※画像はファミコン版での撮影(以下同)

 ハドソンのファミリーコンピュータ用ゲームソフト「チャレンジャー」が本日2025年10月15日をもって発売40周年を迎えた。

 “リアルタイムアクションアドベンチャー”のジャンルを掲げ、ファミコン発展期の人気タイトルとして貢献した本作。劇場用映画「インディ・ジョーンズ」シリーズを意識したというストーリーのもと、4つのシーンを体験するゲーム内容は、直前に発売された「スーパーマリオブラザーズ」とはまた違った冒険を味わうことができた。

 システム自体は単純ながら、制限時間内であれば自由に行き来ができるオープンワールド的な概念をこの時代から取り入れていた本作を、実機のゲーム画面とともに振り返ろう。

「チャレンジャー」のパッケージ。イラストやロゴも完成度が高い“裏ワザ”ブームの火付け役!? 裏ワザを仕込んで口コミで流行らせる

 この「チャレンジャー」が発売された1985年はファミコンタイトルが少しずつ充実してきた頃。同年9月に「スーパーマリオブラザーズ」が発売され、ファミコンというゲーム機をエンターテインメントの確固たる地位へと押し上げている。この年に発売されたゲームソフトと一緒にファミコン本体を買ったという当時のゲームファンも多いのではないだろうか。

 「チャレンジャー」は「スーパーマリオブラザーズ」のわずかひと月後に発売されたタイトルながら、多数のタイトルに埋もれることなくファンの印象に残っている。それはひとえに、「裏ワザ」と呼ばれる“プレイヤーが特定の操作を行うことで何らかの現象が発生する隠し要素”が多数存在したからだと筆者は勝手に思っている。

 当時のゲームメディアは雑誌が最盛期。主に読者投稿という形で紹介される裏ワザの記事は読者の大きな注目を集めていて、筆者もそれを毎号楽しみに読んでいた。この「チャレンジャー」にも裏ワザが多数確認されていて、それらがゲーム雑誌の記事を賑わわせていた。筆者が本作を手にした理由は曖昧なのだが、恐らく当時購読していたゲーム雑誌の裏ワザを含む記事を見て魅力を感じたからだと思われる。

「チャレンジャー」の説明書の一文。裏ワザや隠れキャラクターがあることが明示されている

 かつてハドソンに在籍した高橋名人は、自身のブログで本作の裏ワザが14種あったことを述べている。そのほとんどは意図的に仕込まれたものなのは間違いなく、実際説明書にも「裏ワザはあるのか」というFAQ的な解説が添えられていて、この手の要素を作品に盛り込んで、口コミによって発売後のゲームの売上げを伸ばすマーケティングの先駆けとなったタイトルと言えるかもしれない。

名人の公式ブログを参考に表示させた隠しメッセージ。ゲーム中に「ABAABBAAABAABBBBABABABBAABAAABAB」とボタンを押すと表示される。これは開発陣のお遊びらしく、「バイナリィランド」にも入っていることもブログで名人が言及している

 筆者もシーン1の電車の冒頭でクジラ(正式名は「まっとうくじら」)を出して無敵になって楽々とクリアしたり、シーン2で同じ敵を16体倒すと飛んでくるクジラを撃って1upしたりするテクニックは、本作のプレイスタイルとして当たり前のように身体が覚えていた。

シーン1でBGMの一部にある踏切のような「カンカン」という音に合わせてAボタンかBボタンを4回連打するとクジラが出現し、ボーナス1万点+チャレンジャーが無敵になる同じ敵を16体連続で倒すとクジラが飛んでくるので、これを撃つと1up。出現させるまではナイフを1発も外してはいけない

Write A Comment