【機材協力 ZOTAC】性能も電力も化け物!GeForce RTX 5090を紹介!1人で勝手に頂上決戦してるだけの、孤独な王。RTX 4090やRTX 5080、RX 9070 XTと比較!
地球のお住まのレジスタンス諸君私はジフ 者だよな。なんか先は赤いチキなグラボが 売れてるみたいだな。もうみんな素直に なれよ。欲しいのはこれゼロ。唯一無理の 性能。さ玉でやられる唯一感。まあ初費力 は600Wぐらいあるけどね。さあ、 みんなもRTX5090を使って身近な人 を怖がらせようぜ。 なるほど。こんな放送がされていたと 大丈夫だ。こちらにもちゃんと商品は すごいけどすごい性能を持った製品を用意 している。特別に見してやろう。こちらが 我らの新兵器。ライバルと堂々の消費電力 を誇る部屋じゃなくて食べ物はあたた 全ギガのラディオンファンの諸君私は グラディオンだ。今回はゾタさんにお願い してお借りしたGFCRX5090を紹介 していくぞ。ここに書いてある通りすごい ハる高で勝手に戦ってる。それでは見て いこう。それじゃまずRTX5090。 どんな人におすすめなのかというとさ束で 最強の生成AIの性能が欲しい人。さ束で 最強のゲーム性能が欲しい人。値段なんて 関係ない。もう性能が欲しいんだったら いくらでも出すっていう人。そしてこれを 所有することで友人や身内を怖がらせたい 人。え、つまり短期的に言ってしまえば、 え、お金がある人におすめです。もう毎日 ワイン片手にペルシャコを膝に乗せて なで撫でしながらああそろそろ80inの 8系モニターでも買うかっていう人は気に せず買えるだろう。さあ皆さんグラボに 30万以上出せますか?出せますよって いう人。ああ、意外といるんだね。 びっくり。それじゃあ動画の内容に入って いこう。GeForceRTX5090。 ま、さすがに私もそろそろこの性能を知っ ておきたい。ということでゾくさんに相談 したら貸していただくことができた。 ありがとう。そんなRX5090。これ ざっくり説明すると1人で頂上決戦を勝手 にしてるだけ。ま、そのにある通りこれは RTX4090の後景モデルになるんだ けど、このRTX4090の時点で常識 ハズれの性能で、まあ高いんだけど安い みたいなとんでもない白物だった。で、 性能的な話をするとRTX4080までは ライバルのラデオンがいるんだけど 4090に関しては勝手に1人で君臨し てるだけ。しかも4080と4090の 性能差すごくてさ、1人だけ次世代の伸び 方してたよね。ま、そんな業界を新刊させ たRX490の後計モデルがRTX 5090だ。ま、性能が高い代わりに価格 もしっかり高くてMSRPで見るとRTX 4090から400ドルも高くなって 1999ドルになった。ちなみにこれ国内 発売の初音値最安値で言うとRTX490 は28万9300円だったのに対しRTX 5090は39万3800円 となっておりなんと10万円以上の価格差 があった。まさすがに高すぎて売れない やろうと思ってたんだけど発売日がなんと 1月30日でこれ急正月と激突してんだよ 。その影響を待って争奪戦どころか大乱島 が勃発。まあ、個人的にはこの5090は 俺たちはこんなのも作れるんだぜっていう 性能のアピール的な側面がでかいと思うん だけど、それでもこれが売り切れるのは やっぱりGeFすごいわ。そんなGeFX 5090のスペックを見ていこう。クーダ コアはなんと2万1760、点差コア 680、RTコア170、ベースクロック 2017Hzでブーストクロック 2407MHz、VAMは32GBで メモリーバスは512、メモリー待機幅は なんと1.79TBS。その代わりGCP は脅威の575W。まさにゲームとAIに 強い電子レンジだ。では性能をRX490 と比べてみよう。こうやって並べてみても それぞれしっかりと強化されていて空度は コアソは5000以上増えてるしVラブも 大幅に強化。容量も24から32GBに なっている。その代わりこれを動かすため にGCPは450Wから575Wに大幅に 増えた。続いては性能RX5080と比べ てみよう。これね、よく並べて比べてみる と分かると思うんだけど、クダコアス、 Vラムの容量、メモリーバス、メモリー 待機幅、こういった物理的なスペックに 関しては、RX5080の倍のスペックに なっている。