新型NEXTGEARをレビュー|とても悲しい気持ちになりました

マウスコンピューターさん、ほんとにどうしちゃったの? 最初にお伝えしておきますが、たたきたいわけじゃないです ただわたくしは事実を伝えることがレビューだと考えていますので、起こったことはそのままお伝えします。皆さんがその事実をどう受け止めて、どのように解釈するかは自由です 先日、新型ケースの製品発表会に参加したとき、高い静音性を実現したと説明があったのですごく期待してたんです そしてお借りした実機がこちら 騒音系の数値を見てみるとこんな感じ ハイエンドモデルならともかく、今回お借りしたマシンの構成はご覧の通り 少し前にジーチューンの新型をお借りしたとき、アイドル時でもファンがかなり回っていて、さすがにうるさすぎると言及しました 後日、修正バイオスが配布されてその問題は解決したんだと思いますが、ネクストギアの新型でまたこの状態 今までネクストギアは何台もレビューさせてもらってて、めちゃくちゃ静かとはいえないものの、静音性についてはいわゆる普通レベルという感じだったんです ただ今回のはデスクトップのゲーミングPCとしてはトップレベルにうるさいです 60デシベルってハイスペックゲーミングノートに匹敵するうるささで、ひとり暮らしのかたはともかく、家族と一緒に住んでいるかただと文句をいわれても仕方ないレベル ゲーム中も音が大きくて、とくにシェーダーのコンパイル中はシネベンチ計測中と変わらない騒音がずっと続きます わたくしは開放型のヘッドホンを愛用してるんですが、ファンの音で足音とか細かい音が聞こえなくなるので、快適にゲームをしたいなら遮音性の高いイヤホンやヘッドホンがマストです 先日、こんなコメントが来てたりもしまして、2024年に社長が新しいかたに変わってから開発方針とかがいろいろ変わってしまったんでしょうか バイオスをのぞいてみると、CPUクーラーやケースファンはスタンダードモードに設定されていることがわかります ここにも注目 Windowsを起動する前なのに、CPUクーラーとケースファンはこんなに回ってます パソコンに詳しくないかただとピンとこない数値ですが、なにも負荷をかけてない状態なのに、冷却ファンがたくさん回っている、という状態です サイレントモードに変えたり、手動で回転量を調整すれば幾分マシになるとは思うんですが、BTOパソコンって基本的にバイオスをいじっちゃうとメーカー保証の対象外になっちゃいます 下手なところをいじるとパソコンが動かなくなるリスクもあるので仕方ないんだけど、たとえばHPのオーメンみたいに制御ソフトからモードチェンジができると便利なんですけどね ケースファンの設定を見ると、回転量をなるべく抑えようとしていることがわかります CPUクーラーは回転量が高めに設定されていて、これはリテールクーラーが標準で搭載されているからと思われます つまり、なぜこんなにうるさくなるのかというと、冷却性能に余裕のないリテールクーラーが標準搭載されているから リテールクーラーそのものがうるさいことに加えて、CPU温度が上がってしまうことでケースファンの回転量もアップ 結果、ゲームを動かしてるだけなのにかなりうるさくなってしまうんです ファンの静音性があまり高くない、という要因もありそうです CPU温度もチェックしてみると、まずシネベンチ計測中は70度台で安定 うるさいのはともかく、冷却性能については問題なしです ゲーム起動中の温度も見てみると 負荷が低いヴァロラントを動かしてるだけでもCPU温度は70度台 パフォーマンスモードのフォートナイトも同じような感じ ただGPUの負荷が高いゲームを動かすと、グラボの排熱を吸ってしまう影響もあるのか、CPU温度は80度台に到達 CPUにも負荷がかかるライブ配信を試してみると、こちらも常時80度台で安定していました Ryzenセブン5700Xの最大動作温度は90度で、さすがにそこまで上がることはなかったものの、冷却性能に余裕がないことは明らかです CPUクーラーは簡易水冷にカスタマイズできるんですが、ここもひとつ苦言を呈したい 空冷のサイドフロータイプを選ばせてほしいのと、これ、水冷と書かれてますけど、なんでラジエーターのサイズを書かないんですか? こっちが240ミリなので、こちらは120ミリなのかと思いますが、分厚さだけを書かれても判断ができないじゃないですか 実際に試してないので推測にはなるんだけど、240ミリの簡易水冷に変えれば冷却性能に余裕が出て、ファンの回転量を抑えられて騒音もマシになると思われます 5000円以下の空冷クーラーを搭載するだけで騒音をだいぶ抑えられる気がするんだけど、残念ながら選べないんだよなぁ さて、騒音への言及だけでおじさんはもう疲れちゃいましたが、今回の目玉はリニューアルした新型ケース ホワイトをお借りしましたが、カラバリでブラックも選択可能。