【レトロゲーム】ナムコの原点がアケアカに登場!なんとマウスにも対応だ!【Switch他】

[音楽] はい、こんにちは。アスナスです。今回は アーケードアーカイブスのお話ですが、 今週のアーケードアーカイブスはGBって いうな子のゲームですね。こちらな子が 1番最初に開発したと言われるビデオ ゲームなんですよね。なむ子のビデオ ゲームの歴史はここから始まったって ところでしょうか。そして今回明けの新た なる取り組みとしてなんとマウスで操作 できるっていうゲームになってますね。 ゲーム自体がこちらはブロックになって ますので、パドルの操作をね、普通の コントローラーでやりますとやりづらいの で、ま、今回マウスでやれるようにしてき たっていう感じになるようですね。 そしてジョイコンの2を使って操作する こともできます。ただしこのアーケード アーカイブス版の方はジョイコン2には 対応していませんので、もしもジョイコン 2で遊びたい場合はね、アーケード アーカイブス2版スイtチ2専用の方で 買うようにしてください。はい、という ことで見ていきましょう。 [音楽] はい、それでは今回のゲームですね。GB 1978年むことなっています。この ゲームの内容としてはブロック崩しなの ですが、ブレイクアウトのような純粋な ブロック崩しとはちょっと違いまして、 ブロック崩しプラスピンボールみたいな 感じになってますね。なのでピンボールの 要素が結構加わってアレンジされた ブロック崩しとなっていますね。この頃の ナム子はね、ビデオゲーム業界では当然 無名でしょうから、初めて出す作品って いうのはね、ちょっと目を引くような アレンジをしたようなものにしないといけ なかったというのもあるかもしれませんね 。はい、ということで項目を見ていくの ですが、まずオリジナルモードですね。 通常のプレイを行います。設定を変更し たり、セーブデータを作成して途中から 再開できたりなど重度の高い遊び方ができ ます。で、ハイスコアモードワン クレジットでの成績を競います。成績は オンラインランキングに登録できます。で 、キャラバンモード5分の制限時間内での 成績を競います。成績はオンライン ランキングに登録できますと。で、タイム アタックモード、ゲームクリアまでに かかった時間を競います。成績はオン ラインランキングに登録できます。この モードだけが明垢2専用のモードで通常 明けアではこのモードは搭載されてません ね。そしてマギュアルは飛ばしてオン ラインランキングですね。オンライン ランキングを閲覧します。ハイスコア モード、キャラバンモード、タイム アタックモードでの世界中のプレイヤーの 成績が確認できます。っていうことで、ま 、このモードが好きって方も多いかもしれ ませんね。ただこのゲーム高得点出すの 相当大変ですけどね。はい。はい。はい。 はい。じゃ、マニギュアルを見ていきます ね。ゲームの始め方。ま、これはいい でしょう。そして操作方法ですが、ま、 ゲームとしてはね、左右でパドルを移動し てボールを打ち出す時はAボタン、あとは 速度変化って言ってBボタンを押しながら パドルを操作しますと、パドルがスピード アップするっていうものですね。操作の 要素としては非常に単純ですね。ブロック 崩しなのでそんなに難しい操作は必要あり ません。あとはマウスで遊ぶ場合はマウス のね左右移動とあとはサーブのボタンです から左クリックだけになりますね。 ジョイコンでも同様のプレイになりますか 。で、マウス操作についてマウス操作で ゲームプレイが可能です。ただし クレジット追加、スタート、オプション メニューの開閉についてはコントローラー での操作となります。またUSBマウスで はオプションメニュー内の操作はできませ んのでご注意ください。っていうことで、 実はUSBマウスでプレイする場合でも 通常通りにね、コントローラーを繋いで、 ま、ゲームのスタートとかに使ってあげ ないとプレイはできませんね。マウスだけ でゲームを完結することはできないので 注意してください。で、USBマウスでの ゲームプレイについて、USBマウスを NintendoSwitch2ドッに 接続するとゲーム本編でのプレイに使う ことができます。USBマウスは1P側が 操作します。本アプリケーションで認識 できるUSBマウスは1台のみです。 USBマウスでパドルを操作し、左 クリックでサーブが行います。なお、速度 変化のボタン機能についてはUSBマウス 操作時には反映されませんのでご注意 ください。こだわりボタン設定内のパドル 設定から秋の項目を変更することが可能 です。左と右のクリック入れ替えマウス 感動。はい。そしてジョイコン2での マウス操作についてジョイコン2のマウス 操作でもプレイが可能です。ジョイコン2 については1Pと2Pのどちらでもプレイ することが可能です。ただしUSBマウス を接続した場合はジョイコon2のマウス 操作は向こうになります。ボタンでの操作 はボタン設定での割り当てがそのまま反映 されます。