スペック的には間にあと3 モデルぐらいあってもおかしくない。ま、 その代わりしっかり価格も倍になってるん で、かなり人を選ぶ製品だ。で、今回お 借りしたのはZOタックのGeForce Rtex5090ソリッドOC。これはね 、最高にかっこいいね。美しくて上品な 造形に所々に入っているゴールドが良い アクセントになっていて最高におしゃれ。 ちなみに価格は45万2800円 とびっくりする価格だ。これでも5090 の中では安い方法ってのがすごいよね。で 、せっかくだったら会員数の方もレビュー してよっていうことでアティックストーム AIOの方も送り付けられてきた。こちら 価格は45万5800円 ということでなんと5092本登場して くる。それではお待たせ実物をご覧 いただこう。それで見ていこう。こちらが パッケージだ。なかなかね、5090って 触る機しかなかったんで、今回がゾタック さんからこちらをお借りした。正直今回の ゾタックのソリとめっちゃかっこいいよね 。いや、まあ、貸してもらえるだけで ありがたいんだけど、なんかもう1個 とんでもないやつ届けられたんだね。 何これ?箱でかすぎでしょ。ま、こちらは 火炎水冷のモデルのRTX5090なんだ けど、ま、ちょっと完全に想定以上のでか さだね。分かりやすい大きなシ の3式気流だ。ま、私のチャンネルを見 てる人はこれ見ただけでうわでっかっての がると思う。で、試しにライzen置いて みるとこんな感じだ。もはやPCケースに でかい。ま、一応こいつもついでに見て いく。まあ、何はと思われクーレの方から かけていこう。こちらが内ち箱だ。これも デザインちょっとこだわってていいね。う 、開封などの封筒が入ってる。中には説明 書の紙類とこんなのが入ってた。おい、 じゃ、扉をオープン。付属品としては グラボスタンドが付属していて12V2パ 6の変換ケーブルも付いてる。ちなみに 必要な8ピの本数は4本だ。えぐいね。 それではグラフィックボードを取り出して いこう。こちらがゾのGeFceRTX 5090ソリッド押しだ。いや、ま、 GeForceであるんだけど正直この デザインはマジでかっこいいと思う。 RTX5000シリーズ発表された中で オリファンモデル見た時にうわ、ゾタック の今回のデザインマジでいいじゃんと思っ たもん。ソリッドの名の通り細かいライン がたくさん入ってたり、つや消しの上品な 金色の差し色が入っていてシンプルな見た 目なんだけど非常におしゃれてかっこいい 。バックプレート側のデザインもいいよね 。で、個人的コココスきポイントはこれ。 通気口のところからゴールドのフレームが 見える。じゃ、もうちょっとじっくり見て みよう。パン側のデザインはこんな感じに なってて、細かいライン上の溝が掘られて いる。塗装も非常に丁寧で全く樹脂っぽさ を感じない。ちゃんと重厚感がある見た目 になっている。1本だけ入ってるゴールド のラインとかこういったこだわりがね、 かっこいいんだよね。で、サイドデザイン はこんな感じになっていて、どう?サイド デザインマジで上品じゃない?この ゴールドのフレームがね、マジでかっこ いいよ。左側にはゴールドのところに GeForceRTXって書いてあって、 ここはヘアライン加工が入ってる。で、 右隅にはゾザックゲーミングのロゴ。これ はLEDで光る。いや、本当にね、美しい ギッチとしたサイドデザインだ。そして バックブレードがこんな感じ。結構 シンプルなデザインなんだけど、色合いと 艶ヤ感と質感がね、非常にかっこいい。 特にこの通気口のところマジでかっこいい よね。のタみを防ぐようにゴールドの フレームが入ってんだけど、それがこっ から見えるのがね、非常にセクシーで右隅 のデザインもさ、マジでかっこいいでしょ ?これこだわりを感じるよね。で、映像 端子化はこんな感じになってて ディスプレイポートが3つにHDMが1つ だ。分厚。RTX3080のホルアンプと かあれもマジでかっこよかったから買った んだけど、今回のソリッドもマジでかっこ いいから5070Tiとか欲しくなるね。 で、PCに取り付けてみるとこんな感じ。 激しすぎない主張。でもこの美しさ、 いやあ、いいデザインしてるよ。やっぱ このゴールドのフレームがいいんだよな。 普通にこうやって取り付けてもマジで かっこいい。こうなんというか密度を しっかりと感じるんだよね。