最初は絶対弱いと思ってたのに・・・名作ゲーム解説初見と印象が違いすぎる強すぎる要素第6弾!ファイナルファンタジードラゴンクエストなどPS1スーパーファミコン名作ソフト
[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回は弱いと思われていた裏で実はめちゃくちゃ優秀な性能を秘めていたり、影が薄くその強さになかなか気づかれなかったりした要素特集続編。 [音楽] 前にも言ったかもしれないけど、個人的には攻略を見たり上級者のプレイで初めて強さが分かる要素ってのは 1周目は自力での思考錯誤を楽しんで 2 周目は攻略情報で新しい楽しさを感じれるってので 2 度美味しい感じがして結構好きなのよね。 自力で頑張った時はあんなに苦労した敵がこんな簡単に倒せるのかとか、あのキャラって全然使ってなかったけど、実はこんなに強かったのかとか、また楽しさの種類が変わってくるんだよな。 だからこそ名作は何週もプレイしちゃう。 今回はみんながお世話になった要素はどのくらい出てくるか。それじゃあ早速スタートなんだぜ。 [音楽] 攻略情報を見ないとなかなか初見では使われないマイナーな特技はたくさんあるが、まずはドラゴンクエスト 6 より数ある隠れ優秀要素の中で例えば気合いためなんてどうだろうか。 ああ、確かにこれは子供の頃は全然使わなかった。確か 1 ターン消費して気合を貯めて次のターンに 2 倍のダメージとかだったと思うんだけど、それだったら普通に 2 ターンとも攻撃すればいいだけだし、なんで気合を貯める必要があるのよって思ってたもん。 だが重要なのは次のターンの攻撃の威力が上がるという効果ではなく、なんと攻撃が必中になるというもの。 [音楽] そうそう。それで本来だったら全然攻撃が当たらない魔人の金槌を装備させたキャラが 2ターンに1 回必中で回心の一撃を出す化け物みたいなキャラになるのよね。 それによりメタル狩りの効率は爆上がり。ちなみに必中と言っても政権好きは必中にならなかったりと例外もあるがいずれにしても様々なシーンで有効な特技だったわけだな。 あとドラクエ6 だと似た名前の特技で力ためってのもあったわよね。あれは何が違うんだっけ? 力の方は気合いためと違い必中効果がつかないので多くの人が子供の頃に感じた印象のまんまの特技といった感じだな。 なるほど。単純に気合いための介護感って感じなのか。 あとは過去に特集したものだと例えばファイナルファンタジー 8の暗黒。 暗黒は確かに初見では全然使ったことなかった。 今作においては霊夢のようなプレイヤーが圧倒的多数だったようだが、上級者の間では暗黒は超有能アビリティとして知られており、これを使わないなんてもったいないというレベル。 ファイナルファンタジーシリーズではちょいちょい出てくるアビリティではあるけど、エでは具体的にはどんな効果なんだっけ? 今作では敵に与えるダメージが 3 倍になるというもので、例えば通常攻撃で 3000 食らわせられる程度の強さだったとしたら暗黒を使うだけでそれが 9000になる。確かに3000が 9000 になるのはちょっとぶっ壊れすぎてる。でも暗黒って使うと同時にこっちの HP を消費することになるでしょ。どうしてもそういう HP 消費系は使うのが難しくて苦手なのよね。 しかしその点もファイナルファンタジー 8のシステムと非常に相性が良く消費する HPは最大HPの1/10 なんだがステータス攻撃にドレインをジャンクションしていれば攻撃と同時に HP を回復することもできてその回復量は大抵消費 HP以上。 こういうアビリティとかの組み合わせでいろんな戦略が取れるのは楽しい。 ドレインを使わずにHP を消費しながら使ったとしても HP が減りピンチ状態になれば今度は特殊技を使い放題。 そういう意味でも本当にシステムと相性がいいアビリティだったのね。 他にも初見では使われないが上級者が使うと実は強いというのがファイナルファンタジー 5の歌。 歌は確かに初見では全然使おうと思わなかったし、そもそも数あるジョブの中から銀勇詩人を育てようっていう発想もなかった。 だが実際に使ってみるとこれがなかなかに 強く例えば力の歌はその名の通り味方全体 の力が上昇しの歌は味方全体のレベルが 上昇するんだが力とレベルはどちら も与えるダメージの量に直結するのでその 2つを重ねするとどのくらいダメージが 増えるかの検証なんかも過去にはした。 やったのはだいぶ昔だったと思うんだけど その時はどのくらいダメージが上がったん だっけ? 歌を使っていない時のダメージは大体 こんな感じ。