自分で試した人が少なそう?名作ゲーム解説大技林の裏ワザを実際に試していく第3弾!スーパーファミコンPS1名作ソフトなど

どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今日は大輪や講義炎に乗っていたが、まだこのチャンネルで試したり紹介したりしていない裏を実際にやっていこうのコーナー。 いえ、過去の動画ですに紹介はしてるけど、大ギリはゲームの裏技が 1 万個以上乗ってる辞書みたいな本で以前私の実家から発掘してきました。 今日はちょっと時間がかかりそうな裏技もあるので早速スタートなんだぜ。 [音楽] まず最初にピックアップしたのは不思議のダンジョン 2 フライの試練だが、この手のゲームをプレイしたことがある人なら誰しもが 1度は思うのが普通のRPG みたいに気軽にたくさんレベル上げができればもっと安全に冒険を進めるのにということではないだろうか。 それは間違いない。 極力レベルはしっかり上げて進みたいんだけど、行動するごとに満腹度が下がっていってようはお腹が空いた状態になっちゃって 0 になると最終的にはどんなにレベルが高かろうが倒れてゲームオーバーになっちゃうのよね。 そのため通常であれば常にそこそこの稼ぎで先に進んでいくというのがセオリーだが大議にはなんとតែ警告の宿場でレベル上げとされた裏技が載っている。 警谷の宿場って言ったら1 番最初の拠点のことよね。 あそこはまだ冒険が始まる前の段階だから、いくら行動しても確かに満腹度は減らないけど敵もいないから普通ならレベルの上げよもないと思うんだけど。 というわけでここからは霊夢に検証プレイをお願いしたいんだがまず準備として部風の杖と倉庫の壺を用意する。 フライの試練は落ちてるアイテムも毎回ランダムだから準備の時点で運が悪かったらめちゃくちゃ手間がかかりそうね。 アイテムの説明をしておくと、まず倉庫の壺というのは入れたアイテムを倉庫に送ることが可能な不思議な壺となっており、通常不思議のダンジョン系のゲームだとやられると全てのアイテムを失ってしまうんだが事前に倉庫に送っておけば次回の冒険時もまた使用できるというものだな。 ブの杖に関してはフルと敵を肉状態に変化させられるっていう特殊な杖よね。 そうだな。 そのモンスターの肉を自分で食べれば一時的にそのモンスターに変身することができるし、敵に投げれば敵を別のモンスターに変えることだってできるというものだ。 てなわけで何度かやり直しプレイをしてるうちにようやく倉庫の壺と部風の杖が揃いました。 お疲れ様なんだぜ。次に 5回から7 回に現れる亡霊無者を部風の杖で肉に変えてそれを倉庫の壺に入れると書かれているな。 じゃあちょうど今誤会にいるからちょっと亡霊無者を肉に変えましょうかね。というわけでまずは亡霊無者の元となる気面無者を倒します。 亡霊無者は特定の敵が倒された場合に現れるちょっと特殊な敵であとは亡霊の出現を待つ。 お来た来た。 それじゃあフの杖で早速肉に変えよう。 おあ、これで無事亡霊無者の肉をゲットしたわね。 あとはこれを倉庫の壺で一旦倉庫に送るわけだな。 これをどう使うのか今のところは想像がつかないな。 次に17 回以降に現れる緑と道部風の杖で肉に変えてその肉を倉庫の壺で倉庫に送るとあるがここでまさかのトラブル発生。 なんとその時録画していたはずのデータがどこを探してもない。 多分私が知らない間に録画停止ボタンを押しちゃったとか、もしくは間違えて動画を削除しちゃったのかも本当にすみません。 てなわけで緑との肉も手に入れたんだなと想像で保管してもらって次に中断するかわざとやられるかしてតែ警谷の宿場まで戻ってくれなんだぜ。 ちなみにこの時のプレイだとなぜか中断するでもなくやられるでもなくきっちり全くりした上で警谷の宿場まで戻ってきてました。 [音楽] 本当になんで全クりまでしたのか謎だが霊夢のことだからきっとプレイしてるうちに楽しくなっちゃったんだろうな。 多分そうだと思う。 てなわけでアイテムを持ち越したまま警谷の宿場まで帰ってきたわけだが必要なのはあくまで亡霊無者の肉と緑との肉だ。 そういえばそうだった。じゃあちょっと倉庫に行って持ちの道具と入れ替えてきます。 これでいいよいよ準備は完了のようだが次に町の人にこれらの肉を投げつける。すると肉をぶつけられた人がモンスターに変身し え。 町の人たちに肉をぶつけたらモンスターになるの。 