そして デザインも相まって非常に重厚感を感じる 。これはASLockの地クリエイターと かASUSのプロアートとかに組み合わせ てもめちゃめちゃ合うと思うね。どこを 取ってもちゃんと絵になる。バックプレイ とかはもうこんな感じでカインスイールの ヘッドとかメモリーのLEDとかそういっ たものの光を受けてもこのつや消しの グレーがねいい感じに反射するんだよ。 そことこの通気口のとこのメントリーの とこのギラっと感ね。このメリハリが 美しい。しかも内側に見えるゴールドの フレーム。この仮装構造感がねいいよね。 で、グラボを縦置きしてみるとこんな感じ 。特にファンガーは光ったりとかはしない んでどちらかというと縦置きした方が地味 に見えるかもしれん。このGPUはサイド デザインとバックプレートのデザインが マジでかっこいいんで、使うんだったら 普通につけた方がいいかな。ま、でも 縦置きしておいてもファンガーのカバーも しっかりとソリッドデザインになってるん で、逆にこれに合わせてケースとかマザー ボードとかを選んでデザインを寄せてい くっていう風にするともっとかっこよく なるとは思う。やっぱり細かい水が しっかりと入ってるんで細かくきっちりと 影ができてのっぺり感が出ないっていうの もいいところだよね。よし、じゃあ続いて カインスルのアクティックストームの方を 見ていこう。もうマジで箱でかすぎだろ。 撮影スペースギリギリだよ。おい、じゃ オープン。クソデカ暗黒目の扉をオープン 。おお、でかくない?付属品としては こちらのグラボスタンドが付いていたり、 ラジエーターの固定ネジや12Vツーバー 6の変換ケーブルが付いている。こちらも ハピ4本から変換するやつだ。そして本体 はこんな感じ。いや、でかくない?君。 思った以上に幅あるね。これかなりケース 選びそう。デザインは結構シンプルなんだ けど、光らせたら結構すごそうだね。で、 チューブはサイドから出てるんで、この幅 も合って結構ギリギリになりそうだね。で 、バックプレート側はこんな感じ。こちら もシンプルでかっこいいね。で、こちら ラジエーター。サイドにはこちらにもう ゾタックゲーミングって生えてた。そして ファンに関しては3つが一体化したものに なっていてファンブレードも光る仕様だ。 で、PCに取り付けるとこんな感じ。 いやあ、このケースさ、ラジエーターの 取り付け箇所1箇所しかないんだよ。なの で超無理やり乗せている。普通に横向きで 取り付けるとこんな感じでグラボ側は めちゃめちゃシンプルになるね。あと チューブが前に重なるんであんま見えない 時がある。で、この飛び出てるチューブま 、今だと完全にガラスパネル閉まらなそう に見えるんだけど、一応こうやっていい 感じに収まるようにしながら閉めればなん とかガラスパネルは閉めることができた。 ま、ただ内側から押され続ける力でボンで 外れないからちょっと心配。ネジでの固定 は確実にしておいた方がいい。一応この サイドの方はLEDで光る。ただ普通に 下側の方がめっちゃ光ってるんで、この グラブは縦置きした方が良さそう。で、 ラジエーター側のファンの光こんな感じに なってる。これ結構かっこいいね。で、 ファンとファンの間のところ一応こんな 感じで光るようになってて、しっかりと デザインも工夫されてるのは良いと思う。 で、相変わらずバックブレード側は シンプルだけどしっかりとデザインが入っ ててかっこいい。ま、このサイズで 5090入ってるっていうのは、ま、確か に魅力的ではある。で、竹置をきすると こんな感じだ。でっか。いや、でっかく ない?カイセールのチューブも相まって もやマザーボード全然見えないじゃん。 クーレクラをつけながら縦起きするって いうのはほぼ不可能だろうね。で、真ん中 のところはこんな感じでインフィニティ ミラーになっててゲーミングっていうのが 引い替る。で、その横にもなアイコンが 光るようになってんだけど、カバーが ちょっと特殊な感じになってて、若干 ドットっぽく見えるように工夫がされて いる。まあ、せっかく高いグラボ買うん だったらめちゃめちゃ目立つやつ買って やろうぜっていう人にはいいんじゃないか な。まあでもぶっちゃけ会員数量モデルが あるだけGeフは羨ましいね。だって ラディオン出てもないし。