1回目の攻撃が620で2 回目が590だから、まあ600 くらいと考えておけばいいわね。 しかし歌を重ねがけした最終的なくるルのダメージはこんな感じ。 いや、ちょっとこれはやばすぎ。 自分たちで撮った映像なのに久しぶりに見るとその自分たちでもびっくりするくらいのインパクトだな。 なんとなく強かったような気がするなって記憶を目の前の現実が鮮やかに超えてきた。 そんなわけで歌を駆使する上級者プレイヤーにとってはファイナルファンタジー 5 が途端にカラオケ大会みたいな感じになるわけだな。 よし、私もルナシーのジアデバッツたちを後押ししなきゃ。揺れて揺れて今ころうが 霊夢は歌わんでいい。 [音楽] リメイク版のドラクエ3 から新たに追加されることとなった盗賊の食料。もしかすると当時すぐにその強さに気づいた人は少数だったかもしれない。 確かにそれはあるかも。ドラクエ3って 冒険開始直後からいきなり自分の好きに パーティーを組めるけどスタンダードな プレイスタイルだと主人公の勇者は固定で 回復役の送侶も必須で入れたくて物理が 効かない敵対策で魔法使いがいてあは 物理系として選戦士を入れたりで結構お 決まりのパーティー編成があるのよね。逆 にファミコン版からプレイしている経験者 であれば遊び人を育てれば唯一賢者に転職 できることを知っているので遊び人を入れ たパーティーを作ってみたりな。 そうすると初見で盗賊を入れるのはチャレンジ精神のある少数派になっちゃうのよね。 しかし実際に使ってみるとまあ便利。見た目のイメージの通り素早さが非常に伸びる食料なんだがリメイク版では鞭やブーメランなど複数攻撃できる武器も登場しているので敵が弱ければ戦闘開始直後に一層。そこそこの敵であれば他のキャラがもう [音楽] 1 度攻撃すれば倒せるくらいに削ることができ戦いの効率が非常に良くなる。 [音楽] それに真っ先に行動できるっていうのは強敵と戦ってて思わぬダメージを食らっちゃった時に確実に先に行動してそのキャラを回復できるのもいいわよね。 そうだな。そしてドラクエ3 では素早さの数値が守備力にも反映される作品のため早いイコール硬いということにもつがり、その点も非常に優遇されている。 そういえばドラクエ3 は素早さが特に重要な作品だったわね。 そして他にも超重要な仕様として本来は戦闘中に武器を道具として使用する場合はそのキャラが装備可能なものしか使うことができないんだが、 それはつまりその武器を使いこなせなきゃ道具としても使用できないってイメージなのかな。 盗賊に関してはなぜか勇者が装備できる武器ならそれを自分のものとして道具使用できてしまうんだ。 さすが盗賊ってだけあって人のものまで自分のもののように使えちゃう。 そのため雷人の剣や王者の剣を道具使用して開幕と同時に消費 [音楽] MP なしでベギラゴンやバギクロスなんてこともできてしまう。 開幕ただでベギラゴンはやりすぎ。 そして戦闘後に一定確率でアイテムを盗むことができるんだがそのアイテムには種などのレアなものも含まれていたり特技面でも忍び足で快適に探索が行えるようになったりとサクサクプレイヤーからやり込みプレイヤーまでどんなプレイスタイルにも答える優秀な性能の持ち主だったわけだな。 今では当時よりも圧倒的に盗賊の強さが世間に広まってるから HD2D 版では最初から盗賊を入れたっていう人がきっとかなり増えるんだろうな。 そうなりそうな気はするな。 [音楽] ロマサガ3 はキャラの数もかなり多い。し武器種なんかも幅広いので誰の何が強いなんてのも自分だけではなかなか分からなかったんじゃないか。 子供の頃は全然分からずに全部手探りだった。 太っちょロビンとかは見るから2 度どん臭そうだったし妖精とかもめちゃくちゃ弱そうだったから全然使わなかったもん。 [音楽] だがその2 人は見た目とステータスのギャップがとてつもない。例えば太い方のロビンはなぜか細い方のロビンより素早さが高く、その圧倒的なスピードは全キャラでもトップクラス。 あの見た目で全キャラトップクラスの素早さは想像つかないって。 そして妖精に関してはそのか弱そうな見た目とは裏に全キャラトップクラスの腕力。 なんというマッチ妖精。素早さは全キャラ 中1位のため体術を育てていったらその 火力はもはや化け物攻撃力が上がる スペスペキュレーションの人を所有して いることも相る程度ロマサが3をやって いる人にとってはひはどころか最強クラス のキャラだったわけだな。子供の頃は体術 の強さにも全然気づいてなくて剣とか体験 が1番強い思い込んでたからそれも相 キャラの幅を狭くしちゃな。 