昔と変わりスギィ!!!!名作ゲーム解説モデルチェンジに成功したゲームたち!ファミコンスーパーファミコンPS1PS2名作ソフトなど
[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回はゲームのジャンルやキャラクターデザインなど元々の作品から大きく手を加えたにも関わらずその試みに大成功したゲームを見ていきたいと思う。 [音楽] ゲームデザインにメスを入れるのってかなり勇気のいることでずっと今までの成功にアグを書いてたらずれ飽きられちゃうしかといって伝統的な部分を変えたら余計なことをするなって言われる可能性もあるしで [音楽] [音楽] 本当に開発者側としては祈るような思いでゲーム作りをしているだろうな。 ちなみにこのチャンネルだとか過去にもちょいちょい話題にあげてるのが桃鉄のキャラクターデザインの変化よね。 [音楽] そうだな。桃鉄のデザイン変更があったの は2020年にリリースされた桃太郎伝鉄 昭和平成令和も定番からで私のなんとなく の記憶だと当時のファンの声としては こいつら一体誰だよとかこの貧乏神の デザインはないわみたいな批否批判的な ものから今風になっていいんじゃないかと かやし姫が可愛くて好きみたいな的な意見 まで賛否両論様々だった印象 確かに発売前してた気がするのを私も覚え てるわし蓋を開けてみれば賛否両論どころ 課長大ヒット古 からのプレイヤーはもちろん令和の子供たちにも広く受け入れられ、桃鉄で遊びながらつの間にカチりを学んでいくという伝統が新しい時代にも受け継がれることとなったわけだな。 昔のデザインが好きだった人には寂しい部分もあるかもしれないけど、好きなシリーズが今でも続いてくれるようになったっていうのはファンからしたらありがたいし、何より自分たちが昔やってたゲームが今の子供にも受け入れられたってのは嬉しい。 そんな感じで他にもいろんな変化を乗り切ってきたゲームを見ていこうなんだぜ。 これは結構楽しそうだぞ。 変化の後に最も成功したゲームといえば三国無双シリーズがそのうちの 1つかもしれない。 無双シリーズ楽しかったな。あれだけ大量の敵をバッタバッタ倒していくゲームは当時はあんまりなくてとにかくボタンを連打してるだけで気持ち良くて 1日中やってたこともあったわ。 しかし実はシリーズの最初の作品である無印の三国無双が 1対1 の格闘ゲームだったことは無双アクション系の作品しか遊んでいないプレイヤーは知らなかったりもする。 え、三国無双って元は格迎だったの?私が初めて遊んだのが確か PS2の新三国無双2 だった気がするから最初の作品が全然別ゲだったなんて知らなかったわ。 PS1の時代は様々な3D の格闘ゲームが発売されていたんだが、霊夢が無双をプレイしていた PS2 の時代には確ゲのブームはかなり落ち着いてしまっていた。 確かにそうだったかも。 そこで3 国無双の続編では新たなジャンルに挑戦したいということと PS2 という最新ハードの性能を最大限に生かして広大な戦場の中で大量の敵と戦うという新たなジャンルが生まれたんだ。 この時代は新しいハードが出るたびにゲームもどんどんパワーアップしていったのがすっごいワクワクした。 しかしこの時点ではまだ大ヒットには至らず霊夢も初めて遊んだ新三国無双通 2 において正当進化を遂げ、我々がイメージする無双系のゲームの基礎はここで固まったと言っても過言ではない。 当時はまりすぎて朝まで無双してたこともあったわよ。 その結果ついに大ヒットを記録することとなり、無双系は新たな時代のゲームジャンルの 1 つとなり、本丸である新国無双シリーズはもちろん日本を舞隊にした戦国無双シリーズ。 戦国無双も楽しかった。 そして様々なシリーズのキャラが一に返する無双オロチシリーズ。 無双オロチも狂ったようにやってた時期あったな。 