ま、という感じ で見た目もしっかり見てもらったんでこっ からは性能を見ていただこう。では検証に 入っていこう。今回比較するのはこちらの 7つ。RTX5090は2つのモデル。 会員のアークティックストームとクーレの ソリッドシーダ。そして比較するの RTEX5080RTX4090RX 3090。ライバルからはラx 7900XtxとRX9070XTの押し だ。で、検証環境はいつもの通り。それで はまずイラストの生成SDネストを見て いこう。1024×10245枚の生成 時間はこのようになっていた。こちら空打 処理でやってるんでGFCのみの比較だ。 RTX5090は約16秒程度となって おり、REX5080の約半分程度 しっかりと物理的なスペック差をここで 出せてきている。RTX4090と比べて もちゃんと早くなってて唯一10秒台で 終わらせることができている。これは脅異 的だね。それでは続いてステーブル ディフジョンダイレクトMLドの処理を見 てみよう。512×768。10枚の生成 はこのような感じになった。RTX 5090やはり脅異的で36秒と37秒。 RX7900XTXのちょうど倍ぐらいの 速度で終わってしまう。正直今まで見た こともない速度でイラストがどんどん作ら れていくんでマジで笑った。普通はね、 なんかじゃちゃちゃって感じでだんだん円 になってくんだけど、5090はじゃ、え 、もうできたみたいな感じだって1枚生成 するのに4秒かかってないんだからね。 マジで面白いほど早い。では続いて チャットのAILMスタジオをやって みよう。今回もモデルは2つを行っている 。まずは重い方のモデルジマ3を使った時 の生成速度を見ていこう。これはグラフが 長ければ長いほど強いんだけど、RTX 5090なんと100を超えてきてる。 これもね、ボタンポチって押した瞬間に ブーって処理が進んでて、うわ、はやって なったね。だって普段使ってるRX 9070Xの、ま、倍までとは言わない けどそれに近しい速度が出る。AI処理の 速度は本当に脅異的だね。そしてもう ちょっと軽いモデルディープシークでやっ てみた。こちらでも圧倒的な性能。RX 3090の倍ぐらいの速度が出てる。ま、 でもモデルが軽いだけあって、先ほどより も他のモデルとの差が小さくなってる。 RX7900Xでもそこそこ早い。では 続いてダヴンチリzブルで動画エコードし てみた。4KからフリーにH.264で エンコードするとこんな感じになった。 エンコードの時間に関してはRX5080 とあまり変わらなかった。なので動画に GPU依存の重い処理をかけるとかじゃ なければそこまで脅異的な性能は体感でき なそうだ。ではお待たせこっからはゲーム 性能を見ていこう。今回もいつもの通り アップスケーリングなどを一切使わない ラスタライズ性能の比較とレイト レーシング性能の比較、そして単純に重い ゲームでの性能比較。この3パターンを やっていく。で、今回はパストレーシング も見ていくためにザdarkも入れておい た。それじゃあまず1つ目ラスタライズ 性能比較マーベルライバルズを見ていこう 。低設定の性能はこのようになっていた。 1番目のRTAX5090AIOって書い てあるやつが簡易水冷。その下がク冷の モデルのRX5090ソリシだ。そんなに 差は出ないだろうと思ったんだけど、意外 と比較してみると差が出てた。少しでも 高い性能が欲しいっていう人であったら、 ま、確かに会員数入れを買うのはありだ。 で、フレームレートに関してもRTX 5080と比べても圧倒的な性能。4Kで 120を出せているのが唯一RX5090 だけだ。Vラウ周りの足回りも めちゃめちゃ強いんで、やっぱり高像ゾ度 になっても性能が一切落ちていない。 RTEX3090と比べると約倍の性能が 出るようになってる。その代わり消費電力 はこのようになっていた。RX5090は 4Kで537W。他のGPUと比べても 圧倒的に消費電力が多い。確かに性能を見 てる時はうわあすげえってなったんだけど 商品電力見るとうわあすげえってなるんだ よね。そしてGPUの最大温度はこんな 感じになっていた。RX5090の会員 水冷モデルは52°ク冷モデルは69°な んでやっぱり冷却性能においては会員水冷 のモデルの方が圧倒的に強い。で、クーレ だともっと熱くなるんかなと思ってたんだ けど、意外と5080とか4090とかと 同じなんだよね。