なお速度変化の機能については USBマウス操作時と同様に反映されませ んのでご注意ください。こだわりボタン 設定のパドル設定から書器の項目を変更 することが可能です。マウス感動左と右の クリック入れ替えについてはジョイコン 通じ時には反映されませんがボタン設定 からそれぞれの機能を変更することは可能 ですということですね。で、ジョイコン2 でプレイする時ちょっと注意点がありまし てはい。ちょっとね、一度消してたカメラ つけましたがジョイコム2でプレイする 場合なんですが はい。今ねジョイコ2外しましたね。で、 ジョイコン2を使う場合はこのね、右側の ジョイコンでマウス操作するんですが、実 はこの左のコントローラーも外しておか ないと使えないので注意してください。 マウスモードとしてね、使う時に右のね、 このジョイコンだけでも例えばこのね、 この画面ですと、ま、矢印出るんですよ。 こうやってね。で、一見プレイできそうに 見えるんですが、ま、実際プレイする場合 は両方の上位を外しておかないとゲーム プレイできないんでね。これはまります。 注意してください。必ず両方のジョイコン を外しておいてくださいね。こちらだけで 完結しようとすると無理ですね。で、え、 マウスの時と違ってジョイコンですと、ま 、このね、左のジョイコンで、ま、項目を 操作して、あとクレジット入れる時も左の ジョイコンのね、このLボタンで クレジットを入れてスタートする時はこの 右のジョイコンのっていう感じで、え、 一応これだけで操作は完結はできますね。 ただやっぱりマウスモードとして使って このね、片方だけで操作は完結できないっ てのがちょっと残念ですね。非常になんか 中途半端ですね、今回の実装ね。通常の マウスもそうなんですが、これだけでは 完結しなくて、必ずこのね、別の コントローラーが必要ってなってくる辺り なんかがちょっとうん、使いづらいような 気がしますが、ま、いし方ないってとこ ですかね。 [音楽] はい、次ゲームの進め方ですね。パドルを 操作してボールを打ち返し、画面株に ボールを落とせないようにしながら画面内 のブロックを破壊していきましょう。 パドルは画面中央と画面株の2箇所に配置 されていて、どちらも連動して同時に動き ます。画面上部には左側、右側、正面に それぞれ3列のブロックが並んでいます。 いずれか3列のブロックを全て破壊する ことができるとスピナーやバンパーの得点 が上昇して高得点のチャンスになります。 ボールが画面株に落下すると現在のボール 数の表示が1つ増えます。現在のボール数 が規定数に到達した時点でミスをすると ゲームオーバーになります。ま、ルールと してはそんな感じになりますね。で、画面 の見方ですが、ま、これはね、興味があり ましたら一時停止で見るなりしてください 。はい。で、ギミックについてトップ ブロック。画面上部の正面3列のブロック をトップブロックと言います。列ごとに 20点、50点、100点となり、1列 破壊できることにボーナスを1つ獲得し ます。3列全て破壊できるとスピナーの 得点がアップします。で、サイドブロック 。画面の上部、左側と右側の3列の ブロックをサイドブロックと言います。列 ごとに20点、50点、100点となり1 列破壊できることにボーナスを1つ獲得し ます。3列全て破壊できるとバンパーの 得点がアップします。また右下左下に セーフティゲートが出現します。で、 ロールオーバーナムコ 画面株のナムコの文字を通過するたびに 文字の色が点灯と消頭を繰り返します。 点灯する時に50点が入ります。全ての 文字を点灯させた状態にできるとボーネス が2倍に増加します。だそうですね。で、 ポケットブロック。画面株の左右ずつの ブロックはポケットブロックと呼ばれ、 下側から順に100点、300点、500 点、700点、900点の得点となってい ます。どちらか片側のブロックを全て破壊 すると画面の右下か左下に矢印が出現し ます。矢印の部分にボールを通すことが できると、エキストラボールとして追加の ボールが1つもらえます。ワンボール プレイのうちエキストラボールは1つしか 取れません。また左と右のポケットの ブロック全てを破壊できるとクレジットが 1つ増えます。ということで、ま、昔の ゲームっぽいですよね。クレジットが1つ 増えるっていうのはね、今のゲームじゃ 考えられないですよね。ということで結構 ギミックもね、多彩なんですよね。ただの ブロック崩しではありません。だいぶピン ボールに寄った内容になってると思います ね。はい。で、テクニックボールスピード 。ボールスピードには低速、中速、高速の 3段階があります。パドルから飛び出した 時のボールスピードは低速ですが、4回 パドルに当てると中速に変化します。中速 のボールが8回パドルに当たると高速に なります。ボールの速度が早くなった時は 画面上部のスピナーを通過させることで ボールを低速することができます。ただし 1回パドルに当たると中速に変わりますだ そうですね。で、ボーナス点について ボーナス点はボールが株に落下してミスと なった時生産されます。