どっちを選んでも価格が変わらないのはグッドです 今までのケースと比べると、大きく変わったのはフロントパネルのデザイン アクセントのスパークマゼンタは好みが分かれそうな気もしますが、個人的にはよりおしゃれになったと思ってます。みなさんはこのデザイン好きですか? 以前はフロントパネルにロゴがプリントされていたところ、新型はエンボス加工でロゴをデザイン これ、塗装が結構大変らしいです フロントパネルはパワーで取り外すことが可能 取り外せるフィルターはなくて、長期間使い込んでほこりがたまってきたらパネルごと外して掃除をするしかないです 配線とかはなにもつながってませんが、扱いはくれぐれも慎重に てんめんの防塵パネルはマグネットで貼り付けるおなじみのやつ ここは掃除がとても簡単です 電源ボタン周りもリニューアルしたポイント タイプCが追加されて、オーディオ端子も3曲から4局になってます てーめんの防塵パネルははめ込み式 旧型も同じでしたが、できればここはスライド式に進化してほしかったなぁ 掃除をするなら、完全にケースを寝かせちゃった方が安全です それと、新型はRGBファンが標準搭載 以前は光らない構成も選べたんですが、新型は全部光ります ライティングはてんめんのLEDボタンを押すことで変更可能 パターンは10種類で、そこまで多くはないです LEDボタンをナガオシすることでライティングを消すこともできるので、光らせるのが苦手なかたはライティングオフでの運用がおすすめです ガラスパネルを外して中身も見ていきましょうか ファンは前面に3台とてんめんに2台、背面に1台と合計6台を標準で搭載 ビークールというメーカーのファンが搭載されているみたい。にほんではほとんど見かけないメーカーです マザーボードはマイクロATXのBゴーゴーゼロ CPUゼットだと製造元がマウスコンピューターと表示されますが、どこが作っているかは説明不要 旧型と変わらず、ネクストギア用にチューンされた独自仕様の製品と思われます エムドットツーSSDの空きスロットもありますし、PCIEスロットも使えそうで、拡張性は悪くないです 背面側のポート類もそこそこ充実 ここにもタイプシーがひとつあります 有線ランは1ギガだし、無線ランはオプション扱いなんですけどね ちなみにRyzen9000シリーズを搭載したミニタワーは相変わらずAロクニーゼロのようです メモリは標準だと16ギガで、カスタマイズで32ギガにできます ただカスタム費用はお高め 一応メモリスロットは4つありますが、4枚挿しは非推奨です ストレージにはヒートシンクがきちんと搭載 型番を調べても出てこなかったんだけど、これどこのSSDなのかしら 転送速度はこんな感じで、ミドルクラスのジェンフォーです カスタマイズできるのはメインストレージのアップグレードだけで、2台目のストレージは増設できず ここも旧型から変わってません グラボはゾタックのシングルファンタイプ コンパクトなグラボなので傾くことはなさそうですが、心配なかたはAmazonなどでグラボステーを買って追加してもよさそうです こちら側も見ていきましょうか 電源は750Wで、ケーブルが全部つながってるタイプ 容量ブソクについては一切心配いらないです ケーブルはかなりギチギチに固定されているので、将来的に何か改造をするときは、間違えてケーブルを切ってしまわないように注意が必要です 2.5インチのシャドウベイは2つあるけど、サタケーブルは別途買う必要があります 以前、実際にネクストギアでストレージ増設をやってみたので、気になるかたは概要欄のリンクからご覧ください 3.5インチのシャドウベイがないのも旧型から変わらずです ではゲーム性能もサクッとみておきます。