ま、その代わりね、 ファンは結構回るよ。そして平均クロック はこのようになっていた。結構クロックも 高くて、簡易水冷のモデルは285MHz 、クーレクーラーは2806MHz。 やっぱり水量モデルの方が黒は高かった。 ディファレンスのスペックで言えばRTX 5080の方が黒くは高いはずなんだけど 、ま、今回はOCモデルを使っているのも あって、5080よりも高いクロックに なっていた。ではついて2つ目のゲーム CallofDutyBlackOps2 6だ。ベーシック設定での性能比較はこの ようになっていた。やっぱりフルHDだと GPUが最大性能を発揮できていないんで 、4090や3080とあまり差は見えて こないんだけど4件になってくると結構差 が出てくる。5080だとライバルのRX 9070XTとかに追いつかれてるんだ けど5090はその通を全く許してない。 そしてRTX3090と比べるとやっぱり 倍性能が出ている。そして消費電力はこの ようになっていた。やっぱりフルHDとか WQhdだとGPUの性能がフルで行かせ てない。4Kでも500Wは超えてこず 480W程度になっていた。まあとは言っ ても500W近いのは脅異的だけどね。 それでは続いてレイトレ性能を見ていこう 。まずはサイバーバック2077レイトレ ウルトラ設定FSRDLSSクオリティ 設定にフレーム設定ありはこんな感じだ。 やっぱり4Kのレイトレ性能てなると RTX5090はめちゃめちゃ強い。RX 9070XTもRTX5080とちゃんと 戦えてるんだけど、やっぱり5090は そこをぶっち切っていく。これまで見た ことがないぐらい4Kでレートレを使って フレームレートが出る。マジで解像度 間違えたんじゃないかって思うぐらい出る からね。確かにRTX4090もすごかっ たんだけど、5090の性能は本当に すごい。価格もすごいけどね。そして消費 電力もすごい。4Kでは脅威の550W 程度。RTX4090も400W超えてき てるけどなんか可愛く見えてくるもんね。 やっぱり性能はすごいけど消費電力を見る ためにうわってなる。そしてVAMの使用 量はこんな感じだ。まあVMAM32GB あるんで余裕余裕。そして4Kでレイトレ オーバードライブ設定にしてマルチ フレームジェネレーションを有効にして ゲームをするとこうなる。レイトレ オーバードライブ設定にしても4Kでこん だけフレームレート出るっていうのはマジ ですごい。MFGかけ用にすると200 近いからね。4Kでこれだよ。えぐ。では 次マーベルスパイダーマンリマスタードを 見ていこう。最高設定レイトレ高設定 FSRDSクオリティ設定にフレーム設定 なしはこんな感じだ。このゲームだと レイトレを使ってもあんまり差が出てこ なかった。ま、GPよりも先に他のところ がボトルになっになってしまうので4Kに なっても差が小さい。その証拠に消費電力 はこんな感じになっていた。RX5090 でも400Wに届かないぐらいで、 まだまだ余力がある状態だ。で、一応 VRAM使用量はこんな感じ。まあ4Kで も10GB程度しか使わないんで全然問題 ない。ということでもっとGPUに ゴリゴリ処理をかけるってことでザクエジ で検証をしてみた。最高設定パスト レーシング有効。FSRTSクオリティ 設定にフレーム設定有効はこのようになっ ていた。いや、パストレ使っても4Kで こんだけフレームレート出るのマジで すごいね。正直パストレーシングに関して はラディオはまだ性能が出せない。見ての 通りRTX3090と戦えるぐらいの性能 になっている。大してRTX5090だと このフレームレートよ。確かにこれは パストレーシングを使えるみたいな ゴリゴリに重いゲームでなおかつ4Kで 120FPSぐらい出したいっていう人に は確かにいいと思う。ま、その代わり消費 電力に関しては覚悟してくれ。ゲームを プレイしている間GPUだけで常に電子 レンジが動いてるような消費電力だ。ここ まで電力食っちゃうんだったらもう 5080でMFG使った方が良くねって 思わなくはない。そしてVAMの使用量は このようになっていた。さすがパスト レッシングを使うとVMはたくさん使う。 16GBは必須だ。まあただ5090だっ たら32GB積んじゃってるんで今どん ぐらいVM使ってるかなとか全く心配する 必要はない。