ロールプレイイングゲームです。はい。 このゲームもね、ま、本作はまだ発表され たばかりということもあり情報はほとんど ないんですが、あのクシの名作RPGで あるペルソナ4のリメイクということで、 これも期待しないわけにはいかないものに なってます。ペルソナ4ね、そもそもどう いうゲームかって言うと、そのあらすは 家庭の都合で1年間の間、田舎の親戚の家 に引っ越すことになった主人公がその町で 雨の夜に見られるという会現象真夜中 テレビの噂を耳にしたことをきっかけに 友達と学校生活を送りつつ町の人が突如 失踪するという不可快な事件の真層と犯人 を探るために冒険を繰り広げるという内容 になってます。町で起こる殺人事件や失走 事件の裏に潜む異世界の存在に仲間と共に ペルソナの力を使って挑んでいくっていう メガテンやペルソナシリーズをお馴染みの ジブナいる要素とその合間に現実の世界で 日常を過ごしていく青春軍造劇本作はこれ らが特徴なゲームになっているんですが 自分としてはねこのペルソナ4は ストーリーが本当に好きなんですよね。 あのこれミプレイの人はネタバレが致名的 なんで迂闊にネットでは調べないようにし てください。それくらいね、もう街で 起こる事件の真層は何なのか。この謎に 迫っていく展開が本当に面白いんですよ。 魅力的なキャラクターたちの活躍も見所に なっており、仲間たちは等身台の人間に 溢れるキャラとして描かれていたり、敵 キャラもね、個性豊かなものからちょっと 考えさせられるような深みのあるキャラも いたりと、ペルソナ4のストーリーってね 、進めば進むほどなんなら周回プレイをし てもさらに味がするっていう、そういう 面白さがありますから、自分はそこが すごくお気に入りだったりもします。 そしてゲームプレイ部分についてもね、 日常のパートでは主人公を操作し、自由に 生活が遅れるようになっていて、 コミュニティというキャラクターとの イベントを進めて関係値を上げていったり 、学校生活を進めることで能力値を上昇さ せたりと、自由度の高い育成としての深さ も感じれるものになってます。シリーズを お馴染みのワンモアプレスのシステムが 採用された。戦略的かつ爽快なコマンド バトルも楽しめ、他にもダンジョン攻略 要素などがっつり遊べるタイプのゲームで もありますから、ま、今回のリメイクで どんな追加要素があるのか、これはね、 全く分からないんですけど、原作以上に 楽しめる内容になることに強く期待して いきたいです。そんな本作の発売日も現状 は未定ではありますが、ただセガの経営 発表から2026年の春以降にはなると 予想されているんで、まずは続報を楽しみ に増したいですね。19本目は桜姫外伝心 創生の歯ゲル。本作はエーデルワイスが 手掛ける新作ゲームです。はい、これも マジで楽しみですね。ま、本作についても まだ情報はほとんどなくてティザーPVが 公開されているのみなんですけどでもあの 伝説の稲作ゲーム天水の魚姫の続編 タイトルになっていますからこれは期待し ないわけにはいかないでしょう。では一体 ね、どういうゲームになってるのか説明 すると、前作で主人公だったの親友である 心が今回は主人公とのことで、心の元に 意思を持つから空くりである竹が現れた ことをきっかけに心が冒険をしていくと いうあらすになることが分かってます。 本当本作に関してはね、これくらいしか 判明していることはないんですけど、一応 PV内には新キャラが多数登場することが 判明していたり、またPVの最後では前作 にも出たカムチがちっちゃくなった姿で 登場していたりと、またどんな展開になる のかめっちゃ気になるものになってます。 ま、前作のストーリーもね、アニメ化さ れるくらい面白かったですからね。本作に も強く期待できると思いますよ。そして 本作のゲームプレイについてもこれもね、 めちゃくちゃ気になってますね。ま、まだ ジャンルすら明らかになってないですから 、どういうものになるのか全くわかんない んですが、前作ではあまりにリアルで 奥深いイ作要素とスタイリッシュな2D アクションが楽しめたということで、ただ 本作の主人公である心和は法上の神である 前作の主人公咲とは違い、車輪と発明を 司さる神様にもなっていますから、さすが に稲作にはならないんじゃないかなと思っ てます。発明要素なんかがゲームシステム としてフューチャーされる内容に期待です ね。まだまだ情報は少なく発売エ日も未定 な本作ですけど、発売されたら絶対に遊び たいんで続報を楽しみに待とうと思います 。20本目は狼完全新作。本作は クローバーズとM2マシンヘッドワークス 、カプコンが手掛けるアクション アドベンチャーゲームです。はい。これも ね、マジで注目の新作ですよ。