【元記事をASCII.jpで読む】

 「ASUS Gaming」は、ASUSが新たに立ち上げたゲーミングPCシリーズだ。「ROG」や「TUF Gaming」に続くASUSの3つ目のゲーミングブランドで、同社の独自技術をふんだんに投入し、最新パーツを採用しながら、手頃な価格を実現しているのが特徴だ。

お求めやすい価格で高性能を実現
「ASUS Gaming V16」
 

 今回紹介する「ASUS Gaming V16(V3607VM)」は、「インテル® Core™ プロセッサー (シリーズ 2)」と「NVIDIA® GeForce RTX™ 50シリーズ」という、最新プロセッサーとディスクリートGPUを採用。これにより、最新3Dゲームはもちろんのこと、クリエイティブワークにも十分対応できるパフォーマンスが確保されている。

 それでいて、「Intel® Core™ 5 プロセッサー 210H」+「NVIDIA® GeForce RTX™ 5050 Laptop GPU」モデルであれば14万9800円から、「Intel® Core™ 7 プロセッサー 240H」+「NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Laptop GPU」モデルでも19万9800円から購入できるという、驚きのコストパフォーマンスを実現している。

 これからPCゲームをぞんぶんに堪能したいというゲーミング入門者や、クリエイティブワークに挑戦したいという若いクリエイターのための「普通よりとってもパワフルなのにスリムで軽量」というゲーミングPCなのである。

充実した基本スペック
モバイル用途にも活用できる軽量&バッテリー駆動時間
 

 「ASUS Gaming V16(V3607VM)」のCPUは
「Intel® Core™ 7 プロセッサー 240H」
 (10コア16スレッド、最大5.2GHz、35~115W)
「Intel® Core™ 5 プロセッサー 210H」
 (8コア12スレッド、最大4.8GHz、35~115W)
を搭載。

 ディスクリートGPUには
「NVIDIA® GeForce RTX™ 5050 Laptop GPU(GDDR7 8GB)」
「NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Laptop GPU(GDDR7 8GB)」
を採用している。

 メインメモリーは16GBまたは32GB(DDR5-5600)を搭載。16GBモデルはSO-DIMMスロットが1基空いているので、ユーザーが自分自身で最大32GBまで増設可能だ。

 ストレージは512GBまたは1TBから選択できる。もちろんゲーミングPCということで、最大7000MB/sの高速アクセス可能なPCIe Gen4 x4接続SSDだ。

 ディスプレーは16インチTFTカラー液晶(1920×1200ドット、リフレッシュレート144Hz)を搭載。画面表面にはノングレア(非光沢)処理が施されており、照明や外光などの映り込みを気にせず、ゲームやPCワークに集中できる。

 インターフェースはUSB 3.2 Gen1 Type-C(データ転送、映像出力、給電対応)、USB 3.2 Gen1 Type-A×2、HDMI、3.5mmオーディオコンボジャックを装備。新旧インターフェースが用意されているので、日常的な用途であればUSBハブなどを用意する必要はない。

 キーボードはテンキー付きの102キー日本語配列。ゲーミングノートPCのシャープなイメージを演出するため、青色のイルミネートが内蔵されている。

 また、WASDキー、カーソルキーのみキートップ全体が光るスケルトン仕様となっており、FPS、TPSゲームなどの操作性向上に寄与している。

 「ASUS Gaming V16(V3607VM)」の本体サイズは幅357.0mm×奥行き250.7mm×高さ18.0~22.0mm、重量は約1.95kg。ディスクリートGPUを内蔵しつつ2kgを切っており、ゲーミングノートPCとしては驚くほど軽量だ。

 また最薄部が18mmと薄く、バッグに入れても負担になりにくい。さらに、コスパ追求モデルながら、ROG、TUF Gamingシリーズと同様に高いミリタリー規格をクリアした堅牢性が確保されているのもアピールポイントだ。

ゲーミング仕様キーボードに巨大タッチパッド
独自ユーティリティーの使い勝手も◎
 

 前述のとおり、「ASUS Gaming V16(V3607VM)」は最薄部18mm、重量約1.95kgと、毎日持ち歩ける携帯性を実現したゲーミングノートPCだ。

 本体だけでなく、ACアダプターもケーブル込みで約473gと軽量に仕上げられている。なお、本機のUSB 3.2 Gen1 Type-Cは給電に対応しているので、普段の持ち歩きには、より小型・軽量なサードパーティー製USB ACアダプターを組み合わせてもいいだろう。

 キーボードは前述のとおり102キーの日本語配列で、イルミネート機能を搭載。キーピッチは実測19mm前後、キーストロークは実測1.7mm前後だ。

 キーボード面の剛性は高く、パームレストも大きい。長時間のゲームプレイ、テキスト入力でも疲れにくい設計である。

 タッチパッドは実測150×98mmと巨大なスペースが確保されており操作性がいい。また、ひんぱんに使う設定やアプリに素早くアクセスするための「スマートジェスチャー」機能が実装されている。

 上端には早送り/巻き戻し、左端にはボリューム調整、右端には明るさ調整、右上端から内側スワイプにはユーティリティー「ASUS ScreenXpert」の起動が割り当てられている。タッチパッドの機能性を重視するASUSノートPCならではの独自機能だ。

 16インチTFTカラー液晶ディスプレーは、ナローベゼル(狭額縁)仕様で、画面占有率が89%と高く、スマートな印象だ。またナローベゼルということはそれだけフットプリントが小さくなっているので、携帯性にも寄与している。

 ディスプレーのリフレッシュレートはゲーミングノートPCということで、一般的な60Hzを大きく上回る144Hzとなっており、ゲームやミュージックビデオなどを滑らかに表示可能。ハイフレームレート対応のゲームではまさにヌルヌルとした動きを堪能できる。ゲームへの没入感が高まること請け合いだ。