霊夢は昔は使ってなかったエレンを今では真っ先に仲間にしに行ってるもんな。 そうそう。それでまさにエレンちゃんに体術を使わせてるわ。 大人になっていろんな攻略情報を知るようになって昔とは違ったプレイスタイルでもう 1 度遊ぶことができるってのはレトロゲーならではの醍醐ミかもしれないな。 確かにあとはキャラ以外だと魔王の盾とかも当時は全然意味がわかんなかったな。 それは仕方がないかもしれない。 装備の性能画面を見てみると防御力の欄に回避とあり、その下の回避率の数字は 0%になってしまっている。 子供の頃はよくわからないけどゴミ装備なのかなと思ってました。 しかしその真の性能は一定確率で全属性の攻撃を完全に防いでしまうという防御効果に加え、術の効果を増幅させダメージや回復量をアップさせたり、本来両手が塞がる体験などを装備していると盾効果が発動しないが、その点も関係なく発動するというと鉄もないもの。 [音楽] そんな大事な効果の説明を 1個も書いてくれてないのよ。 まあ、正直サガシリーズはゲーム中で説明されていないことがあまりに多いんだが、それが自分で思考錯誤してみようというプレイスタイルにつがり、深く遊べるということにつがっていったとも言えるからな。 [音楽] 他にも様々なゲームで最初は強いと思わなかったり活用しなかったなんてものが色々あるが霊夢が何か気になるものはあるかな? 個人的にはファイナルファンタジー 7のケアル ほう。ケアルとはまた意外な。 普通RPG って終盤まで進んだら初期の回復魔法だと回復量が少なすぎてケアルラとかケアルがしか使わないようになるじゃない? そうだな。 でもある時ボロボロになったパーティーを魔法で回復させようとしたらケアルの方が全然コスパがいいんじゃないって気がついたのよね。 なるほど。じゃあケアルが他の上位魔法に比べて本当にコスパがいいのかちょっと試してみることにしよう。 感覚的に思ってただけだから間違ってたらすいません。 まずはこのように全員が瀕死状態の時にファのケアルガで回復をしてみる。 回復を使う前のティファちゃんの最大 MPは763ね。 結果としては3 回でマックス近くまで回復。 残りMPは571ということになった。 ケアの消費MP64 はちょっと多すぎる気がするのよね。 次に全く同じ条件でケアルラで回復。 4 回使用した時点でここまで回復し、しかも MPも667 と先ほどよりかなり多く残っている。 ちなみにもう1回使うとどんな感じ? もう1回使えばほぼ全回復だが MP はそれでも先ほどよりも全然多く残っているな。 じゃあ問題は最後のケアルだ。 ケアに関しては6 回使用でほぼマックスまで回復。 しかし残りMP を見てもらえれば分かる通りほとんど MP を消費せずにここまで回復できるという結果になったな。 やっぱりケアルの消費MP5 はコスパがめちゃくちゃいいわね。 しかもケアル画はMP64消費して3 回でマックス近くまで回復に対してケアルでも 6 回で同じ程度回復するってのはケアルの回復量って意外と多かったんだなと私もちょっとびっくりだったわ。 まあ、もちろん強敵と戦ってる時は 6 回も回復をしていられないから、そういう時はどうしてもケアルが似たることにはなるんだけどね。確かにな。だが使い分けという意味ではケアルが超有能だということが証明されたな。 これは嬉しい事実。あと個人的には元の杖の有要性。これも初見プレイの時には全然気づかなかったな。 ゲトの杖は戦闘中に使用するとベホイ味の効果があるんだが、確かに子供の頃はその効果や便利さに気づかなかった人も多いかもな。 特に無ドと戦う時に元の杖の効果を知らないと相手の全体攻撃に対して茶モロの回復が追いつかなくてヒーヒー言ってたもん。だがの杖を他のキャラに渡せば回復役がその分増えることとなりとなれば [音楽] HP が高く落ちにくい発散なんかも回復に回ることができたわけだな。 高HP のキャラが回復もできるのは心強すぎる。 あとは例えば仲間モンスター。ドラクエ6 ではドラクエ5の時ほど仲間モンスターを 活用した人は少ないかもしれないが、中に は超優秀なキャラもちらほラる。 仲間モンスターで有名なのはドラクエ5の スライムナイトエ 6だと確かに誰が強いとかあんまり効か ないかもな。これが腐った死体レベル上限 は50までなんだが、その分割ステータス の伸びが恐ろしく優秀で、例えば最大HP 500力は220まで上がるんだが、これ はレベル50時点の発散の最大HP491 と力186よりも高い鎖果た状態ですら 以上の肉体を維持してるとか そして最大MPは300まで上がりレベル 50時点のバーバラの282を上回る。 