改めて今回お借りしたマシンの構成はご覧の通り 5700Xとゴーマルロクマルですから、基本的にフルHDでカジュアルにPCゲームを楽しみたいかた向けと考えてください まずは定番のFF14ベンチ さすがに4Kは厳しいかもですが、WQHDまでなら普通に動かせそうなスコアです モンハンワイルズは同じクエストを実際にプレイして計測 ブイラムぶそくの警告は出るんですが、高画質のレイトレオフで試した結果です 実際の映像がこんな感じ 最高画質にさえこだわらなければ、ブイラム8ギガでも普通に遊べます もし動作が不安定なときは、無理をせず画質を下げたほうがいいです ボーダーランズフォーも実際にゲームを動かして計測 4Kはしんどいですが、WQHDまでなら画質を調整すればなんとかなりそう フルHDならマルチフレーム生成を活用することでストレスなく遊べそうです CODはベンチマークでテスト 4Kでもそれなりのスコアが出てましたが、高解像度にあまり期待はしないほうがいいです アサクリシャドウズはご覧の通り フルHDなら最高画質でもそこそこ快適に遊べそうです サイバーパンクは最高設定でベンチを回しました WQHD以上は完全にパワーぶそく フルHDでもフレーム生成がうまく機能しなかったりで、これはブイラムが不足しているときに起きる現象 実際にゲームを動かしてみると、アフターバーナーではきちんとフレーム生成が反映されたデータのみが表示されていました 動作が怪しいときは設定を下げてプレイすることをおすすめします 最後に黒神話悟空 フルHDなら最高設定でもなんとかなりそう ボスによっては重くなる場面があるかもなので、多少の妥協は必要だと思います 続いてフルHDでシューター系のゲームを動かしてみました まずはフォートナイト 2種類のレンダリングモードで、どちらも競技設定でソロマッチを遊んで計測 カジュアルに遊ぶには十分な性能ですが、プロを目指すようなかたには物足りないかもです エーペックスは最高画質と低画質、それぞれ試してみました 上限値の300にべったり張り付くとかはさすがに無理ですが、低画質なら240以上でおおむね安定 大多数のかたは快適に遊べる性能です ヴァロラントは最高画質でスパイクラッシュを遊んでみました 少なくともわたくしにとっては十分すぎるフレームレートが出ています 最後にツイッチで配信も試してみました 配信ソフトは無料で使えるOBSを使用。配信と録画、どちらもハードウェアエンコードです 負荷を上げるために、ブイチューブスタジオを使ってアバターも表示 エーペックスは低画質で動かしています さすがにフレームレートは200を下回る場面も増えますが、カジュアルに楽しむレベルなら何も問題はないと思います ゲームによってはOBS側の設定を調整する必要が出てくるでしょうけど、今回のスペックでもPC1台でブイチューバーとしてそれなりに活動していくことは可能 高画質とかフレームレートにこだわるなら、もっとハイスペックなPCを選んでください ということで今回はリニューアルした新型ネクストギアでいろいろ遊んでみました ゲーム性能は搭載スペック通りで、フルHDかつ最高画質にこだわらないなら幅広いゲームを快適に遊べます 新型になって大きく変わったのはフロントパネルのデザイン それとタイプシーが追加されたこと カスタマイズの選択肢も含めて、そのほかは旧型とあまり変わってない印象です CPUとグラボだけで比較するともっと安く買えるところもありますが、マウスコンピューターは24時間365日対応のアフターサポートと、標準で3年保証なのが大きな魅力 高負荷時がうるさすぎる、という問題さえなければ、はじめてのゲーミングPCを探しているかたにおすすめな1台、というまとめかたでこの動画を終われたんだけど、さすがにわたくし嘘はつきたくないです 音の感じ方は人それぞれですが、わたくしはうるさいパソコンがとにかく嫌いで、検証中はずっとファンがフル回転でとてもストレスでした ここまでうるさいと学生のかたは保護者のかたに怒られてゲームを心から楽しめないかもだし、PCゲームを嫌いになってしまうかたもいそうですごく心配 ネクストギアははじめての1台で買うかたも多いと思ってまして、マウスコンピューターにはパソコン初心者のかたが安心かつ快適に使える製品づくりを心からお願いしたいです わたくしごときが何を言ってもえらいかたには届かないんでしょうけど、わたくし自身はマウスコンピューターから連絡をもらったことがきっかけでパソコンのレビューをはじめたという経緯がありまして パソコンにあまり詳しくないかたにとっても、安心して買えるおすすめのメーカーであり続けてほしいので、まじでホントにしっかりしてほしい 近いうちにフルタワーもレビューする予定ですが、そちらは期待してもいいんでしょうか。なんかもう不安です 5700X搭載モデルだけの問題なのか、AMファイブならもっと静かに運用できるのか、詳細は不明ですが、機会があればまた別のミニタワーもレビューしたいと思いますし、その機会はもうないかもしれません では今日の動画は以上です。お役に立てたなら高評価とコメントをいただけるとうれしいです。チャンネル登録がまだのかたは、ぜひ登録をお願いします。 また次回の動画でお会いしましょう。ご視聴ありがとうございました。