コラボタイトルとしては例えばガンダム無双やホット無双やワンピース無双やゼルダ無双 本当に最初が格迎作品から広がっていったとは思えない。 そして無双という名前はついていなくとも ドラゴンクエストヒーローズやペルソナ5 スクランブルなど国民的な作品でも次々 トム双系の作品が生まれていくこととなり 確信は有気のいる大きな挑戦であったが 頂大成功と言えたのではないだろうか。今 あげただけでも実際に私が遊んだ作品も たくさんあったしどれも時間を忘れて すごく楽しませてもらったから思い切って 無双アクションという新しいジャンルを 作ってくれたクリエイターの人たちには 本当に本当に大感謝だわ。 無双シリーズほどの変化じゃないけど、個人的に印象深かったのはロックマンからロックマン Xへの派生ね。 確かにスーファミ世代だとロックマン X は思い出深い人が多いかもな。元々ロックマンシリーズは 1987 年にファミコンソフトとして始まり、攻略していくステージを自分で自由に選べるシステムやしたボスの武器を入手し攻略の幅が広がっていく楽しさ。そして子供にはちょっと厳しかった。 非常に高い難易度などが話題となった。 私はロックマン2 からのデビューだったわね。 売上的にもロックマン2 で一気にミリオンヒットを記録し有名になったので霊夢と同様にロックマン 2 で初めてロックマンに触れたという人も多いだろう。 でも子供の頃は正直全くクリアできませんでした。 そんな激ムズ難易度にも関わらずロックマン 3 でも続けてミリオンを達成。しかしロックマン 4 ではついにミリオンセールに届かなくなってしまい。 ロックマン6が出る頃には売上は約50 万本と全盛期の1/3 程度にまで落ち込んでしまっていた。 50 万本でも十分すごいんだけどね。 そんな中ロックマン6 の翌月に出たのがロックマン X スーパーファミコン初のロックマンとして生まれ変わり、フィールドをダッシュで駆け抜けて壁蹴りで交もなんなく上がっていくスタイリッシュなアクション。 衝撃的なかっこよさだったわよね。 その姿に魅了された子供たちは再びロックマンに熱狂し、またしてもミリオンセールスを達成。 1 度勢いが落ちてきたタイトルをまたミリオンにするとかすごすぎる。 その後はロックマンシリーズとロックマン X シリーズは並行して続編が展開。直近の売上で言うと無印のロックマンは最新機種で再び息を吹き返し、ロックマンイレブンは 200万本のセールスを記録。 すご、まさかここに来ても無印も蘇えるとは。 そしてロックマンX は過去作をまとめて収録したアニバーサリーコレクションが同年のリースだが、こちらは 1と2を合わせてなんと約360 万本のセールスを記録。 360なんとなくでロックマンX の話題を出したけど、まさか近年になってもそんなに売れてるとは思わなかった。 スーファミ時代とは思えないくらい完成度が高いから今やっても普通に全然楽しいし、当時 X シリーズを全部やったって人も少ないだろうから、この機会にやってないナンバリングもプレイしたくて多くの人が買ったんだろうな。 そう言われてみれば私も全部をプレイしたわけじゃないからアニバーサリーコレクション欲しくなってきた。 続いて紹介するのはかなり最近リリースされたゲームで霊夢はマブラブというゲームのシリーズを知っているかな? マブラブは聞いたことはある気がするけど実際にプレイしたことはなくてどんなゲームかってのも全然分かってないわね。 元々は年齢制限ありのパソコン向けの ゲームとして発売されたんだが、続編の マブラブオルタネイティブが出ると非常に 高いクオリティの演出など良い面での話が 上がることはもちろん非常にハードな展開 なんかでの話が上がることもありでいずれ にしてもパパソコンゲームの中ではトップ クラスの地名度となったので全く内容を 知らない人でもなんとなく映像くらいは見 たことがあるかもしれない。 