さらに緑と亡霊武者が乗り移るとあるな。 じゃ、じゃあちょっとやってみるわよ。 え? お、本当に一般人がモンスターに変身したな。 じゃあこっちの人には亡霊無者の肉を。 え、 情報通り亡霊無者が乗り移ってアイアントドにレベルアップした。あとはこのアイアントド度ドを攻撃すれば分裂するので延々遠と数が減らない。そして警告の宿場ではお腹も空かないので時間切れになるまでレベル上げができる。 しかもアイアントド度ドは倒すと必ずアイテムを入手できるので、この時点でとてつもないアドバンテージを持って冒険をスタートできるようだな。 [音楽] これはすごい。ぶっちゃけここまでの準備がめちゃくちゃめんどかったけど、これだけレベル上げできてアイテムも手に入れ放題の状態でスタートできるのは最高だわ。 ちなみに試練上級者の人にとってどの稼ぎは結構定番のテクニックでかなり色々なやり方があるようなので気になる人はここからまた知識を広げてみるのもいいかもしれないな。 私にとってはこれだけでも十分驚きで楽しかった。試練の検証で思ったよりだいぶ時間がかかってしまったがせっかくなので今日はついでに他にも時間がかかりそうな検証をやってしまおう。 [音楽] 思ったより時間がかかっちゃったらその次は簡単なのをやるのが普通な気もするんだけど。 というわけでタイトルはテイルズオブファンタジア。 まず霊夢はアルバニスタという街でレースのミニゲームがあったのを覚えているだろうか? 覚えてる、覚えてる。街の中の決められたコース内をどっちが早く回って帰ってこれるかってのをスピード自慢のマッハ少年ときそうのよね。 そしてこれが意外にも繊細な操作を要することとなりなかなかに難しい。 木の間を抜けていったり街の人を避けたりね。 というわけでまずは一旦抹少年に勝てるようになって欲しいので何度も挑戦してうまくなってくれないか。 こういうミニゲーム系は苦手だからちょっと時間がかかっちゃうかもだけど頑張ってみるわね。 というわけで練習の過程はすっ飛ばして 9 回目のレースの模様を一緒に見てみよう。 成長した私を見てくれ。 よいスタート。まずはスムーズなコース取りから霊夢操るチェスターが一歩リードだ。 途中の木をくぐる場面がいっつも苦手だけど、今回はそこもうまく抜けられた。 そしてコースは早くも袋にイを意識しすぎて少し壁で詰まってしまったか。 ちょっとのミスであっという間に抜かれちゃう。 レースは全部で3周だが動画の店舗上2 周目はカットしていきなり3周目に というわけでここからは1 つのミスも許されない。 頑張れ霊夢。 指が痛くて操作が 何民家に入ろうとしてるんだ。 事故。 しかし以前霊夢がリード。 ラストスパートじゃー。行け。 というわけでなんとかギリギリ勝利。マッハ少年に勝利したあなたを称える意味でマッハ青年の称号を。 おい、もっとかっこいい呼び名をくれよ。何か俺にふさわしいかした呼び名が欲しいんだよ。 マッハ少年に勝利したあなたを称える意味で激マッハ野郎の称号を与えよう。 さっきよりダサくなってるじゃない というイベントが発生するわけだが、ここまでは通常プレイの半中。 じゃあここから大ギ輪の裏技で何をして何が起こるのかしら。 大ギ輪によるとどうやらこのレースを 100 回行うことで特別なイベントが発生するんだとか。 100回。これ1 回やるだけで会話も含めて 1分はかかるのよ。それに 100 回も手に力が入るあのレースをしたら多分私の指が壊れるんだけど。 そこは安心してくれ。このレースには途中危険という制度があり、レース開始直後にスタッフに話しかけることでそのレースを諦めることができるんだ。 あ、なるほど。それなら簡単 とは言っても対戦相手のマッ破年が帰ってくるまで次のレースは始められないのでだいぶ時間はかかることになるが指の方は問題ないだろう。 時間がかかるだけなら大丈夫だ。 というわけでここからはレースの回数が 100 になるまで頑張って進めてくれなんだぜ。 おお。 いよいよレースの回数も90 回台まで来ました。 お疲れ様。もうちょっとだな。 というわけで再び途中をカットして 100 回目に到達する瞬間を見てみようなんだぜ。 一体何が起きるんだ? え、クラースがいきなり立候補してきた。 クレスたちよりもだいぶ年上だがいきなり走ってアキレス剣をやっちゃったりしないか。 クレスも心配してる様子だったけど結局クラースでレースをすることになったわね。 