ま、例の ごとく情報はないんですけど、あの歴史に 残る神ゲーである狼の続編ということで、 もうずっと待ってたっていう人も自分だけ じゃないと思いますから、これはもう一瞬 でも忘れないように定期的に紹介していき たい。ではどういうゲームなのか説明して いきますが、2006年に発売された狼の 続編タイトルということで約20年ぶりと なる新作になってます。ま、本作も ティザーPVが公開されただけですから、 どういう争らすなのか、そのゲーム システムなんかも明らかにはなっていない んですけど、一応ストーリーは前作から 時間軸的にもつる内容になるとのことで、 主人公も前作から引き続きアマテラスに なるみたいですね。前作の狼は中つという 場所を舞台に闇に覆われた世界を救うため 、主人公の天テラスが相棒の一寸と共に 冒険をしていくという内容でしたが、その エンディングから続くとなると、ま、色々 予想はできますよね。仲間ヶ原の物語とか 月も舞台になったりするんじゃないかと。 実は前作の狼ってね、ストーリー的に一部 完結していないところもあったんで、そこ が本作で描かれたらいいなと強く期待し たいものになってますね。そしてその アクションについても、ま、これも情報は ないんですけど、前作では様々な武器と 筆調べというアクションを使ったすごく ギミック溢れる戦闘や探索が楽しめるもの になっていましたから、本作でもそれが 味わえることは強く期待できるんじゃない かなと思います。金要素も出てきて欲しい ところではありますし、また今回ね、 バイオハザードやモンハンなんかにも使わ れているREエンジンを用いて制作されて いることも分かっているんで、その グラフィックがどうなるのかこれも めちゃくちゃ注目したいものになってます 。前作はだいぶ独特なグラフィックでした けど、これが現代でどうなるのか全く想像 できないのが逆に楽しみですね。まだまだ 発売も先にはなると思いますが、間違い なくいい作品にはなってくると思います から、これも楽しみに待ちましょう。21 本目はダスクブラッド。本作はフロム ソフトウェアが手掛けるマルチプレイ アクションゲームです。はい、これもね、 超注目の新作ですね。フロomゲー大 ファンの自分としても期待しないわけには いきません。現状ね、このゲーム NintendoSwitch2オンリー での発売ということにもなっていますから 、その発売の仕方から見てもこれまでの フロムゲートも少し経色の異なるゲームに もなりそうなんで期待していきたいです。 では一体どういうゲームなのかと言うと、 特別な血の力によって人間を超える力を得 た黄昏れの血続である主人公が始まりの血 を巡る戦いに身を閉じていくというあすの 内容になってます。このゲームでまず注目 したいのがその世界観でPVを見ても ゴシックやビクトリア長のような世界が 見れたかと思いきや列車が走るSteam punパンク風な現代風の世界観もあり 今回様々な時代場所での戦い冒険が描か れるとも述べられていますからこれまでの ファンタジーなソウルライク作品とは一戦 を隠した内容になりそうでもフロムゲー 特有のミステリアスな雰囲気不気味さ なんかはね伝わってくるのでこの世界観と そこから描かれる物語には注目したいもの になってますね。そしてそのゲームプレイ についてもこれもね、なかなか特徴的な ものになることが分かってます。今回 PVPVEがベースのマルチプレイ アクションになるとのことで、血の力を得 た主人公の超人的なアクションが醍醐ミに なってるらしいんですよ。これまでの作品 よりもよりダイナミックなアクションが できる。プレイヤーが扱うことができる 武器も様々な特徴や技がついていたり、 PVでは空中アクションや遠距離攻撃も 絡めた戦闘シーンが見れましたから、より アグレッシブなアクション性に個人的には 注目していきたいですね。また マルチプレイのそのゲーム性自体もすごく 面白そうだなと思っていて、事前に用意さ れた10体を超えるキャラクターから好き なものを選び、カスタマイズを施して戦場 に参加する。基本的には敵プレイヤーを 倒して最後の1人になることが目的の バトロア形式っぽいんですが、負けて ゲームオーバーになっても手に入れた報酬 でキャラを強化して再度挑戦したり、 さらにはプレイヤーとの戦闘だけでなく、 時には他プレイヤーと協力してボスを倒す ことが勝利条件にもなったりといったよう なランダムなイベントも起きるとのことな んで、これまでのフロムゲーとは一味違う タイプの面白さが味わえそうなのもすごく 楽しみですね。その発売日は2026年と まだ詳細は明かされていないですから今後 の続報に注目したいです。22本目は ほぐらしの庭。本作は日本一ソフトが 手明ける生活シュミュレーションゲーム です。はい。これね、またとんでもない ゲームが来ましたよ。