確かにこのキャラクターデザインなんかはかなり特徴的で、それがマブラブだとは知らなかったけど、ちょいちょい目にしたことがあったわね。 その後もちょいちょい新作がリースされることはあったが、さすがに近年になってからは落さなし 救民状態になった感じかしらね。 と思ったら2025年の6 月本当についこの間なんと新作がリースされたんだがそれがこの映像だ。 ああ、もう全然お宝出ないじゃん。どうなってんのこ。 えっと、お宝じゃなくて港ですよ。それにまだ探し始めて [音楽] 3日目ですし、 3 日も経ってるじゃん。もう飽きた。お風呂も入りたいし。 霊夢はどう感じただろうか。 マブラブ自体をさっきちゃんと知ったばっかりの感想にはなっちゃうんだけど、元々はハードな展開もあるっていう話だったけど、だいぶコミカルでとっつきやすそうだし、キャラデザとかキャラの属性もだいぶ今風な感じがする。 そうなんだ。これには昔からのファンもびっくり。そして結果としては初登場から何日も連続でランキング 1位を獲得していたようで 14日目でようやく2 位になるくらいの高発信。 リリース直後ということもあり、今回は私も実際にプレイして感想をお伝えするので、興味がある人は参考にしてみてくれ。 お魔理沙が最新のソゲをプレイするとは珍しい。て、あなたのランキングってのが上位 3% になってるけど、どんだけやったのよ。 いやいや、トップの人の総選力の数字を見てもらえれば分かるように多分上位 3% ってのはちゃんとやってる人の中では上位 50%くらいの感覚だと思う。 リリース直後すぎてまだちゃんと触れてない人が多いのかな。 舞台は美少女たちが人型ロボットに乗ってライバルたちとの戦いなどを繰り広げる世界なんだが主人公は記憶喪失ながら感としていまれなる能力を有しており、落ちこぼれのチームを指揮することとなるというのが始まり。 じゃあ戦闘とかはゼノギアスみたいに基本的にロボットに乗って戦うって感じなのかしら。 そうだな。出撃させるキャラとその配置と プラスアルファの様素を決めたらあとは どの敵を狙うかやどのスキルを使うかなど はフルオートで進んでいくこととなるため 一見戦略の幅は全くないように感じるが 何戦も連続で戦うケースでは回復キャラや 防御系のキャラの働きが重要になったり 決められたターン数で敵を撃破するような ケースでは攻撃重視や防御を下げる妨害系 のキャラが光ったりと色々変えて結果が 大きく変わる楽しさは でもこういうソシャゲはキャラの入手は やっぱりガチャ そこ は、そうだな。一応無料でもらえるガチャチケットなどのプレゼントが結構大量なので、なんだかんだ扱いきれないくらいに自然とキャラが充実してくることにはなるが、全キャラ揃えるとか同じキャラを重ねてより強化するみたいなとこまで行くと無課金では難しいだろうな。 なるほどね。 あとは全年齢版と年齢制限版が存在しており、年齢制限版の方にはキャラごとに無ふなシーンなんかも用意されている。 ちなみに魔理沙はどっちでやってるの? 私は大人だからな。大人番だ。 ちなみに一応無ふなシーンのレビューもしておくと するのか 年齢制限ありのパソコンゲームなどをある程度経験した人にとっては割とあっさりな印象を受けるだろうがキャラによってテキストの感じが違って様々な体験はでき、今後新しいキャラが増えるごとにそういったシーンも追加されていくというのは買い切りのゲームではない要素だと感じたな。 たまにいきなり世間を騒がせるような超魅力的なキャラが出てきて一気にそのゲームが話題になったりとかもあるものね。 てなわけでスタートは順調でここからさらなる飛躍を遂げるかはまだまだ道数だが楽しみに見守っていこうといった感じだな。なるほど。実お疲れ様でした。色々変わって大成功したといえばそういえばスーパーマリオ [音楽] USA も元々はマリオたちが主人公じゃなかったわよね。 