いや、それもう最強キャラじゃん。 でもどうせレベル50 までとんでもない経験値が必要なんでしょ。 レベル50までに必要な経験値は約 150 万。それに比べ発散やバーバラはレベル 50までに約190 万必要なめこまでの成長も圧倒的に早いな。 腐った死体そんなに強かったのか。 自分で実際に仲間にして活用したり攻略を見た人は知っているだろうが。そうでなければなかなかこのぶっ壊れ性能には気づかないだろうな。 [音楽] 腐った死体がそんな化け物だとは誰も思わないわよ。 いや、元々化け物ではあるんだけど、 まあ、見たまんま化け物ではあるな。 あとこれは少数派だってのは分かってるんだけど、子供の頃は第 4 次ロボット対戦のダブルゼタガンダムの強さも全然わかんなかったのよね。 ダブルゼタなんてマップ平気の牌メガキャノンがかなり凶悪だから強いと気づきそうなものだけどな。 私は頭使うゲームが特に下手っぴだったからマップ兵器は移動した後てるやつしか使いこなせなくてそれでサイバスターのサイフラッシュとかはめちゃくちゃ活用してたんだけどハイメガキノンはなかなかうまく活用できる場面がなかったのよね。 確かにダブルゼタからハイメガキノンを取ったらかなり微妙な武装しか残らないのであまり活躍はできないかもしれないな。 でもうまい人の動画を見てユニットの配置とかを学んだり、あとはそもそも 2 回行動できるキャラをダブルゼタに載せればいいじゃんって気づいてからはもうハイメガキャノン無双よ。 第4 次のハイメガキャノンの攻撃範囲は異常すぎる広さだし熱血やら魂やらを使った日にはもうチリすらも残らないレベルになるな。 昔は使いこなせなかったユニットとか武器をうまく使えるようになって敵を無双していく気持ちよ騒いまでも忘れないわ。 ゲームってそういう喜びもあるよな。といったところで今日の動画はここまで。 また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。
レトロゲーなどの最初はあまり活用されないが実は強すぎる要素について
過去回はコチラ↓
#レトロゲーム #スーパーファミコン #ps1
0:00 はじめに
0:48 ドラクエ6FF8FF5
4:40 ドラクエ3
7:14 ロマサガ3
9:32 FF7ドラクエ6第四次スーパーロボット大戦
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!

43 Comments
モンスターファームシリーズでも、晩成とかの成長タイプがあって、それを知らないと「このモンスター弱いな」って途中で育成止めてしまうんだよな
確かケアルの回復効率は7に限らず他ナンバリングでも一番良かったはず
暗黒はFF10-2でアクセサリーの「ラグナロク」を装備すると消費HP0で使用できるとかあったはず。
DQ6以降はホイミの消費MPが2に変更されているので、フィールドだとベホイミ1回よりホイミ2回の方がいい場面も。
くさったしたいはホイミスライム同様モンストル周辺で出現するので、ついででよく仲間にしてました。
きあいためは2~2.5倍になるので
対象を1発で倒せないことがわかっているなら常用してもいいですね
バイキルトがあればもっと…
スパロボのマップ兵器は頼り過ぎると他のユニット使わなくなると思って自重してたなあ
ロマサガ2のヴェガかなぁ
フリーメイジ自体がマイナー寄りだけど高い術威力とそこそこの素早さで
最終皇帝の代でも入れるようになった
昔『テイルズオブエターニア』プレイしてた時メイン4人しか使わなくて中盤仲間になるサブの二人は全然使ってなかったんだけど数年前プレイした時いざ使ってみたら二人共メチャクチャ強くてビビったな。フォッグはアクアスパイラルとエレメンタルマスターが無法過ぎる性能だし、チャットはポイハン系の技の火力が異常に高いしでむしろ最終的にキールとメルディ外してこの二人入れてたな。あとは『FF6』のバリアントナイフも攻撃力の数値だけ見るとイマイチだから初見だと使わなかったな。後で真の性能を知って以降当然ロックはこの武器固定になったけど。多分あるあるだと思うんだけど子供の頃ってどのRPGでも目先の攻撃力だけ見てバフデバフとか状態異常系の技を軽視しがちだった。
サムネでゲントの杖を奪われすぐルイーダ送りにされるチャモロが実は性能も優秀って話かと思った
でもよく考えてみれば優秀だけど取り上げるほど別に強くもなかった
ドラクエⅥのきあいため
もちろんマヌーサがかかっていても必中
2ターンかかるのはデメリットだけど。
こんなエッッッッなエレン、おじさん知りませんよ!?