このビジュアルを見 ただけで気づいた人もいると思いますが、 あの名作ホラーゲーム、世回りシリーズを 作ったスタッフが手掛ける新規IP タイトルということで、そのジャンルこそ 生活シミュレーションにはなっていますが 、本当にそうなのか公開されている情報を 見てもなかなかに興味深いゲームになって ます。では、そんな本作どういう内容なの か説明していくと、ある日山を彷徨ってい た主人公が村の人に保護されたことを きっかけにその村に住むことになり、村の ために働きながら生活をしていくという、 あすのゲームになってます。今回主人公は キャラメイクができるようになっているん ですけど、幼い少年少女であるということ は共通しているみたいで、そもそもなぜ そんな小さい子供が山で彷徨っていたのか 気になるところですが、これはきっとあれ ですね。主人公が何か秘密を抱えている パターンと見た。ま、ストーリーに関する 情報は現状ないんですけど、世回り スタッフの新作ですからね、何かしら やはりトリック的なところはあると思うん で、個人的には本作の物語とても期待して ます。で、そしてゲームプレイ部分ですよ 。ここがね、すごく注目したいものになっ てるんですよね。今回生活 シミュレーションということで村で暮らす ことになった主人公は農作や牧地、釣りや 仮などをして過ごしていくことになるとの ことで、まるで牧場物語のような結構本格 的なシミュレーションが楽しめそうになっ てます。農作だと種巻き、水やり、収穫、 出荷の流れがあるんですけど、アヒル農法 といった特殊な農法を再現できたりとか、 山に動物を仮に行く際にも狩猟免許を持っ ている必要があったりなど、リアリティも あるような生活支が味わえそうになって ますね。素材を集めて工作を行えばこれら 生活に役立つ便利アイテムを制作すること なんかもでき、それで脳作業を自動化し たり、1500種類以上もある家の家具や 装飾なんかも作って自分の住まをアレンジ することも可能とのことなんで、結構自由 度やり応えなんかも楽しめるんじゃないか なとこれにも期待が高まります。まだです ね、生活シミュレーションとはいえ、本作 独自の要素ももちろんあり、昼だけでなく 深夜の時間帯にも本作では家を飛び出して 村や山の探索ができるらしく、そこでは謎 の不気味な存在に出会うこともあるとの ことで、やっぱりホラー要素も本作には あるみたいですから。いや、どういう ホラー表現がね、今回は出てくるのか めちゃくちゃワクワクします。その発売日 も実はすでに公開されていて2026年7 月30日となっていますから、ま、少し先 ではありますけどでもこれもめっちゃ面白 そうなゲームなんで、少しでも興味を持っ た人はチェックして欲しいなと思います。 23本目はレイトン教授と上気の新世界。 本作はレベル5が手掛ける謎解き ファンタジーアドベンチャーゲームです。 はい。これもね、めちゃくちゃ楽しみな 作品です。レイトン教授シリーズ。本家は 約12年ぶりの新作ですからね。PSの頃 の初代から自分もどはりしていた作品なん で、この最新作期待しないわけにはいけ ません。さて、ではそんな本作どういう ゲームになってるのか説明していくと、 レイトン教授と最後の時間旅行の1年後の お話になっていて、蒸気期間によって発展 を遂げた町、Steam倍を舞台に、 レイトン教授とルークのコンビがそこで 起きた事件と謎を解明していくという あらすの内容になってます。レイトン教授 シリーズはそのストーリーとゲーム中に 度々現れる謎解きの攻略。これがすごい 面白いんですけど、ま、本作でどんな ストーリーや謎解が楽しめるのか実は あまり具体的な情報は出ていないんですが 、でもね、自分東京ゲーム賞で本作私有し てきまして、その時感じた印象としては 本当過去作と同じような感じでストーリー を追いつつ次々と提示されていく、謎を 解いていくような流れのゲームになって ました。画面の怪しい場所を調べて 手がかりを見つけたりとかパズルを解く ようなものなどまた本作でも謎解きの種類 は結構色々ありそうで、しかも本作の謎は なんとクイズノックが制作していることも 分かっており、謎の数もシリーズ最多と なるみたいなんで、この謎解き要素は強く 楽しめること間違いないんじゃないかなと 期待したいものになってますね。まあ、 本作はね、初法が出てからなかなか発売 まで未だに至っていないっていうのは もかしく、少し前にも本作の延期が発表さ れ、現状は2026年の発売となっている んですけど、ちょっとレベル5最近発売 延期しすぎ問題もありますから、本作も もしかしたらまだまだ待つことになるん じゃないかなという不安は正直ありますね 。ま、でも作品としては本当に楽しみです から、なんとかまずは続報をね、出して 欲しいなと強く願いたいものになってます 。24本目はヨッシーと深木の図鑑。本作 は任天END堂が手掛ける新作ゲームです 。