そうだな。マリオUSA の元となった作品は夢向きパニックで主人公はイマジンファミリーというキャラクターたちが担当していた。 私がプレイしたのはマリオが主人公になってからの方なんだけど、キャラによってジャンプ力が高かったり、ふわっとした空中移動ができたり、そういう多彩さがこれまでのマリオにはなくてまた楽しかったわよね。 そして元々夢向工場ドキドキパニックだった作品がアメリカなどでリリースされる際にマリオたちがメインキャラとして採用されることとなり、これが海外でもヒットしのに逆に日本でリリースされることとなり、その際にスーパーマリオ USAという名前がつけられたわけだな。 あれ、海外で発売された時点ではスーパーマリオ USAって名前ではなかったの? 実は海外ではこのマリオUSA がスーパーマリオブラザーズ2 として発売されていたんだよな。 同じタイトルのゲームソフトでも日本と海外で全く違うものを刺すなんてことがちょいちょいあるのね。 そして売上本数について調べてみたところ、原作の夢向きパニックは約 30万本。 プチヒットくらいの感じかしらね。 それに対しマリオUSAは全世界で700 万本以上という記録を受立。 売れすぎ。さすがマリオすぎるわ。 まさに変更を加えて大成功した霊と言えるだろうな。 元々のゲーム性もいいし、それにスターキャラを合わせたらそりゃ無敵よ。 といったところで今日の動画はここまで。また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。 あ。
名作ゲームのモデルチェンジに成功したゲーム特集
長く続くソフトほど変わるのも難しいし変わらないのも難しい
特にドラクエやファイナルファンタジーなんかは新作のたびにどんなデザインにするが正解なのか答えが出なそう
#レトロゲーム #スーパーファミコン
0:00 桃太郎電鉄
1:35 真三國無双などの無双シリーズ
3:58 ロックマンXなどのロックマンシリーズ
6:14 マブラヴシリーズ
10:25 夢工場ドキドキパニックスーパーマリオUSA
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!
42 Comments
未来への咆哮でJAMprojectを知れたから感謝しかない。
悪魔城ドラキュラも凄いモデルチェンジですね、月下の夜想曲から単なるアクションゲームから今のメトロバニアと言うジャンルを確立する元祖となるアクションRPGに舵きりして大成功しましたし
マブラヴはキャラデザが好みで買ってたから外伝のTE以降は買って無いなぁ今回のも別物って感じだし
補足しとくとマブガルはマブラヴの正式続編ではなく、公式二次創作みたいな位置づけ。これまでのマブラヴシリーズとは現時点でキャラ・設定・用語などまるで接点がないはずだけど、好評なのは看板の価値かこの先の接点への期待かゲーム自体がおもしろいのか。
原作者は正式な続編を今も作り続けてる…はず。
ちなみにマブラヴオルタは進撃の巨人のパクリ元(※進撃作者のコメント)で、まどマギより前にリリースされた作品。
なお桃鉄はコナミ版になる前に一度任天堂でほとんどのキャラがキャラチェンジされた
(キングボンビーに至っては鳥○明が描いたようなデザインだった)
初代三國無双を初めて見たときはまず、三国志の格ゲーなのに開始アナウンスが「ROUND 1 FIGHT」なの……? ってとこに引っかかってしまったなぁ。
いちいちブリンブリン揺れるの笑う
ロックマンはファミコンで6までやって、スーファミはXしかやってないな…なんで7やらなかったんだろう。まぁ子供の時にそんなにソフトをポンポン買えはせんけど。
9:42 年齢制限版にはムフフなシーン??
三國無双2はマジで楽しかったな
ほぼマブラブの宣伝っぽいなw
案件?