生産後は先点に 戻ります。え、こだわりボタン設定につい てパドルの感度を設定することができます 。デフォルトは5で数値を下げるとパドル の移動速度が遅くなります。数値を上げる とパドルの移動速度が早くなります。 デフォルトだとちょっと遅い気がします けど、あんまり早くするとね、逆に操作し づらいんですよね。で、モード選択につい て、これはもう先ほど紹介しましたね。 はい。で、オプションメニューですか?ま 、これは後で紹介しましょう。はい。と いうことでこんなもんですか。今回残念 ながらインストがないんですよね。 インストぐらいちょっと頑張って欲しかっ たところですが、ま、なかなか現存してる インストはないのかもしれませんね。はい はいはい。ま、後からアップデートで インストが追加されるってことはたまに ありますので、ま、楽しみにしましょうか 。 [音楽] はい。じゃあね、オリジナルボードを スタートして設定類を見ていきましょう。 ちょっともうカラーにしちゃってるんです が、これね、オプションでね、カラーと 白黒を設定することができますね。それで は見ていきましょう。ロードとセーブです ね。どこでもセーブとどこでもロードが できますね。そして設定。まずね、ゲーム ボールの数ですね。これは最初の デフォルトのボールの数ですが、3と5が 設定できますね。そしてサービス クレジットボール3。これがちょっとね、 何のことかよく分からない。ボール数が3 の場合のサービスクレジット値を設定し ます。ということで、まあ、なんか色々 設定できるみたいですが、何ですかね、 これクレジットが増える設定なんですかね 。ま、なしっていうのもありますね。で、 こだわりのゲーム設定で、ま、カラーと カラーオフがありますね。デフォルトは オフなんで、ま、色た方が見やすい でしょう。で、画面反転ありなし。ま、 ありにしますと画面上限が逆になるので 普通はオンにしませんね。で、設定の初期 化。そしてボタン。ま、ボタンは好きな ように設定していただければいいと思い ますね。そして画面、壁紙のオンオフが できますね。はい。はい。ま、これ辺は いつもと一緒ですね。で、サウンドこちら もいつも通りとなっています。で、その他 もいつもと変わらないですね。ということ で、まあゲームが単純ですのでね、設定も ほとんどいつもと変わらず普通りの設定と なっている模様ですか。 [音楽] はい。ということでね、せっかくですから ね、マウスでやっていきたいと思うんです が、ま、これね、無線マウスなのでこう いうレシーバーをつけてあげることになり ますね。これをNintendo Switch2に差し込んであげることで 、ま、マウスで操作ができます。そして マウスで操作する場合でもこのね、コント ローラーっていうのはね、必要なので クレジットを入れる時はコントローラーで 入れなきゃダメなんですよね。はい。これ でも操作できますね。なかなか警戒に操作 できますね。で、左クリックでボールを 打ち出して、あとは打ち返すだけですか? ま、割とね、マウスだとやれるもんですよ ね。パドルでやりたいですけど、 イーグレット2用のね、パドルとかが デフォルトで使えるわけじゃありません からね。タトさんなんとか使えるように 解放してくれないですかね。あそこら辺ね 。難しいんですかね。ま、 NintendoSwitch2自体がね 。コントローラーに結構うるさいみたいな 感じですので、特殊のコントローラーは なかなか許可されないってところなん でしょうかね。まあまあそこら辺はね、 詳しくは分かりませんが、これカラー ボードにするとあれですかね、カラー フィルターなんですかね。ゲーム自体は 白黒の時代でしょうから、おそらくね、 ま、なかなかいい再現力のような気はし ますけどね。実際のね、このゲームはね、 僕アーケードゲームで出てた時っていうの は知らないんですよね。78年じゃさすが に僕小さすぎますからね。まだ押さなかっ たので覚えてないですね。うん。そうです ね。ブレイクアウトはね、2周できる ぐらいやり込んだんで覚えてるんですけど ね。プロ屋にあったんですよ。当時戦頭に あったんですよね。まあちょっとやっぱり 今やると難しいですよね、このゲームも。 うん。マウスでやるっていうのもあれです けど、パドルでやってもおそらくそんなに やれないでしょうね。もほとんどやって なかったですからね。ブロックシなんて 長いことね。アルカノイドちょこってやっ た程度ですよね。 最近ですとね。なんであんまりブロック 苦し触れ合う機会がなかったってのもね、 ありましてね。うん。全盛期はそう結構 やってた記憶はあるんですけどね。 喋りながらやるととにかくもうこれ集中 できない。おお。左右のね、穴からも落ち ちゃうっていうのがね、まあピンボルっ ぽい要素でこれブロック苦しにはいるの かっていう気もしますけどね。結構頭来 ますよね。から落ちちゃうっていうのね。 あ、はやいや、反応できないわ。うん。 これでゲームオーバーですか?で、一応ね 、当然ですが、このね、コントローラーで もやりますよね。