このゲームはですね、ま、正直かなり 密数な作品だなと思っており、PVを見た だけではどういう面白さがあるのかまだ イメージしづらいかなとは思います。 ジャンルも明かされてはいなくて、今後の 続報や体験版とかに期待したいところなん ですけど、でも現状分かってることを紹介 しようと思いますね。では一体どういう ゲームなのか説明すると本作の主人公は ヨッシーということである日空から降って きた喋る図鑑深しぎと出会ったヨッシーが その不し議の依頼で図鑑に記されている 様々な生き物を調査していくというあらす の内容になってます。図鑑の中にヨッシー が入り2D横スクロールのステージで探索 を進めることになるみたいなんですけど その中で謎の生物を見つけいろんな生体を 調査していくことになるみたいですね。 DVでは鼻のような外見をした生物を 見つけていて、それをヨッシーが食べると 甘い味がするということが分かったり、 背中に乗せて運んでみたり、つぼみの花を 咲かせるなんてことができることも分かっ たりといったようなヨッシーの数々の アクションを駆使することで生き物の 不思議な特徴を発見し、図鑑の完成を 目指すというゲーム性が味わえるみたい です。かなりね、ユニークな生き物が登場 することがPVからは伝わってきて、それ ら生き物の個性を生かした探索が楽しめる んじゃないかなと自分は思ったんですが、 例えば先に進めない場所やギミックが出て きて、それを解決する生き物を見つけ、 その生体を解明活かすことで突破していく みたいなそんな謎解き要素だとしたら、 これ結構やり応えもありそうな、なかなか 他にはないタイプの探索の面白さが 味わえるんじゃないかなとワクワクし ちゃいますね。未満数なゲームとはいえね 、ヨッシー主人公の作品としては2019 年のクラフトワールド以来にもなります から、久々のヨッシーの作品いいゲームに なってくれるんじゃないかなっていうのは 強く期待したいところ。その発売日は 2026年の春となっていますから、続報 も近いうちに来るとは思うんで楽しみに 待したいなと思いますね。最後25本目は Witch4。本作はCD プロジェクトレッドが手けるオープン ワールドRPGです。はい。これはですね 、発売はまだまだ先になるタイトルという ことで、情報も現状少なくはあるんです けど、でも大注目の作品であることは 間違いありませんから忘れないように紹介 していこうと思います。一体どういう ゲームかって言うとオープンワールド ゲームとして一斉を風備したWeser3 の続編タイトルということで、前作 Witcher3の数年後のお話。前作に も登場し、ウィッチャーとして成長した SIRが新たな主人公となって冒険を 繰り広げるという内容の作品になってます 。この物語についてはね、現状全く情報は なく、喋れることは少ないんですけど、 一応前作主人公のゲラルトも本作に登場し 物語に関わってくるということは判明して いて、また前作のようなプレイヤーの行動 で細かく展開が分岐するような濃密な物語 が味わえたらいいなと思ってます。そして 本作のゲームシステムについても、これに ついてはね、少し情報があり、前作を ベースにオープンワールドの冒険と戦闘が さらに進化したものになるということが 公式からは述べられてますね。少し前に テックでもと勝して本作のプレイ映像が 公開されたんですけど、それを見るとね、 まあすごいなって思っちゃって、まず グラフィックが前作もプレイした当時は その映像日にはド肝を抜かれましたけど、 本作もまたゲーム表現のレベルを一歩 押し上げることに期待ができる圧の美しさ 、グラフィックのクオリティが体感できる と確信できるものになってましたね。 プレイ映像では残念ながら戦闘シーンは 見ることはできなかったんですけど、本作 ではsir理が得意の権技と古気脈の力を 使っての戦闘ができるということは明らか になっており、自然のエネルギーを吸収し て戦うような新能力があることも述べられ ていたんで、前作でも特徴だった奥深が 本作でも楽しめたらいいなと、これも注目 したいです。まだまだ開発途中の法策、 その発売予定は2027年以降になってい ますから、まずはね、今後の続報を首を 長くして待ちましょう。はい、いかがだっ たでしょうか?今回は大注目の機待策50 戦ということで、今後発売されるの タイトルをどっぷり紹介してきました。 ちょっと動画長くなりすぎちゃって前行編 に分けざるを得なかったんですけど、全部 見てくれた人も本当にありがとうござい ます。是非ね、ここまでたどり着いたって いう人はね、動画のコメントでこのゲーム が気になったっていうのも教えてくれたら すごい嬉しいです。レビュー動画の参考に もしたいと思います。ということでね、 もうちょっと自分も疲れちゃったんで動画 以上にしたいと思います。また次の動画で もお会いしましょう。バイバイ。