第四次のハイメガキャノンは異常ですね。一気にレベルが20上がったのはいい思い出。
先日FFTリメイク版を初見クリアしたけど、クリア後にいろいろ発見することも多かったな。そもそも効率的なレベリングみたいな基本的なところでも発見があって面白い。
LAL原始編のべるなんかがまさにコレよね
動画の主旨とは少し外れるけど、DQ6のゲントの杖はシリーズプレイヤーなら優秀さはすぐわかったんじゃないかな?
同時期に手に入る炎の爪が正拳突きの有能さとハッサンの強さのせいでムドー戦で装備させたくなる罠で、実は道具で使うのが最適解なのが目から鱗でした。
くさったしたいは、何周目かにモンスター縛りプレイをした時、髪の色が似てるし、くさった主人公として大活躍してもらいました笑
ファイアーエムブレム紋章の謎のトムス
ハゲだから成長せんやろ思ってたらめっちゃ強くなる
ムドー戦で言えばゲントの杖の有効活用は気づいたけど炎の爪で攻撃より道具でメラミが最適解なのは気付かなかった
LUNA SEA好きなので突然のROSIER笑いました😂
エルミナージュ系の盗賊かな。盗賊は低火力紙耐久なイメージあるけど宝空けはオマケで圧倒的成長速度に武装解除からの盗みで酷い活躍をする。
スパロボだと「挑発」っていうかけた相手がこちらに向かって移動してくるようになる精神コマンド(RPGでいうところの補助魔法みたいなもの)が強いことに後々気付いた
ボスキャラは大抵毎ターンHPやエネルギーが回復する場所に陣取ってるからそこから移動させるだけでもなり戦いやすくなる
ドラクエ6は受け流しの有用性を攻略見るまで分からなかったな
海底宝物個のキラーマジンガをあんなに簡単に処理できるようになるとは
真・三國無双の徐晃かな。5だか6だかで、初期レベルで最高難易度攻略できる強さだったけど、地味すぎて1週間ぐらいプレイヤーに気づかれてなかった。
ケアルの回復量が多いというかケアルガの回復量が少なすぎる
フルケア、天使のささやき、ホワイトウィンドの犠牲になったのだ…
実はエレンに斧適性が無いらしいw
だから体術を覚えさせよう
サムネのカレンに釣られてしまったなあ!
バイキルト!きあいため!せいけんづき!2000ダメージ!