ちなみに100 回目のレースでこの後特別なイベントを見るためにはこの一発勝負で勝たなければいけないので霊夢頑張ってくれなんだぜ。 なんでそういう超大事なことをレースが始まってから言うかな。めっちゃ緊張するし、もっと練習しとけばよかった。 そんなわけで再び2 周目はカットしてラスト1 週の様子をお届け。 また100 回は絶対にやりたくないからこの 1回で絶対に勝ちたい。 気持ちが操作に乗っているのか過去 1相手をリードしている展開だぞ。 ああ、褒められた途端にぐちゃぐちゃになった。 やばい、やばい。急げ。追いつけるか。 ああ、だめだ。負けた。 おめでとう。君の勝ちだ。 え、なんでよ。 私にも負けたように見えたので、これはちょっと VARをしてみるか。 お願いします。 まずゴール手前では明らかにマッハ少年の方が前に出ており、圧倒的リード。 絶対ここからまくるのは無理よ。 あ、いや、しかしこの瞬間にクラースガきの影から最短距離のインコースに飛び込んでわずかに 1フレームか2 フレーム早くゴールとか枯れているタイルにタッチしている。 本当だ。 絶対負けたと思ってたのにまさかガチで勝ててたなんて。 というわけでここから特別な限定イベント。マッハ少年に勝利したあなたを称える意味でマッハ中年の称号を いらん。 え?いや、しかし 断じていらん わ。分かりました。 クラースは破中年の称号を辞退しました という裏技だったわけだ。 世界一でもいい裏なんだけど、こんなことのためにあれだけ苦労したのか。 だがこういう動画は普通の人は面倒でやりたくないけど実際にやったらどうなるのか気になることを検証するってのも大事だからな。 確かに言われてみればそれは動画の大事な役割の 1 つだわ。よし、どんな検証でもかかってこい。私なんかの人生の時間ならいくらでもくれてやる。 [音楽] スーファミプレステと見てきたので次はゲームボーイも見てみようということでピックアップしたのはドラゴンクエストモンスターズテリーのワンダーランドだ。 [音楽] テリワンも名作だからいい感じの裏技を期待してるわよ。 さすがに次は時間がかからないものを選んできたが霊夢はテリーのワンダーランドで多くのモンスターを捕まえていく中でその都名前を何にしようか迷った経験はなかったかな。 名前問題は結構あったわね。 デフォルトだと確かそのモンスターの元の名前の最初の 2 文字を取った名前だったことが多かった気がするけど、そうするとロックはロに小さなつだけだったり、 ドラキーの名前がドラだけだと他のモンスターと区別しにくいしかと言ってドラキーとそのままの名前にすると今度は 2 匹目行こうとの区別ができなくなったりなってなるとやっぱり本家ドラクエでモンスターが仲間になった時にスラリンみたいな木の聞いた名前をつけてくれるのはありがたかったわね。 今回代議輪に書いてあったのは実はテリワンでもそういったデフォルトネームが設定されているという裏技。 え、そうなの?実は各モンスターに決まった名前があって都度それを自分で入力しろってこと? いやいや、自分で入力する必要はないということで、まずは適当にモンスターを仲間にしてきてくれなんだぜ。 はい、してきました。 そうしたら最初から入っている名前を全て消して終わるを選ぶ。 えっと、これでいいのかな? メダの名前はリンダでいいですか? なんだこれすげえ という具合に木の聞いた名前を自動でつけてくれるということだな。 これはめちゃくちゃ便利。ちょっと他にもモンスターを捕まえてくるわね。 どうぞどうぞ。 というわけでキリキリバッタを捕まえてきました。 さあ、果たしてどんな名前になるか。 こっくる。バッタにしては随分可愛らしい名前だけど、全然いいじゃない。 じゃあこのキャタピラーはどんな名前になるのかな? キャタピーとかだけは色々やこしくなるからやめてよ。 ABでいいですか? こいつ実はエビだったのか といった具合でこれはだいぶいい感じの機能だな。 めちゃくちゃいい。 ちなみにちょっと調べてみたところ一部のモンスターのネーミングに関してはバーラやトんぬらやモスやゲレゲレなどどこかで聞いたことがある名前になるキャラもいるようだな。 ええ、そんな名前になったら絶対に愛着は気まくりで弱かったとしても大事に育てまくっちゃうじゃん。 といったところで今日の動画はここまで。また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。 [音楽]