前編の動画はこちら!
⇒https://youtu.be/4hBJyIn1ZW0

X(Twitter)フォローもお願いします!
⇒https://twitter.com/odesi_game

概要欄まで見ていただいてありがとうございます!
ぜひ、見ていた方はコメントの際に「🐧」の絵文字をつけて書いていただけると、「見てくれているんだな☺️」と幸せになれます!(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 はじめに
00:35 カービィのエアライダー
03:58 ファイアーエムブレム 万紫千紅
07:10 スプラトゥーン レイダース
09:11 Beast of Reincarnation
10:59 ポケモンチャンピオンズ
13:49 モンスターハンターストーリーズ3 ~運命の双竜~
17:19 流星のロックマン パーフェクトコレクション
21:36 マリオテニス フィーバー
24:03 トモダチコレクション わくわく生活
25:38 ドラゴンクエストVII Reimagined
29:33 スイカゲーム ぷらねっと
31:05 メトロイドプライム4 ビヨンド
33:23 オクトパストラベラー0
36:46 冒険家エリオットの千年物語
39:44 リズム天国 ミラクルスターズ
40:54 ぽこ あ ポケモン
42:41 スーパーダンガンロンパ2×2
46:19 ペルソナ4 リバイバル
48:42 サクナヒメ外伝 ココロワと想世の歯車
50:20 大神 完全新作
52:14 The Duskbloods
54:30 ほの暮しの庭
57:02 レイトン教授と蒸気の新世界
58:50 ヨッシーとフカシギの図鑑
01:00:41 ウィッチャー4
01:02:39 最後に