通常のね、左右に移動で これBを押しながらだと加速しますね。 あとはも同じようにプレイできます。 どっちがやりやすいかは人それぞれだと 思いますけど、パッとだとちょっとな、 どうですかね?細かい動きはこっちの方が うん。何とも言えませんね。何とも言え ないなと。いや、今のよく拾いましたね。 加速ボタンが重要です。の加速ボタンをね 、いかにうまく使うた。今の加速ボタンの せいで逆にダメだったパターンですけどね 。いや、どっちもパットだと難しいな。 やっぱりイーグレッ2右用の コントローラーをなんとかね、タトさん スイッチ用にしていただいてね。ただ対応 ゲームがほとんどないですから何とも言え ませんがどうなんでしょうね。いやあ、 意外性の対当だったらやってくれないか なって思うんですけどね。あと サイバーテックもね、正式に使えるように して欲しいですよね。Switchでね。 おっと。うん。そういう特殊 コントローラー周りがどうしてもね、 NintendoSwitch弱いんで なんとかして欲しいですね。いやあ、 パトルはやっぱパトルコントローラーで 遊びたいですからね。マウスでもいいっ ちゃいいんですけど、やっぱりちょっと 違いますよね。あとトラックボールね。 トラックボール対応のゲームとかも出て くるんですかね、そのうちね。うん。出て くれたらいいなとは思いますが、 サイバリオンとかね、名作結構あります からね。ま、とにかく明けかね、新時代 ですよね。マウスの操作に対応したゲーム が出てきてくれてうん。今後に期待ですね 。で、もしもね、ジョイコン2で遊びたい 場合は明でないと使えませんのでね、それ は注意してくださいと。はい。ま、 やっぱり難しいね。で、ナムコは一応ね、 このGBの他にボムBって出してるじゃ ないですか。ボムBもね、この手のパドル のゲームですよね。そしてQTQっていう ゲームが出ていまして、その他クエス ターっていうね、ゲームも出ていますね。 それがむパードルのゲームですか?ま、 クエスターなんかは非常に致名度が低いの で出してくれたらそれはそれで面白いよう な気がしますよね。で、その他当が アルカノイドシリーズとか名作結構出して ますので、ま、対当も明垢でゲーム出して ますからね。今後マウスに対応した明アの ね、うん、アルカノイドとかが出てくれ たら面白いような気はしますね。今回ね、 このGBが出たことによりまして、明か またなんか新たなるステージが開けたって いう感じがしますね。タムコ自体はもう かなりゲーム寝尽くした感じはあります けど、まだ少し残っていますのでね、こう いう古典ゲームを含めて、ま、全ての ゲームが出尽くすような感じで出してくれ たらいいとは思いますよね。ま、今後の 明垢に期待っていうところでしょうか。 [音楽] はい、今回紹介したのがね、明のGBです ね。明垢1と明で出ていますね。通常明垢 は838円。そして明垢2ですと 1100円ですね。で、違いっていうのは ゲーム的にはほぼないですが、今回はアカ 2ですとジョイコン2を使ってマウス操作 ができるというのが最大の違いになって ますね。ですので今回はアカ2で買う意味 は多少あると思いますね。そしていつも 通りこちらのね、スイtチ版を買えば明は 割引き価格で買うことができるというのも 変わらないですね。GBは1978年に ナムコから発売されたブロックしゲーム です。ナム子が初めて自社開発した記念費 的なタイトルでブロック崩しにピンボール の要素も加えたユニークなゲーム性で人気 を拍しました。てことですね。ま、この ゲームがなければナム子のね、ゲーム ヒストリーは語れないってぐらい重要な ゲームではありますね。今まで特にね、 移植されなかったっていうわけではない ですね。明垢があんまりね、ブロック崩し とかを配信してないっていうだけでうん。 これはね、プレステなんかでも遊ぶことは できたゲームではありますね。まあ今回ね 、このGBが出たことによりましてね、 もしかしたらブロック崩っていうのも色々 配信されるようになってくれればな子や タトは結構出してますからね。うん。 そちらの方でまた楽しましてもらえるん じゃないでしょうか。そしてあとはね、 パドル以外にもトラックボールのゲーム なんかも存在するんで、ま、トラック ボールのゲームをうまいことね、マウスで 遊べるようにして出したらなとは思います が、どうなんでしょうかね。ま、特に対当 なんかはまだまだね、名作いっぱい残って ますので、そういった特殊操作のゲーム なんかも含めて、ま、これからも移植して いって欲しいところですね。ということで 、今週はね、このGBっていうナムコの 記念的第1作目のビデオゲームということ で、ま、買わない理由はありません。皆 さん買ってみてください。そしてマウスが あれば、ま、だいぶ遊びやすいと思います ので、ま、通常のUSBマウスでいいので 用意して遊んでみてください。はい、それ では今回はここまでご視聴ありがとう ございました。よろしければチャンネル 登録、高評価お願いします。出場の アスナスでした。 [音楽]