では続いて重めのゲーム モンスターハンターワイルズでの検証を見 てもらおう。ここからは使用するアップ スケーリングの主流によって差が出ない ように全てFSRで実施している設定 ウルトラ設定FSR3のクオリティ設定に フレーム接制有効のレダウ線はこのように なっていた。ま、モンスターハンター ワイルでもしっかり高い性能が出ている。 だがなんか目が飛び出るほど高い性能 かって言うとあんまりねの倍の価格出して そんな感じかなっていうところではある。 まあ、確かに4090と比べてもちゃんと 性能は向上してるんだけど40万円かけた 恩恵がしっかり受けれるかって言うと うーん970XTで良くないと思っちゃう ね。そしてVラムの使用料はこんな感じに なっていた。やっぱりモンスターハンター ワイルズVAMの使い方がえぐい。容量が たくさんあればあるほど結構がっつり使っ てくる。Vラム搭載量が16GBを超えて きてるモデルに関してはどれも4Kでの VAM使用料が16GBを超えている。 そして消費力はこんな感じになっていた。 GPUよりも先にCPUの方がネックに なってくるのがあって、RTX5090は 性能をフルに行かせてない。ま、そういっ たところも相まって40万円する割には あんまり差がっていうところになっていた 。では最後アークサバイバル アセンデレッド高設定FSR3クオリティ 設定フレーム接制ありはこのようになって いた。こちらはねかなり重いゲームになっ てるんだけどRTX5090は結構 すごかったね。このゲーム正直4K設定に すると60FPS出せればいいねぐらいな んだけど5090だけなんか100FPS 目指そうとしてるよ。あのRTX4090 と比べても結構差が出てきているんで正直 検証段階でもおわ結構すごいねとは思った 。まあ40万円だけどね。で消費電力は このようになっていた。RTX5090は 430W程度。やはりこれもうCPUが先 にネックになってきちゃう。もうなんか 500っていう数字見すぎて400Wだと ああそんなもんかって思うようになってき ちゃったね。完全に感覚がバグってきた。 で、Vラム使用量はこんな感じ。ま、 当たり前だけど32GBあるんで余裕だ。 それではまとめーを使えながらも脅異的な フレームレートが出ていたのは確かに すごかった。そしてあの性能がすごかった REX4090と比べても約1.3倍の 性能が出てるってのも強異的で生成AIの 性能に関してはマジで笑えるほど強い。今 までいろんなグラボで試してみたけど、 あんな速度で動いてくの初めて見たね。て いう感じで、めちゃめちゃすごい製品では あるんだけど、価格は40万円程度するん で、ああ、こんなん作れんやなぐらいで見 といた方がいいと思う。ああ、そんなに 性能ではりますの。Gや注文しておいてっ ていう人は買っていいと思う。それでは 結論 やりすぎ。以上だ。いや、確かにね、 スペックはすごい。スペックめちゃめちゃ すごいんだけど、もうゲーム用途に超え てるよね、これなので、Gスって名前で うるせえ品なのかと疑問には思う。 まあまあまあまあ、確かにパスト レーシングとかね、最新のすごい技術使っ てるやつらとこれだけ差が出せ るっていうのは確かにすごいんだけど、 どっちかっていうとやっぱり生成AIの 勝利速度こっちの方が驚いたね。マジで イラストです。パチッと押した瞬間にバッ てイラストが出てくるとうわってなった もん。ま、という感じで実際に使ってみた 感じではAIとか8割ぐらいあるっていう 人に向けた製品なんじゃないかなって思う 。ゲームに使うだけでこれを買うっていう のは正直消費電力と価格的にどうなん だろうな。だってRTX5090買う価格 でさ、RX9070X4本買えるんだよ。 確かに性能はすごいけどその分のコストも しっかりかかってくるんで、個人的にも 検証してみるのは楽しかったけど、常用は したくないっていうのだね。さすがに GPUだけで600Wはしんどいね。それ を見るたびに冷静になっちゃうもん。と いう感じで今回は以上だ。ま、使ってみる と確かにすごかった。自分の地見を広げ るっていうことに関してはまあ触っておい てよかったなって思った。なかなかこれ だけ高額なグラボ触る機会ないからね。 しかも今回は豪華に空冷モデルと会員水冷 のモデル。 の角も乗っている動画って日本で打ちだけじゃない。ま、あとカイ数冷の方はちゃんとクールよりもちょっと高い性能が出していていたっていうのは良かったという感じで今回の動画面白かったなという人は高評価とチャンネル登録をよろしく頼む。それでは今回はこの辺でラディオンと共にあらんことを。 おしれな君に届けこのおしれな PC。 おしれな。 君に届けたイコのPCを 1つで君の