レビューしたモデル:https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3592333&pid=887411608&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Fg%2Fgngear-jga7g60w5bbdw101dec%2F
黒色ケースはこちら:https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3592333&pid=887411608&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.mouse-jp.co.jp%2Fstore%2Fg%2Fgngear-jga7g60b5bbdw101dec%2F
レビュー記事はこちら:https://game.sukecom.net/nextgear-jga7g6/
※仕様や価格、納期などは時期によって変動します

機材貸出元:株式会社マウスコンピューター
※外部サイトへのリンクはアフィリエイト広告が含まれます

▼NEXTGEARの関連動画
– https://youtu.be/myH6wf-YfOQ
– https://youtu.be/wW4wglncCAA
– https://youtu.be/rC70EuGc9FQ
– https://youtu.be/1wFcB4_XmWM
※BTOパソコンの改造は完全に自己責任です

▼今までレビューしたNEXTGEAR
– https://youtu.be/e2mX9b04pn4
– https://youtu.be/W_OiGAOhARo
– https://youtu.be/rZM3qyzQxYQ
– https://youtu.be/erQlB8GDr_c
– https://youtu.be/8oD47UAi2Ic
– https://youtu.be/PXO3GjfxSV8

▼製品型番と主なスペック
NEXTGEAR JG-A7G60(ホワイト)
型番:JGA7G60W5BBDW101DEC
– Windows 11 Home
– AMD Ryzen™ 7 5700X
– NVIDIA® GeForce RTX™ 5060
– DDR4-3200 16GB(8GB×2)
– NVMe M.2 SSD 1TB(Gen4)
– 750W(80PLUS BRONZE)

▼目次
00:00 新型NEXTGEARが来たけど
03:18 冷却性能の確認
04:48 新型ケースを確認
06:52 マザーボード
07:33 メモリ
07:45 ストレージ
08:07 グラボ
08:20 電源ユニット
09:11 FF14 ベンチマーク
09:21 モンハンワイルズ
09:44 BORDERLANDS 4
09:59 CoD:BO6
10:08 アサクリシャドウズ
10:15 Cyberpunk 2077
10:42 黒神話:悟空
10:53 フォートナイト
11:11 Apex Legends
11:27 VALORANT
11:36 ライブ配信の負荷テスト
12:18 レビューのまとめ

– メインPCのパーツ構成:https://amzn.to/45xLXdd
– デスク周りの愛用機材:https://amzn.to/4oRmouW
– 撮影で使用している機材:https://amzn.to/3JsZKcm

▼お仕事のご依頼はこちらへお願いします
https://t.co/FumJvUNdrA

▼使用している音声ソフト
CeVIO AI 夏色花梨

#マウスコンピューター
#nextgear
#ゲーミングPC

22 Comments

  1. 新しいNEXTGEARを購入された方がいましたら、ファンの音がどんな感じかぜひコメントで教えてください

  2. イヤホンすれば問題ないというか、しないと使えないレベルで困る人は困るって感じ?