今回は、ナムコの超古典ゲームであるジービーを見ていきましょう。
ナムコ最初のアーケードゲームにして、アケアカ最初のマウス対応ゲームですかね?
パドルのゲームが今回配信されたことで、特殊コンパネ系のゲームもどんどん出してほしいと期待が高まります。

▽SW版グラディウス オリジン コレクション
https://amzn.to/3J5Jq0X
▽イーグレット2ミニ関連予約はこちら
https://amzn.to/4lIAT2n
▽イーグレットツー ミニ アーケードコレクションPART1
https://amzn.to/4kIRh1q
▽イーグレットツー ミニ バイオレットカラー(新本体)
https://amzn.to/40XxZ1e
▽イーグレットツー ミニ バイオレットカラー本体+イーグレットツー ミニ アーケードコレクションPART1
https://amzn.to/4o8xWtI
▽アーケードメモリーズLite VOL1~3
https://amzn.to/40r7sJI
▽カプコン ファイティング コレクション2
https://amzn.to/4k2M4Cc
▽ときめきメモリアル エモーショナル
https://amzn.to/3F4SjpT
▽アイレムコレクションVol.3 限定版 -Switch
https://amzn.to/4cLAQ27
▽ファーランドサーガ I&II サターントリビュート 特装版 パーフェクトBOX
https://amzn.to/4jh5R0p
▽鋼鉄帝国-STEEL EMPIRE-クロニクル 限定版
https://amzn.to/3GeB85o
▽オペレーション・ナイトストライカーズ特装版 -Switch
https://amzn.to/4im9KzW
▽タイトーLDゲームコレクション 特装版
https://amzn.to/4jvguMI

▽メンバーシップ開始しました!アスナスを応援してくれる人募集中!
https://www.youtube.com/channel/UC_aWsd9y7xRkH6TXjVHREVQ/join

▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC_aWsd9y7xRkH6TXjVHREVQ

▼Twitter(絶賛フォロワー募集中!)

▼メガドライブミニ2関連動画

▼Switchで遊べるレトロゲーム

▼カプコン系

▼レトロフリーク

▼雑談動画

▼アーケードゲーム

▼イーグレット2ミニ

▼レトロゲーム関連ハード

▼コラム

アスナスレトロゲーム研究室は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された
アフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#レトロゲーム
#解説
#情報

4 Comments

  1. 見た目がファミコンのピンボールっぽいですね。マウスに対応するってことはブルートゥースのど真ん中にボールがついているタイプのトラックボールマウスならパドルほどではないけど多少、やりやすいのではないかと。あと、変換機かましてイーグレット2ミニのパドルコントローラーをつなぐという方法もあるようです。

  2. ここでsegaだったら専用マウス販売してくれたんだろうなぁ

  3. イーグレットミニ用のパドルコントローラーは
    以前アスナスさんが紹介した拡幅アタッチメントをつけて
    ようやく使いやすさがよくなるイメージですね(*'-')
    いまのところはマウスが最適解でしょうか

Write A Comment