━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらもおすすめ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【先行レビュー】バイオハザードレクイエムがあまりに怖すぎて期待大!!【TGS2025 CAPCOM ブース】
 https://youtu.be/X7P32p4bE1Q
■【先行クリア感想】伝説のオープンワールド再び!ゴーストオブヨウテイが期待通りの面白さ…!!【Ghost of Yōtei】
 https://youtu.be/Gc0XHyMJULw
■【新作まとめ】10月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch2】【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/9uIjvngg2cM
■【完全クリア感想】ホロウナイトシルクソングが超面白いけど注意も必要【Hollow Knight: Silksong】
 https://youtu.be/1PUUzLg8NNk
■【クリア感想】期待の超アクションゲー『Lost Soul Aside』が面白いけど、あまりにも惜しい…
 https://youtu.be/b2dBXBqdMAg
■【クリア感想】理想的なリメイク!『メタルギアソリッドΔ』があまりにも面白かった件…!!【METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER】
 https://youtu.be/OqmvWHIcpkc
■【祝!シルクソング発売】伝説の名作、ホロウナイトを語りたい…!!【Hollow Knight】
 https://youtu.be/3x64xWuZEjo

━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲーム紹介動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_mD-rRtO1yMr2pUKFsg6S1
■ゲームレビュー動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn98uG8OJNBzbXJKATn4slJV
■毎月のゲーム紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_-XOMJg6sxX_VFj6gmWa_g
■インディーズ紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_coTTUMhujJaTtN0dO4Ctw
■生放送アーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn8JW-oUyyysVXRkOUn7Rfmi
■ゲームラジオ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_ak1IT937gT701yGnr1MjZ

━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
名前:おーでし
ゲーム歴:15年以上
好きなゲームジャンル:アクション、FPS
小学生の頃よりゲームに目覚め、社会人となった今でも隙あらばゲームの電源を入れる毎日を過ごしています。休日は24時間以上連続でプレイすることもあるくらいのゲーマーです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなチャンネル?
━━━━━━━━━━━━━━━━
・新作ゲームの紹介
・新作ゲームレビュー
・ゲームに関するトリビア
・その他ゲームに関する役立ち情報
など皆さんのゲームライフに役立つ情報を発信するチャンネルです!
特にレビューに関しては、そのゲームの良い点悪い点をはっきりと伝えることをモットーにしています!
楽しんでいただけるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!
(編集が分かりづらい、喋りが聞きづらいなど要望ありましたらコメントにて指摘して頂けると嬉しいです!)

━━━━━━━━━━━━━━━━
使用しているBGM
━━━━━━━━━━━━━━━━
■TheFatRat – Unity
 https://www.youtube.com/watch?v=n8X9_MgEdCg
■TheFatRat – Monody (feat. Laura Brehm)
 https://youtu.be/B7xai5u_tnk
■TheFatRat – Telescope
 https://youtu.be/lpQQ_o8DlGI

#最新作総まとめ
#おすすめゲーム
#おーでし
#ps5
#switch2
#xbox
#おすすめソフト
#ゲーム紹介

10 Comments

  1. おーでしさんはホント色んなジャンルのゲームに詳しくてマジでいつも参考になってます!

  2. ダスクブラットと前の動画にはなりますが、007ファーストライト楽しみ😊

Write A Comment