  3. 1:15 『騒音の目安』という表について一応指摘しておくと、騒音源が点音源だったとしてそこからの距離の2乗に比例して音は激しい勢いであっという間に減衰します。「どこで測ったか」次第で何とでも言えます。デシベル計の「絶対値」には惑わされないでください。動画内で出している騒音値はPC使用者の耳の位置ではありませんから、その数値をこの目安表に当てはめてはいけないのです。ただし静かさの優劣をつけるためにこの動画投稿主さんのように毎回同じ距離で測った上で比較をすることそれ自体は有効な方法です。

  4. 新型NEXTGEAR買ったけど水冷クーラー搭載モデルはめっちゃ普通でした!
    検証されているモデルはリテールクーラーだと思いますが、新型NEXTGEARは殆どが水冷モデルですし
    というかそもそも動画で紹介されているようなリテールクーラー搭載モデルってほぼ無いので、
    新型NEXTGEAR=ダメみたいな過度なネガキャンすぎませんかね…

  5. なんでこれリテールクーラーモデルで紹介してるんだろう?
    NEXTGEARってほとんどが水冷モデルなのに、メインの水冷モデル検証無しなのが違和感。

  6. ちょうど購入を検討していた構成の一つなので、とても気になります。
    机の下に配置する予定でしたが、この動画のように音が大きいなら、水冷装備の構成を検討しないとならなくなりますね…!
    期待していた新モデルなので、結構ショックですね…(´・ω・`)

  7. Mini ITX使ってる割にデカいケース
    なんでそんなに大きくなる?
    みてたら設計に無駄があり過ぎて隙間だらけやもんな
    暑い空気は上へ上がるのにマザボを縦向けにすればグラボの放熱板も下を向く、そりゃ冷却効率悪くなるよ

  8. 旧NEXTGEAR使ってて販売開始時に新型NEXTGEAR買いましたが、音は普通でした。
    旧モデルよりも若干ではありますが静かになっていたので新型かなり良いと思いました。
    というか動画で検証されているリテールクーラー搭載モデルよりもNEXTGEARは水冷メインのイメージです。
    リテールクーラーモデルは確かにやめておいた方が良さそうですね😑

  9. 5700Xに5060なら低消費電力低発熱で静かなはずですので、うるさくなって80℃超えさせられるのは逆に才能あるなと思いましたw
    この構成で水冷は見た目はともかくCPUの冷却は過剰で、BTOのケースはエアフローがいまいちなので空冷にしたいところですが
    AK400とか安価な空冷クーラーに換装するオプションがないのは確かに残念ですね
    (プラス8800円という激安で水冷にできるから用意していないんでしょうけど・・・まさか換装手数料サービス?)
    私は9600に9060XTですがツクモさんにリテールクーラーあるけどクーラー別に付けないとうるさいよと言われて
    安価なRS120 ARGBに変えて組んでもらったところ、ベンチなど重たいの動かした時にようやくちょっと気になる程度でゲーム中でも静かです
    前のPCがリテールクーラーでそれなりに音がしてましたからクーラー換えてよかったなと思います

  10. 今どきのCPUでもリテールクーラーで運用できるんだ(出来てないかもしれないけど)

  11. 案件だよりのPC関連の中で勇気ある配信ですね
    静音と謳っててもヘッドホン使用前提のモノが多いですね

  12. いくらリテールとは言えうるさすぎない?
    ryzenのリテールって結構性能高くて、TDP65Wくらいなら全然問題なかった気がするんだが、よっぽどエアフローが悪いのかな。

  13. 空冷で上面にファン付けるなら前側のファンは吸気配置にしろってNoctuaも言ってるし、多分上面ファン無くして蓋した方が現状より冷えるし静かになる

  14. 新型NEXTGEARでゲーミングPCデビューしました。
    5700x、rx9060xt、リテールクーラーのモデルでしたが確かにうるさく感じました。コンセントと家具の配置の都合でデスクの上に置いており
    pcから70㎝程度しか離れていないのも原因かとは思います。
    BIOSっていじると補償対象外なんですね…色々調べてファンをサイレントモードにしちゃいました…
    それでもゲームのダウンロードなどで負荷がかかるとやっぱりうるさいですね。水冷クーラー搭載モデルにすればよかったなとちょっと後悔しています。

  15. 輸送時の事故防止のためにサイドフロークーラー選べない?
    てか、RAM16GBとブロンズ電源と廉価マザーで15万は割高かなあ

Write A Comment