ぷよぷよの新デザインは馴染めない
ソシャゲ紹介の尺が無駄に長いんだよなー
ロックマンからロックマンDASHへの舵切りは・・・失敗だったんですかねぇ・・・。面白かったし好きだったんだけどなぁ・・・ナンバリング的には2と外伝までしか出なかったし・・・。
ゲーマー気取りの方って、こういった動画のコメントでスマホゲームやソシャゲを小馬鹿にして気分良くなっていらっしゃるけれど、格好悪いのでおやめになられた方がよろしいかと思うんですよね。
マブラブはまりも先生のグロいイメージしかないけど、新作もグロいのかな
桃鉄の旧絵師(土居孝幸氏)のほうのゲームも今でもいい売り上げはしてるんだけどね
といってもコンピューターゲームではなくアナログゲームのほうにはなっているが…「クイズすごろく かぶーる」と言うゲームで。
マリオUSAは元ネタの方を知っている人の方が少ない気がする。
がんばれゴエモンシリーズだとベルトスクロールからRPG、ステージ選択型、ゼルダ式とコロコロ変わっていましたが、どれも面白かったです。
マブラブはこれじゃない感が酷いんだが
マブラヴはもう原型も残ってないな。戦術機くらいか
三國無双はモデルチェンジしても海外タイトル名は変えず、格闘ゲームの三國無双の海外タイトル名がDynasty Warriorsで、真・三國無双がDynasty Warriors 2、真・三國無双2がDynasty Warriors 3と一つずつずれて行って8まで行ったの面白い。
逆に流行りにのって3Dにして失敗した作品も多いよね
何はともあれマブラヴが復活してくれたのは本当に嬉しい限り!
メイズガーダーも元ネタ戦術機の正統進化ってデザインで好き
ゲーム内容が変わっても、キャラクターデザインが同じなら受け入れられる一方で、
内容は変わらないのにキャラデザを変えたばかりに従来ファンが離れてしまった、そういう事例は多いですね
テイルズシリーズも、長年キャラデザをしていた藤島康介、いのまたむつみの両氏を欠いてから著しく勢いが無くなった気がします
初代三國無双と言えば、孔明ビーーーーーーーーム!のインパクトしか残らなかったんだ…。
左上にプロモーション入れ忘れてますよ
ロックマンX最初やった時はダッシュジャンプだけで一生遊べると思ったな
サクラ革命はコテンパンに言われましたね
まりもちゃん…
ロックマンXは4までやればいいんだよなぁ……
あれ?ソシャゲのマブラブ最近サ終してたような…?DMMは割と新規いっぱい出てるね、同じようなシステムでがわ変えただけみたいなのやAI絵のも多いが、基本タダなのはいいよね
衛士装備のないマブラヴは別に…
10:12
まぁR18系ソシャゲはそこが売りだから⋯
キャラ増えたり衣装違いとか来て地獄を見るからw
モデルチェンジというとガチャポン戦士2→3(アクション→戦略シミュレーション)とかFCの北斗の拳2→3(アクション→RPG)とか思いつく
この話題ならアトリエシリーズを出さない訳にはいかない
キャラクターは3Dモデルになりゲーム性も初期とは全然違うシステムになったけど、一定の人気を保ち続け息の長いシリーズ
でも個人的にはザールブルグシリーズのすっとこどっこいな世界観が大好きなので、その路線で新作でないかずっと待ってます
桃鉄は新旧どちらのデザインも好き。
ただハリケーンボンビーが他ボンビーに変更されたことだけは残念。
マリオUSAが元々は別キャラのゲームだったということは聞いたことあります。
マリコレ版とアドバンス版も基本的には同じものの、アイテムの種類増や一部システムの変更でかなり変わった印象ですね。
例のソシャゲ、広告で知ってはいたがゲーム画面は今回初めて見た。
ただ、なんか不自然と言わざるを得ないレベルで胸が揺れてるのがどうにも気になる。
需要があるからやってるんだろうけども…個人的にはここまでくるとくどいし不快感のが勝ってしまうかなあ
マリオUSAに関しては「夢工場」というのがお台場で開催したフジテレビのイベントであったから、海外にそのまま出すのは意味不明すぎたんだよね
1:15
×:昔のデザインが好きだった人には寂しい
〇:コナミがハドソンの伝統を略奪したと
どっちかというとコレなんじゃないかなーと
マブラヴは正直、売れないプラモのイメージしかない…
7:40 「どう感じた?」 ...ゆれてるなと感じました。
夢工場ドキドキパニックは当時めっちゃ楽しくてずっとやってた。