gradeon卿のブログ「あかぐらぼ」:https://gradeon.jp/
【関連動画】
RTX 5080紹介動画:https://youtu.be/iQeEfd83HHg
RTX 5070 Ti紹介動画:https://youtu.be/CUFvN1B4nhk
RTX 5070紹介動画:https://youtu.be/-Z-WAorZfvo
【Amazon】
RTX 5090 SOLID OC:https://amzn.to/3WAgzVQ
X:https://twitter.com/gradeon2
遂に私のチャンネルでも検証するときが来た!!!
化け物スペックで業界を怖がらせている、GeForce RTX 5090を紹介!
今回はZOTAC様にお願いして、機材を貸していただいた。ありがとう。
今回紹介するのはRTX 5090 SOLID OCと簡易水冷のARCTICSTORM AIOの2種類!!!うっひゃ~
他の追随を許さない圧倒的な性能!!!
それと消費電力と価格!!!
全てがダイナミック、すべてが浪漫、すべてが意味不明。
RTX 5080と比べても物理的なスペックは倍!!!
これは本当に頭がおかしい。
比較対象
GeForce RTX 5090 ARCTICSTORM AIO
GeForce RTX 5090 SOLID OC
GeForce RTX 5080 GameRock
GeForce RTX 4090 GameRock
GeForce RTX 3090 GameRock
Radeon RX 9070 XT Taichi
Radeon RX 7900 XTX リファレンスモデル
検証環境
CPU:Ryzen 7 9800X3D
マザー:ASRock X670E PG Lightning
メモリ:DDR5-6000 EXPO
冷却:AK620
※この動画は、ZOTAC様に機材協力を頂いている動画です
————————————————————————————————————-
使用音楽
・Sunshine Coastline/Ys VII SUPER ULTIMATE/Copyright © Nihon Falcom Corporation

47 Comments
5090のすごさはわかっていましたけど、パワーも消費電力も凄まじいですね
しばらくはGPUは変えなくても良くなるくらいの性能があるので、「性能重視(消費電力等は目を瞑る)で長く使う前提なら買うのはアリかも?」
完全にロマンですね
このデカさならベイダー卿を『撲さつ』できますか?
こいつ1つでドスパラの結構いいゲーミングノート位なら簡単に買えそうな位には高いなw
流石に高すぎてドライヤーに改造する猛者は居ないな
1日2時間程度のゲーム、生成AIで使用しています。消費電力はスペックほど家全体の電気代にインパクトがあるわけではないので問題無いですが、温度管理の方がキツかったです。6畳の部屋の室温が2,3℃近く上がるので、夏場はエアコンとの併用が必須でしたw
コネクタ君「ああああああああああああ!!!(涙目」
11:30 少し前にリファレンスが水冷なRadeonがあった気が…w
5090買いましたよ
今年は冬も冷房でいいかなって思ってるくらい部屋熱いからね
燃えないなら欲しかった
昔で言う5090はTITANの性能位置
火事にならないように、、、
電子レンジに30万円は、いやーちょっと
動画の趣旨とは異なるけど、電子レンジの500Wとか600Wって出力電力であって消費電力ではないから、RTX5090は電子レンジ並みの消費電力!っていうのはなんか違うよなーってよく思います
最初の電子レンジでイイネをぽちりました。
早く、、、早くRX9070XTXを、、、VRAM32GBとか64GBで、、、
ゲームするために契約アンペア数上げないといけないレベル
今年に入って5080、9070XT、9060XTを購入した…
冷静になると5090買えばよかったのでは?