悪魔くん魔界の罠のピクシーのポイズと幽子のヨウマキョウとヨナルデパズトーリのウエポ、ジテンはサポートしては超優秀だった。😂特にピクシーのポイズと幽子のヨウマキョウはラスボスのパララル(マヒ)を防げるので悪魔くんがマヒしたら詰むので必要😅
DS版FF4のあんこくは設定がバフ効果に変更、げんかいとっぱ組み合わせによっては99999ダメージを出せるただしカインのみ😅ローザの全体化、ホーリーや今まで単体しか掛けられなかったバフや状態異常回復やデバフ解除まで全体化になるのでお得なアビリティもちろん2週目はリディアにも使えば楽
ドラクエ10オフラインの初盤でエルフを選びフウラを仲間にしてフウラと主人公(魔法使い)の祝福の杖、スキルパネルのポイントが貯まっていたらすぐに使えばベホイミ並みの回復ができるから苦戦しないパネルには魔法も覚えるのでお得😂
強襲サイヤ人のチャオズの超能力、マヒだけではなく防御力を下げれる効果がある
FF5のアポロンハープと愛の歌、薬師の調合
FF4リメイクのギルバート、素早い、ロキの竪琴と英雄の盾を装備したギルバート最強に
FF8セルフィのスロット、ジ・エンドが出れば即終了😅
FF6のバアリアントナイフとアルテマウェポンも強いけどカイエンの二刀流+ヘイスト+クイック+必殺剣・烈とスリースターズ+ソウルオブサマサ+クイック+アルテマ、ガウのあばれる、オマケでリレイズ、SFC版のみバニシュ+デスかデジョン、モグのモルルのおまもり、スノーマフラー、結構ぶっ壊れ装備か特技や魔法が多い
FF3のたまねぎ戦士
オマケとしてドラクエ4のトルネコ扱いは難しいけど逃げる裏技を使えばぐんたい呼びで会心の一撃が連発、でも確率は低い😥
最初は遊び人でも転職を繰り返していつかは強くなるのに転職もせず一つの職業を極めたのにどんどん抜かれていくドラクエ3勇者の悲しさよ
FF5の吟遊詩人は明らかに前作G氏が原因の風評被害を受けていたでしょうね😅
スパロボ初見の頃は、各作品の主人公をメインにゴリ押ししてたけど、戦闘ではあまり活躍出来ないが、精神コマンドが優秀なキャラを使うようになった。
スパロボF
ボス 脱力(レベル5) 挑発(レベル20)と習得が早い
イーノ 信頼 友情 激励 補給
サポート系精神が多い
カッコ悪いキャラが意外な一芸を持っていたり、可憐なキャラが力自慢だったりすると、印象に強く残りますよね〜
RE4の方じゃなくてオリジナルの方のバイオ4のマインスロアー
使い方知ってたら1週目から使えるバランスブレイカー武器だったわ
テイルズオブデスティニーのコングマンが見た目的にうーーーんって感じでも、めちゃくちゃ強かったんでしたっけ?😊
ハイメガキャノンは強いけど当てられない、ってのが子供の頃の感想。
壁作っても裏に回られたり、壁約が命中10%以下で沈められたり、撃つまでが難しすぎて、諦めてオーラバトラーで惨殺してたな。
某FPSゲーで、連射速度と集弾性、射程は優秀なんだけど、元の威力がイマイチであまり使われてない武器が有って、
これ被ダメ時のひるみ無ければ強いのでは!?ってそっち方面でカスタムしたらこれがまた強くて、マッチ後にVCでお褒めの言葉を貰ったっけw
FF6で魔力を魔石で強化したケアルとかコスパ最強。
ロマサガ3、高校生の時自力でラスボスまでたどり着いたけど強くて倒せなくてそのまま上京するタイミングが来てしまってしかたなく実家に置いてそこからしばらく経った後ラスボスを弱体化する方法を偶然知って「これで倒せる!!」と喜び、実家から持ってきて起動したらセーブデータが消えてて、そのショックでロマサガ3から遠ざかってしまいましたが、やり込み情報見るといつかやってみたいなと思います。
腐った死体の本当の力はグリンガムの鞭を装備させて無双できる事。
マリオRPGの話で
子供時代にジーノは弱いと、思ってたけど大人になってやると万能キャラだとわかってビックリだった
エルミナージュ2の闘士
ひたすらぶん殴るだけの職業…なのだが、三連撃入れた時のクリーンヒットに「敵の特殊抵抗を消滅させる」という特殊効果がつく
別職業である召喚士はこのゲームの敵すべて(裏ボスも!)と契約することが可能なのだが、当然ながら強い敵は素では契約成功率がべらぼうに低いため、前述したクリーンヒットだけが唯一契約成功率を底上げできる
他にも麻痺や石化させるのにも有効なため、実はかなり重要な職業だったりする
第四次のハイメガの範囲と2回行動の組み合わせで使いこなせないってそんな馬鹿な
ゲントの杖の有用性という話を聞いて
ゲントの杖ことチャモロさんのステータスに言及するんだと思ってた。
DQ6のちからためはバイキルト待ちターンに合わせると気持ち良い
FF8のドレインあんこくは知らずにゾンビ属性を斬って落ち込む
スパロボでは強力なMAP兵器持ちの機体ばっかり育って他が弱いままになるから、強制出撃の時に困ることがある😅