名作ゲームの大技林の裏ワザをいろいろ検証!
過去分はコチラ↓

#レトロゲーム #スーパーファミコン #PS1

0:00 大技林とは
0:25 風来のシレン
4:48 テイルズオブファンタジア
9:33 テリーのワンダーランド

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

19 Comments

  1. テリワンのは当時から普通にやってましたね、系統ごとに何パターンかあって適当に割り振られる感じ
    ただ直近プレイしてこれで適当なデフォ名つけるとなんの種族か覚えられなくなって困った
    子供のときは配合要員の牧場メンバーでもだいたい記憶できてたのに、人の老化こわすぎ

  2. テリワンの命名はビアンカ式だから、一回目の名前で気に入らなかったら再度名前を消して終わるを選ぶと違う名前になりますよ

  3. 攻略や裏技を調べられない時代、この分厚い本が我々のバイブルであったことは間違いないだろう

  4. テリワンのニックネーム知らなかったです!
    てっきりイルルカからの機能かと思ってた……w
    またテリワンやった時に使います〜

  5. TOPのマッハ中年は公式ガイドにも載ってたし実際試したなぁ。ちなみに回数増やすだけならすぐ上にある民家に入った方が早い。

    そしてちょっとした豆知識だけど、コース説明を聞いた時に実際に街を回ってくれるお姉さん、歩いてる時に×ボタンを押すとダッシュ(早足?)してくれますw

  6. シレンに関しては裏技というか正当なテクニックだと思うシレンジャーにとっては邪道だけど

  7. このゲームはマイナーだから載ってないだろうなー。って大技林で調べたら載ってた時の嬉しさったらもうね✨

  8. 自分は当時、大技林や広技苑より電撃ウラワザ王だったなぁ…
    収録タイトルは過去1年に発売されたゲームがメインで、前の2つには全然及ばないんだけど…

    ムフフなシーンなんかがフルカラーの写真で載ってたから何冊か大切に読んでたっけなぁw

  9. 世界一どうでもいい裏技を見てしまった
    プレステ版は斜め移動できるからSFC版より楽なんだよなあ

  10. シレンのは正直、当時のアイアントドとか経験値が微妙なうえ、ドロップもそこまでではないので微妙なんだよなあ。

Write A Comment