と、思わんでないwww
見えてる範囲のタイトルが
すごい褒めてるなと思って
概要タップしたらそうでもなくて
めっちゃおもしろかった笑
5080悪くないなと思ったけど9070xtの2倍の値段でスンってなった
600Wってファミコン120台分だしねえ…それがケーブル1本、そりゃ燃えるよね。
水冷化より100%融解しないよ!系の製品が出たら安心して買えるのにね
そこを気にしてミドルエンド帯で我慢しましたね
そろそろ9950X3Dの導入時期では?
ゲームによるけど5080もすごいけど、9070XTが迫ってきてる… なのに価格が安い
ゲームしながら、RX9999XTXで惣菜温めるとブレーカーが落ちるわけだな。
別の部屋でオカンが掃除機かけたりしても逝きそう
電気のアンペア契約も見直さないと。
やっぱ命名方法昔に戻した方がいいと思うんだけど…(TITAN)
明らかに一般人が使うクラスではないと思ってる
その点RadeonのProシリーズは潔いなーって
うちの4090子ちゃんがまだ上位にいて一安心じゃの
じゃが、噂のRTX5080Sが発売されたら抜かれるんじゃろうな…
電子レンジのレビューもはじめたんですね!
緑はドライバー関係で信用を無くしたから7900xtxを水冷化して頑張ります
ZOTACはさっさとRadeonを出してください
私はとても大好きだよ。
こういう浪漫の塊は。
世知辛い昨今の世の中、こういう果てしない夢と性能を追い求めた、浪漫あふれる存在はとても貴重で、とてもありがたいものだと思うんだ。
生まれは昭和、育ちはバブル、懐メロおじさんの心のつぶやき・・・
さんざんボロクソに言われてたRTX5080だけどワッパはやっぱりいいなぁ
ペルシャ猫の代わりにGeForce RTX 5090を撫でるのかぁ
借り物だと思うとプラグ逝きはしないかと冷や冷やする。
5090が規格外だとは思ってたけど、比較グラフで出されるとほんとすんごいww
ただ5090が規格外すぎて脳が理解を拒むのか、5080のワッパの良さと、9070XTのワッパのいまいちさの方にばっかり目が行っちゃった…
5:10 でっっっ ( Д ) ゜゜- ̗̀📺
ワイルズ「勝てんぜお前は」
ARKASA「こっちだウスノロ」
Cities: Skylines II「そいつが無理なことは貴様が一番知ってるはずだ…」
検証中に燃えたら罰金払わなくて良いのかな?🤔
そろそろグラボだけ独自にコンセント直繋ぎするようにしませんか😅
5090は4KゲームかAIがメインな気がしますね
4K未満だとCPUが全く追い付かない
9999xtじゃなくてxtxあたりに本気度感じた。
お値段1/4で半分以上の性能出せる9070xtすごい
同じ製品を使ってます。爆熱すぎて今冬は暖房いらないと思っています😂😂
次回は是非アンダーボルト設定にして検証してほしいです。
おれはバカだからよ〜〜〜買っちまったぜぇ
超快適
うーん。。電源1.2Kwくらいないとキツイんだろうなぁ、なんか燃えるってのもわかるような気がする。・・:(;゙゚'ω゚'):
Zotacの水冷のヤツちょうど気になってたんですよね。5090の水冷モデルにしては価格も安いし。ただボード側にファンの1つも搭載されてないんで本当に冷却は大丈夫なのかなっていうの気になってたんでそのあたりも知りたかったな。
これもう業務用だろ
電子レンジwww