 「ASUS Gaming V16(V3607VM)」のディスプレー上部には207万画素ウェブカメラ、アレイマイクを内蔵。ウェブカメラはASUS独自の3DNR(3Dノイズリダクション)に対応。また、マイク、スピーカーにはAIノイズキャンセリングが組み合わされている。ビデオ通話時などにはクリアな映像、音声が実現されており、オンライン会議も実に快適だ。

 ASUSのノートPCの売りのひとつが高機能なプリインストールアプリだ。「ASUS Gaming V16(V3607VM)」には、総合管理ユーティリティー「MyASUS」、マルチディスプレー効率化ユーティリティー「ScreenXpert」などがプリインストールされている。

 「ScreenXpert」はもともとデュアルディスプレー搭載ノートPC向けユーティリティーであったが、本機では外部ディスプレー、モバイルディスプレーを接続した際に、ウインドーの移動・配置、アプリの切り替えなどに活用できる。ほかのPC向けには提供されていないので、「ScreenXpert」の利便性を享受できるのは大きなアドバンテージだ。

優れた冷却システムにより
CPU&GPUの性能を最大限に発揮
クリエイティブアプリも予想以上のパフォーマンス

 ASUSのゲーミングノートPCは、プロセッサー、ディスクリートGPUの性能が最大限に引き出されていることに定評がある。それを可能にしているのがASUS独自の冷却技術「ASUS IceCool」だ。

 「ASUS Gaming V16(V3607VM)」にも、高性能なプロセッサーとディスクリートGPUのピークパワーを長時間引き出せるように、デュアルファンとヒートパイプを組み合わせた高度なクーリングシステムが採用されている。

 今回「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」を10分間連続実行してみたが、底面温度は最大41.7℃に留まった(室温28.6℃で測定)。

 また振動を最小限に抑えるため、79枚の軽量LCP製ブレードを採用しているおかげか、高負荷時のファンの動作音も比較的静かだ。「ASUS Gaming V16(V3607VM)」は性能だけでなく、低発熱、静音という美点もROG、TUF Gamingシリーズから継承している。

 それでは「ASUS Gaming V16(V3607VM)」のパフォーマンスを定番ベンチマークでチェックしていこう。まずCPU性能については、「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は15083pts、CPU(Single Core)は1822pts、「CINEBENCH 2024」のCPU(Multi Core)は837pts、CPU(Single Core)は108ptsとなった。

 「Intel® Core™ 7 プロセッサー 240H」のマルチコア性能だけでなく、シングルコア性能も高いスコアで、さまざまなアプリケーションの高負荷な作業を快適にこなせるCPU性能を備えている。

 3Dグラフィックス性能については、「3DMark」のPort Royalは5950、Time Spyは9953、Fire Strikeは22937、Wild Lifeは44395が出た。

 また、「ファイナルファンタシーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」(1920×1080ドット、標準品質、ノートPC)のスコアは26623(非常に快適)、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」(標準品質、1920×1080ドット、フルスクリーン)のスコアは12432(非常に快適)となった。

 最新の「NVIDIA® GeForce RTX™ 5060」を搭載しているだけに、最新PCゲームも十分楽しめる3Dグラフィックス性能を備えている。

 予想以上のパフォーマンスを実感できたのがクリエイティブ系アプリだ。

 「Adobe Lightroom Classic」で100枚のRAW画像(7952×5304ドット)を現像(カラー – 自然)してみたところ、1分55秒で終了。「Adobe Premiere Pro」で5分間の4K動画をH.264形式で書き出すのは、1分16秒しかかからなかった。

 この高速性は「Intel® Core™ 7 プロセッサー 240H」のパフォーマンスに加え、両アプリでディスクリートGPUによるアクセラレーションを利用できているからにほかならない。32GBメモリーを搭載していれば、4Kで複雑な動画編集も快適にこなせるはずだ。

 「ASUS Gaming V16(V3607VM)」は63Whのリチウムイオンバッテリーを内蔵している。ディスプレー輝度40%、動作モード「スタンダードモード」で、「PCMark 10」のPCMark 10 Battery Profile Modern Officeを実行した駆動時間は7時間31分となった。

 ディスクリートGPUを搭載し、バッテリー容量も決して多くはないが、この条件で7時間を大きく上回って動作しており、十分実用的なスタミナ性能を備えている。

バランスの取れた高性能を実感
ゲーミングもクリエイティブもお仕事でも
コスパの高いノートPCだ

 最新のインテルとNVIDIA製チップを搭載した「ASUS Gaming V16(V3607VM)」は、PCゲームを始めてみたいビギナーユーザー、写真・動画編集などのクリエイティブワークをどこでもチャレンジしたいユーザーに最適な1台だ。

 高性能ながらスリム&軽量で、さらに14万円台からという手頃な価格も嬉しいところ。パワフルな性能と大画面、映像・音声に適用できるノイズキャンセリング機能によりリモートワークにも適しており、万一の故障時にも「ASUSあんしん保証」を利用できるので心強い。

 「インテル® Core™ プロセッサー (シリーズ 2)」に「NVIDIA® GeForce RTX™ 50シリーズ」と、最新CPU&GPUを搭載し、バランスの取れた高性能を実現した「ASUS Gaming V16(V3607VM)」は、価格以上の価値を提供してくれる、非常に魅力的なノートPCである。

最初に買うのにいい! 10万円台前半から買えるお値打ちゲーミングノートPC「ASUS Gaming V16」 エントリーゲーマーにもクリエイターにもおすすめ!!

Write A Comment